Loading AI tools
三重県志摩市の地名 ウィキペディアから
志摩市の北部、磯部町の中央に位置する。地区の概形は8の字(瓢箪形[1])に似ており、8の字の接合部にあたる磯部トンネル以北に中心集落を形成する。地形的には磯部川(神路川)と池田川が成す沖積低地にある[2]。南部の梶坊集落は山に囲まれた谷間に位置する[3]。昭和中期頃まで迫間西部を上条、中部を中村、東部を下条と呼び、下条より更に東を木津(こうづ)と呼んでいた[4]。上条・下条の名は班田収授法の名残と考えられる[4]。上条・中村・下条の呼称は現在、上組・中組・下組に変わっている。
北は磯部町恵利原(いそべちょうえりはら)、東は磯部町下之郷、南は磯部町穴川・浜島町迫子(はまじまちょうはざこ)、西は磯部町檜山・磯部町山原・磯部町築地と接する。
川辺(かわなべ)は、志摩市磯部町の地名。住所上は磯部町迫間(東部)・磯部町恵利原(南部)・磯部町下之郷(西部)に属する。住所上の大字を単位とする自治会とは別の自治会を有し、志摩市の行政上1つの地区として扱われることがある[注 1]が、独立した大字としては認められていない[注 2]。明治時代 から開拓が行われた地域で、鉄道駅や銀行、商店、官公署などが集まる磯部町の中心街を形成する。
古伝によれば、猿田彦命が阡陌(南北方向の道路と東西方向の道路)を定め、迫間で2本の道路を交わらせたという[5]。交点には十王堂が置かれ、磯部の中心点としたとされる[5]。現在の十王堂は阡陌の交点にはなく[5]、玉泉庵の境内に移されている[6]。小字木津では旧石器時代から縄文時代にかけての遺跡があり、讃岐岩製の尖頭器・石槍・石鏃(矢じり)など約1,000点が出土している[7]。また、木津の名から古代に伊雑ノ浦の木材の集散地としての機能があったと考えられている[4]。
磯部町下之郷の南氏が所蔵する天文23年12月19日(ユリウス暦:1556年1月20日)付の文書には「迫」と記されていた[5]。城の腰と呼ばれる地域には、伊雑宮の守護に任じられた迫間五郎左ヱ門が居したと伝わる「城跡」の遺構がある[4]。ほかにも小字長岡や迫間 - 穴川間にも城があり、九鬼嘉隆と戦ったとされるが、古老の伝聞のみで史料には残されていない[4]。中世には4家族が「ひやま」(現在の志摩市磯部町檜山)を開拓するために移住し、迫間村の出郷とした[8]。
江戸時代には迫間村として鳥羽藩の配下にあり、志摩国答志郡磯部組に属した。村高は594石で[9]、米以外にワラビ、ハギ、スギを産した[2]。村内に和歌山藩領の度会郡山原村と檜山村の商用薪置場が置かれ、それぞれから米5升を受け取った[2]。玉泉庵の「オンバサン」と呼ばれる仏像は百日咳に効果があるとされ、信仰を集めた[9]。
明治になり、町村制が施行されて以降は1大字として続いている。磯部の中心市街地の南下に伴い、磯部の中心地区として発展するようになる。磯部村役場及び磯部町役場は迫間に置かれていた。特に、1978年(昭和53年)12月27日に磯部駅前土地区画整理事業が認可され、1987年(昭和62年)9月22日に土地区画の整理と都市下水路の整備が完了した[10]ことで、磯部の中心としての機能が増した。
2012年(平成24年)7月24日、志摩市歴史民俗資料館が志摩市役所磯部支所を改装して開館した[WEB 5]。
三方から山が迫り、その間に開けた土地であったことから名付けられた。
2019年(令和元年)7月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[WEB 2]。
1880年以降の人口の推移。2005年以後は国勢調査による推移。
1880年(明治13年) | 611人 | [2] | |
1889年(明治22年) | 938人 | [9] | |
1960年(昭和35年) | 1,285人 | [11] | |
1980年(昭和55年) | 1,474人 | [12] | |
2005年(平成17年) | 1,830人 | [WEB 6] | |
2010年(平成22年) | 1,720人 | [WEB 7] | |
2015年(平成27年) | 1,555人 | [WEB 8] |
1880年以降の世帯数の推移。2005年以後は国勢調査による推移。
1880年(明治13年) | 111戸 | [2] | |
1889年(明治22年) | 134戸 | [9] | |
1960年(昭和35年) | 362世帯 | [11] | |
1980年(昭和55年) | 400世帯 | [12] | |
2005年(平成17年) | 684世帯 | [WEB 6] | |
2010年(平成22年) | 682世帯 | [WEB 7] | |
2015年(平成27年) | 648世帯 | [WEB 8] |
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[WEB 9]。
かつては志摩スペイン村や的矢行きの路線バスが迫間東部(川辺地区)にある志摩磯部駅から発着し、志摩市磯部観光案内所(旧・磯部町観光案内所)が置かれるなど観光地への玄関口として賑わった。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.