中央区 (福岡市)

福岡県福岡市の行政区 ウィキペディアから

中央区 (福岡市)map

中央区(ちゅうおうく)は、福岡市を構成する7つの行政区の一つ。福岡市役所所在地。

概要 ちゅうおうく 中央区, 国 ...
ちゅうおうく 
中央区
Thumb
Thumb Thumb
中央区旗 中央区章
日本
地方 九州地方
都道府県 福岡県
福岡市
市町村コード 40133-1
面積 15.39km2
総人口 214,339[編集]
推計人口、2025年1月1日)
人口密度 13,927人/km2
隣接自治体
隣接行政区
福岡市博多区南区城南区早良区
中央区役所
所在地 810-8622
福岡県福岡市中央区大名二丁目5番31号
北緯33度35分21.1秒 東経130度23分34.1秒
Thumb
外部リンク 福岡市中央区
Thumb
ウィキプロジェクト
閉じる

概要

九州最大の繁華街である天神を擁する。他にも大濠公園福岡城址跡舞鶴公園)、福岡ドーム、若者の街として知られる大名長浜ラーメン(とんこつラーメン)で有名な長浜などが位置している。博多駅福岡空港の位置する博多区とともに福岡市の中心部にあたる区である。天神には福岡市役所が所在し、1981年博多区東公園に移転するまで福岡県庁も位置していた。2010年から2015年までの間の人口増加率は福岡市1位である(8.0%、2015年国勢調査)。郵便番号は全域で〒810から始まる。

人口密度首都圏および京阪神を除くすべての市区町村の中で最も高く、10,000人台を超えている。

地理

福岡市の市域全体で見ると中央部よりやや東側に寄っているが、福岡市民の感覚では「中央部」と見なされており、また実際に福岡市の中心地としての機能を果たしている。東側で博多区、南側で南区、西側で早良区、南西側で城南区に接する。

区の北東部は九州地方最大の繁華街である天神をはじめ、大名今泉長浜薬院なども含め福岡市の中心市街地として発展している。区の中北部は初代福岡藩主黒田長政の命によって築城された福岡城跡地が赤坂大手門荒戸黒門大濠などに隣接し緑地・公園として整備されている。大濠公園内には福岡市美術館が位置している。北端部一帯は埋立地が中心で、北西部の地行浜という埋立地はシーサイドももちの一部であり福岡 PayPayドーム(福岡ドーム)を中心とする新しい市街地となっている。また、中部・南部一帯は住宅地となっている。

かつては福岡県庁舎があったが博多区東公園に移転した。旧県庁跡はアクロス福岡及び天神中央公園になっている。

区内の地名一覧

歴史

  • 1972年4月1日、福岡市が政令指定都市となると同時に区制施行。
  • 1982年5月10日、旧西区の西区早良区城南区への分割に伴い、旧西区より小笹2・3丁目および笹丘の全域を編入。同時に南区より小笹1丁目、平和3・5丁目を編入[1]

人口の変遷

  • 1975年 126,360
  • 1980年 123,614
  • 1985年 140,707
  • 1990年 140,291
  • 1995年 139,596
  • 2000年 151,602
  • 2005年 167,100
  • 2010年 178,429
  • 2015年 192,688
  • 2020年 205,501

マスメディア

地域

教育

大学・短期大学

公立高等学校

私立高等学校・中学校・小学校

公立中学校

小学校

国立小中学校

特別支援学校

  • 福岡市立福岡中央特別支援学校

主要病院

警察

消防

2018年4月1日に中央消防署本署が平尾から那の津に移転。平尾の旧本署には平尾出張所が置かれ、また大名出張所と荒戸出張所が廃止された。

郵便局

図書館

  • 市民センター中央図書館

中央区に本社を置く主要企業

マスメディアは除く

交通

航路

鉄道

なお、国鉄時代には筑肥線が区内を通過しており、筑前高宮駅小笹駅の2駅があったが、地下鉄空港線への直通開始と引き換えに廃止となり、それ以降国鉄線・JR線は区内に存在しない(日本全国の「中央区」で唯一)(ただし、JR筑肥線の車両は地下鉄空港線に乗り入れている)[* 1]

バス

道路

有料道路

一般国道

主要県道

一般県道

その他の道路

観光スポット

Thumb
大濠公園
Thumb
福岡城
Thumb
天神中央公園
Thumb
警固公園
Thumb
福岡市動植物園

出身有名人

関連項目

脚注

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.