花と竜

昭和戦前時代の日本を舞台とした映画作品 ウィキペディアから

花と竜

花と竜』(はなとりゅう)は、1952年昭和27年)4月から1953年(昭和28年)5月まで『読売新聞』に連載された火野葦平長編小説である。

Thumb
舞台となった若松港に立つ火野葦平(1953年)
Thumb
主人公である火野の父、玉井金五郎(1936年頃)

内容

明治中期から太平洋戦争後の北九州を舞台に、著者の父である玉井金五郎(若松の仲士・玉井組組長)と妻のマンの夫婦が、裏切りやすれ違いを経験しながら家族の歴史を積み重ねていく大河小説である。ほとんど実名であり、「ごんぞ」(沖仲仕)の生活向上のために小頭聯合組合を結成しようと運動して、吉田磯吉の四天王と呼ばれた岡部亭蔵の一派に狙われ三十数か所の刃傷をうけたのも、どてら婆さんなる女侠客の乾児から襲撃され危篤となったのも事実である。

タイトルの「竜」は、金五郎が青年の客気で五体に入れた刺青であり、男としての虚栄心と詰まらない意地が、人生に拭えない影を落とすという自戒の徴である。周囲の誤解や無理解に挫けず、ひたむきに信念を貫く金五郎とそれを支えつづけるマンは、戦後に全てを失った日本において、裏切りや屈辱の境遇にあっても人としての品位を守ろうとする、玉井自身の理想を「花」としたものである。やや通俗的であるが、米国の占領から独立する日本への火野の願いを物語っている。

映像化

要約
視点

連載終了直後の1954年藤田進主演で『花と龍 第一部 洞海湾の乱斗』と『花と龍 第二部 愛憎流転』の2部作として、東映で最初の映画化がされている。その後、1962年日活で、1965年1966年に東映で、1973年松竹で映画化された。また、1963年1970年にNET(現・テレビ朝日)で、1964年日本テレビで、1992年TBSでドラマ化されている。

なお、上述の1973年版では田宮二郎が栗田の銀五役で出演しているが、奇しくも田宮の自殺情報がマスコミに入ったのは日本テレビ(関東ローカル)でこの1973年版(第一部)を放送している最中であった。そして、日本テレビでもこの1973年版の放送中にニュース速報で田宮の自殺を報じることとなった。

映画

1954年

概要 花と龍 第一部 洞海湾の乱斗 花と龍 第二部 愛憎流転, 監督 ...
花と龍 第一部 洞海湾の乱斗
花と龍 第二部 愛憎流転
監督 佐伯清
脚本 池田忠雄
橋本忍
原作 火野葦平
出演者 藤田進
山本礼三郎
山根寿子
島崎雪子
音楽 團伊玖磨
撮影 西川庄衛
製作会社 東映
公開 1954年3月3日(第一部)
1954年3月24日(第二部)
上映時間 135分(第一部)
122分(第二部)
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示
閉じる

1954年3月3日に『第一部 洞海湾の乱斗』、同年3月24日に『第二部 愛憎流転』が公開された。製作は東映。

キャスト
第一部・第二部
第一部
  • 森新之助:山形勲
  • 谷口林助:深水吉衛
  • 谷口チエ:千石規子
  • 清七:曾根通彦
  • おその:日野明子
  • 田中光徳:立松晃
  • 平尾角助:山野辺閃
  • 江崎満吉:沢彰謙
  • 永田杢次:明石潮
  • 浜尾組助八:牧野狂介
  • 愛妾おツタ:玉藻刈子
  • 君香:星美智子
第二部
スタッフ

1962年

概要 花と竜, 監督 ...
花と竜
監督 舛田利雄
脚本 井手雅人
原作 火野葦平
出演者 石原裕次郎
浅丘ルリ子
岩崎加根子
葉山良二
音楽 伊部晴美
撮影 山崎善弘
編集 辻井正則
製作会社 日活
配給 日活
公開 1962年12月26日
上映時間 109分
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示
閉じる

1962年12月26日に公開。製作は日活。配給収入は3億6040万円[1]

キャスト
  • 玉井金五郎:石原裕次郎
  • マン:浅丘ルリ子
  • お京:岩崎加根子
  • 君香:白木マリ
  • 大庭春吉:大坂志郎
  • 胡蝶屋豆奴:桂小金治
  • 森新之助:葉山良二
  • 吉田磯吉:芦田伸介
  • 友田善造:垂水悟郎
  • ノロ甚:高品格
  • 平尾角助:井上昭文
  • 江崎満吉:富田仲次郎
  • 島村ギン:高橋トヨ
  • 大川時次郎:近藤宏
  • 品川信健:内藤武敏
  • 山下組の助役:河上信夫
  • 染奴:松本典子
  • 〆蝶:天路圭子
  • 案内役の厚司男:宮崎準
  • 六ゾロの源:木島一郎
  • 山下松次:河野弘
  • 水田杢次:田中明夫
  • 般若の五郎:江角英明
  • 友田組助役:玉村駿太郎
  • 山下組玄関番:花村典昌
  • 久八:杉江弘(杉江廣太郎)
  • チエ:鏑木はるな
  • ジュン:葵真木子
  • 芸妓:木室郁子
  • 機関長:深水吉衛
  • 島村組組員:宮原徳平
  • コレラの吏員:衣笠真寿雄
  • 吉田組組員:峰三平
  • 松本重雄:八代康二
  • 清七:榎木兵衛
  • 新谷勝太郎:黒田剛
  • 俊次:杉山元
  • 浜尾組組員:村田寿男
  • 浜尾組助役:山之辺潤一
  • 谷口林助:里実(大門実)
  • 吉田組組員:緑川宏
  • 江崎組組員:澄川透
  • 友田組助役:島村謙次
  • 玉井組仲仕:千代田弘
  • 赤ん坊を背負った仲仕:荒井岩衛
  • 号外売:近江大介
  • 賭場の客・平尾の仲間:伊豆見雄(伊豆見英輔)
  • 車曳き:久松洪介
  • 料亭の芸者:堺美紀子
  • 玉井組の女:谷川玲子
  • 飛鳥の少女:重盛輝江
  • 大庭の妻:高山千草
  • 料亭の女中:進千賀子
  • 玉井組の女:北出桂子
  • 玉井組仲仕:二階堂郁夫瀬山孝司
  • 城三次:水木京二(水木京一)
  • 船員:柴田新三
  • 浜尾組組員:戸波志朗
  • 小伝馬船の男:三杉健
  • 医者:久遠利三
  • 吉田組組員:河瀬正敏
  • 門司駅絵札掛:石丘伸吾
  • 村上和也
  • 吉田組組員:露木
  • 大村組助役:高橋明
  • 大村組仲仕:志方稔
  • 玉井組仲仕:本目雅昭
  • 江崎組組員:岩手征四郎
  • 平尾の仲間:田畑善彦水川国也
  • 吉田組玄関番:晴海勇三
  • 山下組の仲仕:高島史旭(竜崎勝)、佐久間健太郎
  • 吉田組組員:加村裕之
  • コレラ騒ぎの警官・平尾の仲間:井田武
  • 玉井組仲仕:倉田栄三
  • 平尾の仲間:赤司健介
  • コレラ騒ぎの警官・平尾の仲間:立川博
  • 山下組仲仕:市原久照(市原久)
  • 玉井組仲仕:山岡正義
  • 江崎組組員:式田賢一
  • 玉井組仲仕:菅原義夫堀崎二郎
  • コレラ騒ぎの警官・平尾の仲間:川倉泰彦(矢藤昌宏)
  • 玉井組仲仕:根本義幸
  • 大村組の大柄の仲仕:百瀬博教
  • 手打式指導:秋野傳三郎(箸家四代目)
  • 振付:藤間勘紫郎藤間紫翆
  • 方言指導:志方稔
  • 刺青:河野弘、大中豊、戸波志朗
  • 技斗:峰三平
スタッフ

1965年・1966年

概要 花と龍 続花と龍 洞海湾の決斗, 監督 ...
花と龍
続花と龍 洞海湾の決斗
監督 山下耕作
脚本 田坂啓
中島貞夫(2作目)
原作 火野葦平
出演者 中村錦之助
佐久間良子
淡路恵子
田村高廣
音楽 三木稔
撮影 古谷伸
編集 河合勝己
製作会社 東映京都撮影所
配給 東映
公開 1965年11月20日(1作目)
1966年1月13日(2作目)
上映時間 97分(1作目)
90分(2作目)
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示
閉じる

1965年11月20日公開。製作は東映京都撮影所。『花と龍』三度目の映画化[2]。タイトルは『花と龍』。その後、1966年1月13日に続編として『続花と龍 洞海湾の決闘』が公開された。1965年版は2009年11月21日にDVDが発売された。

一作目『花と龍』は、主人公・玉井金五郎がマンと結婚し、独立して玉井組を作るまでを描き[3]、続編『続花と龍 洞海湾の決闘』では、九州戸畑で玉井組のカンバンを上げた金五郎が若松港荷役改善に乗り込み、白刃の中で男を上げるまでを描く[4]。『続花と龍 洞海湾の決闘』は公開時の文献に"続"が記載にない『花と龍 洞海湾の決闘』と書かれたものがある[4]

キャスト
第1作
第2作(続編)
スタッフ
製作

1965年に中村錦之助東映京都撮影所(以下、東映京都)の役者が30数人で労働組合を結成し会社と揉めた[5][6][7][8]。委員長だった錦之助は責任を取り[9]、また岡田茂東映京都所長が打ち出した任侠路線の転換により[5][6][7][10]時代劇映画が作られなくなった製作方針もあり[6][11]、当時他社の人気スターが独立プロを興すブームもあって[6]、岡田茂京都所長を介して、大川博東映社長に東映退社を告げた[6][12]五社協定が俄然強い時代で[9]アカ嫌いの大川は、役者が独立プロを作るからと勝手に辞めたらしめしが付かないと反対した[6][12]。岡田は錦之助がまた東映に戻って来れるようにと四本だけ出演してくれと条件を錦之助に飲ませて大川社長を説得し[6][12][13]、1966年8月末[14]、錦之助を円満退社させた[6][12][14][15]。四本のうちの二本が本作『花と龍』の二本[12]。残りの二本は『沓掛時次郎 遊侠一匹』と『丹下左膳 飛燕居合斬り[6][12]

岡田所長はオリジナル脚本のヤクザ映画では、鶴田浩二への対抗意識からヤクザものが嫌いな[16]錦之助を説得できないと判断し、原作ものの『花と龍』の名を借りて錦之助に沖仲士刺青をさせようと企画した[17]

撮影

一作目の『花と龍』は北九州市若松港などでロケが行われた[2]。『続花と龍 洞海湾の決闘』は、東映京都撮影所のマンモス第11スタジオに洞海湾を望む波止場のセットが作られた[4]

興行成績

任侠路線の大成功で意気上がる東映を叩こうと、日活石原裕次郎主演で大ヒットした1962年版の続編を『続花と龍 洞海湾の決闘』にぶつけようと画策したが[18]、裕次郎も錦之助同様、会社と契約で揉めており、製作されなかった[18]

錦之助は男気から組合の委員長を引き受けただけだったが[8]、結局、他の役者に裏切られる形となり[18]、さらに1965年は有馬稲子との離婚問題もあって踏んだり蹴ったり[18][19]。岡田京都所長は1965年末に「わたしも組合騒ぎのときには、錦ちゃんと揉めましたけど、今はもう落ち着いています。親睦クラブになってからは何もやってないようです。10日ほど前に正月興行の『続花と龍』(『続花と龍 洞海湾の決闘』)の撮影が済み、本人は来年(1966年)こそ、張り切ると言ってました。幸い『花と龍』の成績(興行収入)もいいので来年に期待しています」と話していることから[18]、岡田としては錦之助が東映に残ってくれるのではないかと期待していたのかも知れない。錦之助の東映退社は契約切れの1966年8月末[14]。  

同時上映

一作目『流れ者仁義

二作目 『昭和残侠伝 唐獅子牡丹

1969年

概要 日本侠客伝 花と龍, 監督 ...
日本侠客伝 花と龍
監督 マキノ雅弘
脚本 棚田吾郎
原作 火野葦平
出演者 高倉健
星由里子
藤純子
二谷英明
音楽 木下忠司
撮影 飯村雅彦
編集 田中修
製作会社 東映
配給 東映
公開 1969年5月31日
上映時間 112分
製作国 日本
言語 日本語
前作 日本侠客伝 絶縁状
次作 日本侠客伝 昇り龍
テンプレートを表示
閉じる
日本侠客伝シリーズの全予告編

日本侠客伝シリーズ」として、1969年5月31日公開。製作は東映。タイトルは『日本侠客伝 花と龍』。配給収入は1億8000万円[20]

キャスト
スタッフ

1970年

概要 日本侠客伝 昇り龍, 監督 ...
日本侠客伝 昇り龍
監督 山下耕作
脚本 笠原和夫
原作 火野葦平
出演者 高倉健
藤純子
中村玉緒
片岡千恵蔵
音楽 斎藤一郎
撮影 吉田貞次
編集 宮本信太郎
製作会社 東映
配給 東映
公開 1970年12月3日
上映時間 117分
製作国 日本
言語 日本語
前作 日本侠客伝 花と龍
次作 日本侠客伝 刃
テンプレートを表示
閉じる

日本侠客伝シリーズ」の一本として、1970年12月3日公開。製作は東映。タイトルは『日本侠客伝 昇り龍』。同シリーズとしては『日本侠客伝 花と龍』の次作であり、玉井金五郎やお京のキャストも同じだが、ストーリーに繋がりはなく、それぞれ独立している。

キャスト
スタッフ

1973年

概要 花と龍 青雲篇 愛憎篇 怒濤篇, 監督 ...
花と龍 青雲篇 愛憎篇 怒濤篇
監督 加藤泰
脚本 加藤泰
三村晴彦
野村芳太郎
原作 火野葦平
製作 三嶋与四治
出演者 渡哲也
香山美子
竹脇無我
田宮二郎
音楽 鏑木創
主題歌 美空ひばり
撮影 丸山恵司
編集 大沢しづ
製作会社 松竹
配給 松竹
公開 1973年3月17日
上映時間 168分
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示
閉じる

1973年3月17日公開。製作は松竹。タイトルは『花と龍 青雲篇 愛憎篇 怒濤篇』。

キャスト
スタッフ

テレビドラマ

1959年

1959年11月17日から同年12月29日まで、フジテレビの『鶴田浩二文芸名作シリーズ』(火曜20:00 - 20:30)で放送。

キャスト
スタッフ
さらに見る フジテレビ 鶴田浩二文芸名作シリーズ, 前番組 ...
フジテレビ 鶴田浩二文芸名作シリーズ
前番組 番組名 次番組
昨日と明日の間
花と竜
(1959年版)
華やかな饗宴
閉じる

1963年

1963年12月1日、NET系の『日本映画名作ドラマ』で放送。

キャスト
スタッフ
さらに見る NET系 日本映画名作ドラマ, 前番組 ...
NET 日本映画名作ドラマ
前番組 番組名 次番組
昨日と今の間
花と竜
(1963年版)
閉じる

1964年

村田英雄の花と龍』。1964年10月25日から1965年1月17日まで日本テレビ系で放送。全13回。放送時間は日曜21:30 - 22:00で、7年続いた『ダイヤル110番』の次番組として開始。

主題歌は村田の持ち歌としてよく聞かれた。

キャスト
スタッフ
  • 脚本:新井豊
  • 演出:野崎元晴
  • 主題歌:村田英雄「花と竜」作詞:二階堂伸(=村田英雄) 作曲:北くすお(=村田英雄)
さらに見る 日本テレビ系 日曜21時台後半枠, 前番組 ...
日本テレビ 日曜21時台後半枠
前番組 番組名 次番組
村田英雄の花と龍
閉じる

1970年

1970年3月19日から5月14日までNET系の『ナショナルゴールデン劇場』で放送。全9回。1962年公開の映画版を監督の舛田利雄がリメイクした作品である。

キャスト
スタッフ
  • 原作:火野葦平
  • 脚本・演出:舛田利雄
  • 音楽:冨田勲
さらに見る NET(現:テレビ朝日)系 ナショナルゴールデン劇場, 前番組 ...
NET(現:テレビ朝日) ナショナルゴールデン劇場
前番組 番組名 次番組
亭主の好きな柿8年
女房太閤記
花と竜
二人の妻を持つ男
閉じる

1992年

1992年1月4日、TBS系で放送。放送時間は21:00 - 23:48(JST)。

キャスト
スタッフ

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.