第二地方銀行

ウィキペディアから

第二地方銀行(だいにちほうぎんこう)は、一般社団法人第二地方銀行協会の会員であり、金融庁の「免許・登録業者一覧」において「第二地方銀行」とされた銀行である。

概要

協会の会員の資格は、

平成元年(=1989年2月1日以降、金融機関の合併及び転換に関する法律昭和43年法律第86号)第6条第5項の規定に基づいて、銀行法により免許を受けたとみなされた銀行、及び会員から営業を譲り受けることを目的として新たに免許を受けた銀行であって、主たる営業基盤が地方的なもの。第二地方銀行協会定款第5条

である。以下本項では前者を「銀行法により免許を受けたとみなされた銀行」、後者を「新たに免許を受けた銀行」とする。

「銀行法により免許を受けたとみなされた銀行」は、相互銀行(大半は無尽から発展)が転換したものであり、営業内容に制約がある信用金庫よりも小規模で、非上場の銀行もある。それ故にバブル期に経営陣の私物化による情実(不正)融資が起こり、兵庫銀行(普通銀行として戦後初)を皮切りに、徳陽シティ銀行東京相和銀行中部銀行石川銀行など不良債権による債務超過で経営破綻したところが相次いだ。

なお、破綻した都市銀行の事業を譲受したことにより、第二地方銀行首位となった北洋銀行や、経営再編により第二地方銀行ではなくなったわかしお銀行[注釈 1]八千代銀行第三銀行[注釈 2]や、地方銀行[注釈 3]に吸収合併されたものの、本店所在地は確保した福岡シティ銀行[注釈 4]などもある。

第二地方銀行の一覧

要約
視点

2025年(令和7年)1月時点で36行が存在する。内訳は次の通り。

  • 相互銀行から普通銀行に転換したもの: 35
  • 営業を譲り受けることを目的として新たに免許を受けたもの: 1
  • 親会社の記載は、「金融持株会社」や他の金融機関の完全子会社となっている場合に限る。なお下記の「金融持株会社」は、全て株式移転により新設されたものであり、第二地銀協会員行は持株会社設立後又は既設持株会社傘下入り後もその地位を維持している。
さらに見る 銀行名, 旧名称 ...
第二地方銀行一覧表(2025年1月現在。数値は2024年7月現在)[1]
銀行名旧名称 親会社(金融持株会社等)本店所在地 登録先財務局店舗数預金
(億円)
貸出金
(億円)
自己資本比率
(%)
金融機関
コード番号
1 ほくようぎんこう北洋銀行 ほくようそうごぎんこう北洋相互銀行 01100-2北海道札幌市中央区 北海道財務局17572,39556,21910.000501
2 きらやかぎんこうきらやか銀行 しょくさんそうごぎんこう殖産相互銀行 じもとホールディングス06201-4山形県山形市 東北財務局11712,3169,43810.280508
3 きたにっぽんぎんこう北日本銀行 きたにっぽんそうごぎんこう北日本相互銀行 03201-8岩手県盛岡市7913,4679,03710.110509
4 せんだいぎんこう仙台銀行 しんこうそうごぎんこう振興相互銀行 じもとホールディングス04100-9宮城県仙台市青葉区728,4335,75010.880512
5 ふくしまぎんこう福島銀行 ふくしまそうごぎんこう福島相互銀行 07201-0福島県福島市536,4394,68610.710513
6 だいとうぎんこう大東銀行 だいとうそうごぎんこう大東相互銀行 07203-6福島県郡山市626,8964,62610.370514
7 とうわぎんこう東和銀行 たいせいそうごぎんこう大生相互銀行 10201-6群馬県前橋市 関東財務局9417,71113,02510.450516
8 とちぎぎんこう栃木銀行 とちぎそうごぎんこう栃木相互銀行 09201-1栃木県宇都宮市9124,66717,21311.670517
9 けいようぎんこう京葉銀行 ちばそうごぎんこう千葉相互銀行 12100-2千葉県千葉市中央区12037,73328,02711.510522
10 ひがしにっぽんぎんこう東日本銀行 ときわそうごぎんこうときわ相互銀行 コンコルディア・フィナンシャルグループ13102-4東京都中央区7917,81014,7399.310525
11 とうきようすたーぎんこう東京スター銀行 とうきょうそうわぎんこう東京相和銀行 中國信託商業銀行股份有限公司(台湾の銀行)13103-2東京都港区3121,57115,5999.720526
12 かながわぎんこう神奈川銀行 かながわそうごぎんこう神奈川相互銀行 横浜銀行(非金融持株会社)14100-3神奈川県横浜市中区344,0913,0948.360530
13 たいこうぎんこう大光銀行 たいこうそうごぎんこう大光相互銀行 15202-1新潟県長岡市7012,7549,16011.000532
14 ながのぎんこう長野銀行 ながのそうごぎんこう長野相互銀行 八十二銀行(非金融持株会社)20202-9長野県松本市5510,0805,94311.670533
15 とやまだいいちぎんこう富山第一銀行 とやまそうごぎんこう富山相互銀行 16201-9富山県富山市 北陸財務局6710,3617,66512.060534
16 ふくほうぎんこう福邦銀行 ふくいそうごぎんこう福井相互銀行 福井銀行(非金融持株会社)18201-0福井県福井市394,1763,1918.750537
17 しずおかちゅうおうぎんこう静岡中央銀行 しずおかそうごぎんこう静岡相互銀行 22203-8静岡県沼津市 東海財務局455,3894,51510.530538
18 あいちぎんこうあいち銀行 ちゅうおうそうごぎんこう中央相互銀行 あいちフィナンシャルグループ23100-2愛知県名古屋市中区106+9025,953+1659416,396+1224411.95+11.060542
19 なごやぎんこう名古屋銀行 なごやそうごぎんこう名古屋相互銀行 11229,54821,10012.350543
20 みなとぎんこうみなと銀行 はんしんそうごぎんこう阪神相互銀行 りそなホールディングス28100-0兵庫県神戸市中央区 近畿財務局10730,46223,5158.640562
21 しまねぎんこう島根銀行 まつえそうごぎんこう松江相互銀行 32201-6島根県松江市 中国財務局343,4972,4959.440565
22 とまとぎんこうトマト銀行 さんようそうごぎんこう山陽相互銀行 33100-7岡山県岡山市北区609,5188,0649.780566
23 もみじぎんこうもみじ銀行 ひろしまそうごぎんこう広島相互銀行 山口フィナンシャルグループ34100-2広島県広島市中区11726,44519,28311.550569
24 さいきょうぎんこう西京銀行 やまぐちそうごぎんこう山口相互銀行 35215-2山口県周南市6510,2837,30910.170570
25 とくしまたいしょうぎんこう徳島大正銀行 とくしまそうごぎんこう徳島相互銀行 トモニホールディングス36201-8徳島県徳島市 四国財務局10820,05315,7329.380572
26 かがわぎんこう香川銀行 かがわそうごぎんこう香川相互銀行 トモニホールディングス37201-3香川県高松市8612,9699,79310.830573
27 えひめぎんこう愛媛銀行 えひめそうごぎんこう愛媛相互銀行 38201-9愛媛県松山市10318,25113,62510.850576
28 こうちぎんこう高知銀行 こうちそうごぎんこう高知相互銀行 39201-4高知県高知市718,9226,59710.200578
29 ふくおかちゅうおうぎんこう福岡中央銀行 しょうきんそうごぎんこう正金相互銀行 ふくおかフィナンシャルグループ40130-7福岡県福岡市中央区 福岡財務支局414,3473,4978.710582
30 さがきょうえいぎんこう佐賀共栄銀行 さがそうごぎんこう佐賀相互銀行 41201-5佐賀県佐賀市352,1251,6819.020583
31 ながさきぎんこう長崎銀行 ながさきそうごぎんこう長崎相互銀行 西日本フィナンシャルホールディングス42201-1長崎県長崎市232,2622,2697.990585
32 くまもとぎんこう熊本銀行 くまもとそうごぎんこう熊本相互銀行 ふくおかフィナンシャルグループ43100-1熊本県熊本市中央区 九州財務局7012,23510,29810.600587
33 ほうわぎんこう豊和銀行 ほうわそうごぎんこう豊和相互銀行 44201-1大分県大分市425,0843,87410.080590
34 みやざきたいようぎんこう宮崎太陽銀行 みやざきそうごぎんこう宮崎相互銀行 45201-7宮崎県宮崎市535,7544,4759.100591
35 みなみにっぽんぎんこう南日本銀行 あさひそうごぎんこう旭相互銀行 46201-2鹿児島県鹿児島市656,7545,4258.760594
36 おきなわかいほうぎんこう沖縄海邦銀行 おきなわそうごぎんこう沖縄相互銀行 47201-8沖縄県那覇市 内閣府
沖縄総合事務局
財務部
485,8853,8989.830596
閉じる

東京スター銀行東京相和銀行から営業を譲り受けることを目的として新たに免許を受けた銀行、それ以外は全て旧相互銀行から普通銀行に転換した銀行である。

現存しない第二地方銀行

要約
視点

埼玉県山梨県においては、1989年時点で県内に本店を置く旧相互銀行自体が存在していなかった[注釈 5]。 また青森県では1976年に、当時の弘前相互銀行が青和銀行(普通銀行:(第一)地方銀行)を存続行として合併し、みちのく銀行(令和7年1月1日付で青森銀行に吸収され、消滅)が発足したことでやはり相互銀行のない県となった。

第二地方銀行の制度が発足して以降は、吸収合併や経営破綻、業態(都市銀行あるいは全国地方銀行協会加盟行)転換などにより、秋田県茨城県石川県岐阜県三重県滋賀県京都府大阪府奈良県和歌山県鳥取県の各府県で、本店を有する第二地方銀行が消滅した。こうした再編はその後も続いており、2026年1月1日に長野銀行が八十二銀行((第一)地方銀行)と合併、2026年5月2日に福邦銀行が福井銀行((第一)地方銀行)に吸収合併されるため、長野県及び福井県から第二地方銀行が消滅する見込みである[2]

他のカテゴリーへ移行した銀行

さらに見る 地域, 銀行名 ...
地域銀行名旧名称本店所在地登録先財務局その後
関東 わかしお銀行太平洋銀行東京都千代田区関東財務局いわゆる“逆さ合併”により三井住友銀行旧社を吸収合併し同名に改称、本店を同区内に移転し、都市銀行へ移行。
八千代銀行八千代信用金庫東京都新宿区東京都民銀行新銀行東京との経営統合後、その2行を吸収合併しきらぼし銀行に改称、本店を東京都港区に移転の上、(第一)地方銀行へ移行。
東海 第三銀行第三相互銀行三重県松阪市東海財務局三重銀行を吸収合併し三十三銀行に改称、本店を同県四日市市に移転の上、(第一)地方銀行へ移行。
閉じる

わかしお銀行は太平洋銀行から営業を譲り受けることを目的として新たに免許を受けた銀行、八千代銀行及び第三銀行は銀行法により免許を受けたとみなされた銀行(前者は信用金庫、後者は相互銀行から転換)だった。

吸収合併によって消滅したもの

銀行法により免許を受けたとみなされた銀行
1989年2月1日以降、金融機関の合併及び転換に関する法律(昭和43年法律第86号)第6条第5項の規定に基づくものを挙げる。
さらに見る 地域, 銀行名 ...
地域銀行名旧名称本店所在地登録先財務局その後
北海道 札幌銀行北海道相互銀行札幌市中央区北海道財務局北洋銀行と経営統合の後、同行を存続行として合併
東北 秋田あけぼの銀行秋田相互銀行秋田県秋田市東北財務局羽後銀行((第一)地方銀行)に吸収合併され、北都銀行
山形しあわせ銀行山形相互銀行山形県山形市殖産銀行と経営統合の後同行を存続行として合併し、きらやか銀行
関東 つくば銀行東陽相互銀行茨城県下妻市関東財務局2003年4月1日、つくばが関東銀行((第一)地方銀行)に吸収合併され、関東つくば銀行
2010年3月1日、茨城が関東つくば銀行を存続行として合併され、筑波銀行
茨城銀行茨城相互銀行茨城県水戸市
東海 岐阜銀行岐阜相互銀行岐阜県岐阜市東海財務局2010年12月に十六銀行((第一)地方銀行)の完全子会社となった
2012年9月18日に同行に吸収合併された
中京銀行中京相互銀行愛知県名古屋市中区2022年10月あいちフィナンシャルグループの子会社化
2025年1月1日愛知銀行が吸収合併(現・あいち銀行
近畿 びわこ銀行滋賀相互銀行滋賀県大津市近畿財務局2010年3月1日関西アーバン銀行が吸収合併(現・関西みらい銀行
なにわ銀行大阪相互銀行大阪府大阪市中央区経営再建を図って1998年10月1日に特定合併の形でなみはや銀行を設立したものの、
翌1999年8月6日に経営破綻
福徳銀行福徳相互銀行
近畿銀行近畿相互銀行近畿はいわゆる“逆さ合併”で大阪銀行((第一)地方銀行)を存続行として合併され、近畿大阪銀行(現・関西みらい銀行)に
その後旧大和銀行主導で大和・近畿大阪・奈良の3行で経営統合し、りそなグループ
奈良は後に再編でりそな銀行に吸収合併される
奈良銀行三栄相互銀行奈良県奈良市
和歌山銀行和歌山相互銀行和歌山県和歌山市紀陽銀行((第一)地方銀行)と経営統合の後、同行に吸収合併
関西アーバン銀行関西相互銀行大阪府大阪市近畿大阪銀行((第一)地方銀行)と経営統合の後、近畿大阪を存続行として合併され関西みらい銀行に
大正銀行大正相互銀行徳島銀行と経営統合の後、徳島を存続行として合併され徳島大正銀行
中国 ふそう銀行扶桑相互銀行鳥取県鳥取市中国財務局山陰合同銀行((第一)地方銀行)に吸収合併される
せとうち銀行呉相互銀行広島県呉市広島総合銀行と経営統合の後、同行を存続行として合併し、もみじ銀行
九州 福岡シティ銀行福岡相互銀行福岡県福岡市博多区福岡財務支局(第一)地方銀行に転換した西日本銀行を存続行として合併し、西日本シティ銀行
九州銀行九州相互銀行長崎県佐世保市親和銀行((第一)地方銀行)と経営統合の後同行が吸収合併(現・十八親和銀行
肥後ファミリー銀行肥後相互銀行熊本県熊本市九州財務局熊本銀行を存続行として合併し、熊本ファミリー銀行に、
2013年4月1日に名称変更し熊本銀行
閉じる
新たに免許を受けた銀行
会員から営業を譲り受けることを目的として新たに免許を受けた銀行を挙げる。
さらに見る 地域, 銀行名 ...
地域銀行名譲渡元本店所在地登録先財務局その後
近畿 関西さわやか銀行幸福銀行大阪府大阪市近畿財務局関西銀行の子会社化された後同行を存続行として合併し、関西アーバン銀行(現・関西みらい銀行)に
みどり銀行兵庫銀行兵庫県神戸市中央区阪神銀行に吸収合併され、みなと銀行
閉じる

経営が破綻したもの

さらに見る 破綻年月日, 銀行名 ...
破綻年月日銀行名旧名称本店所在地登録先財務局その後
1995年8月30日兵庫銀行兵庫相互銀行兵庫県神戸市中央区近畿財務局新設のみどり銀行に営業を譲渡(現・みなと銀行
1996年3月29日太平洋銀行第一相互銀行東京都千代田区関東財務局新設のわかしお銀行に営業を譲渡(現・三井住友銀行
1996年11月21日阪和銀行興紀相互銀行和歌山県和歌山市近畿財務局紀伊預金管理銀行に払戻し分の預金などを譲渡(解散)
1997年10月14日京都共栄銀行京都相互銀行京都府京都市下京区一部の店舗を福邦銀行北京都信用金庫(現・京都北都信用金庫)に譲渡した他は
同系の幸福銀行が営業を継承
1997年11月26日徳陽シティ銀行徳陽相互銀行宮城県仙台市青葉区東北財務局仙台銀行七十七銀行北日本銀行に分割譲渡
1999年4月11日国民銀行国民相互銀行東京都千代田区関東財務局八千代銀行(現・きらぼし銀行)に営業を譲渡
1999年5月22日幸福銀行幸福相互銀行大阪府大阪市西区近畿財務局新設の関西さわやか銀行に営業を譲渡(現・関西みらい銀行
1999年6月12日東京相和銀行東京相互銀行東京都港区関東財務局新設の東京スター銀行に営業を譲渡
1999年8月6日なみはや銀行大阪府大阪市中央区近畿財務局大和銀行(現・りそな銀行)・近畿大阪銀行(現・関西みらい銀行)に分割譲渡
1999年10月1日新潟中央銀行新潟相互銀行新潟県新潟市関東財務局第四銀行(現・第四北越銀行)・大光銀行八十二銀行
東日本銀行群馬銀行東和銀行に分割譲渡
2001年12月28日石川銀行加州相互銀行石川県金沢市北陸財務局一旦日本承継銀行が営業を継続、その後北陸銀行北國銀行富山第一銀行
金沢信用金庫能登信用金庫(現・のと共栄信用金庫)に分割譲渡
2002年3月8日中部銀行中部相互銀行静岡県静岡市東海財務局一旦日本承継銀行が営業を継続、その後清水銀行静岡中央銀行・東京スター銀行に分割譲渡
閉じる

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.