瑞穂市

岐阜県の市 ウィキペディアから

瑞穂市map

瑞穂市(みずほし)は、岐阜県南西部にある2003年(平成15年)に旧穂積町と旧巣南町の合併により誕生した[1]。岐阜県内での区分では岐阜地区に含まれる。

概要 みずほし 瑞穂市, 国 ...
みずほし 
瑞穂市
Thumb
Thumb Thumb
瑞穂市旗 瑞穂市章
日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 岐阜県
市町村コード 21216-4
法人番号 6000020212164
面積 28.19km2
総人口 57,480[編集]
推計人口、2025年3月1日)
人口密度 2,039人/km2
隣接自治体 岐阜市大垣市本巣市安八郡安八町神戸町本巣郡北方町揖斐郡大野町
市の木
市の花 アジサイ(旧穂積町の花)
瑞穂市役所
市長 森和之
所在地 501-0293
岐阜県瑞穂市別府1288番地
北緯35度23分31秒 東経136度41分27秒>
Thumb
瑞穂市役所
外部リンク 公式ウェブサイト

Thumb

― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
閉じる
Thumb
瑞穂市役所周辺の市街地

岐阜市大垣市の中間に位置する。東海道線穂積駅が立地し、岐阜市名古屋市ベッドタウンとして人口が増加しており[2]、岐阜市への通勤率は21.4%、名古屋市への通勤率は6.5%(令和2年国勢調査)。

富有柿発祥の地である[3][4]

地理

五六川
小簾紅園

濃尾平野の北西部、長良川と揖斐川に挟まれた位置にある[5]。なお呂久集落のみ揖斐川の右岸にある[6]。これは大正の河川改修まで揖斐川(伊尾川)が呂久の西を流れていた名残りである。

地形

河川

現在の瑞穂市(着色部)周辺河川の位置関係図

大小多くの河川がある。以下に主な河川を列挙する。

人口

2020年国勢調査での5年人口増加率は+3.74%で、岐阜県内の市町村で第2位。また65歳以上の人口比率は21.5%であり、岐阜県内の市町村で最も低い。

瑞穂市と全国の年齢別人口分布(2005年) 瑞穂市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 瑞穂市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
瑞穂市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 21,236人
1975年(昭和50年) 27,230人
1980年(昭和55年) 32,247人
1985年(昭和60年) 36,121人
1990年(平成2年) 40,074人
1995年(平成7年) 43,892人
2000年(平成12年) 46,571人
2005年(平成17年) 50,009人
2010年(平成22年) 51,950人
2015年(平成27年) 54,354人
2020年(令和2年) 56,388人
総務省統計局 国勢調査より

隣接自治体

岐阜県の旗岐阜県

町・字

穂積地区

  • 馬場
  • 馬場前畑町
  • 馬場上光町
  • 馬場春雨町
  • 馬場小城町
  • 馬場北町
  • 生津
  • 生津滝坪町
  • 生津内宮町
  • 生津外宮東町
  • 生津外宮前町
  • 生津天王町
  • 生津天王東町
  • 本田
  • 只越
  • 別府
  • 穂積
  • 稲里
  • 十九条
  • 牛牧
  • 宝江
  • 野田新田
  • 野白新田
  • 祖父江
  • 東結 - 2001年、安八郡安八町との行政界変更を行い設置
  • 犀川 - 2009年、牛牧の一部と宝江の一部をもって設置

巣南地区

  • 七崎
  • 居倉
  • 田之上
  • 唐栗
  • 宮田
  • 大月
  • 重里
  • 美江寺
  • 十七条
  • 十八条
  • 古橋
  • 横屋
  • 中宮
  • 呂久

歴史

要約
視点
Thumb
中山道 美江寺宿

古代

倭姫命が滞在した美濃国伊久良河宮は、瑞穂市居倉の天神神社の事であったといわれている[7]

近世

戦国時代から江戸時代初期にかけて赤坂から現在の瑞穂市内を通って加納に至る道が整備され、後に中山道とされる[8]。この時呂久川(現:揖斐川)に呂久の渡しが設けられた[9]。後に和宮もここを渡っている[10]中山道宿場町として美江寺宿が整備された[11]

現代

1953年(昭和28年)に施行された町村合併促進法を受けて本巣郡南部では穂積町牛牧村本田村鷺田村船木村川崎村の6町村での合併計画が持ち上がった[12][13]。6町村の合同で議会が行われたが、意見の相違により合併には至らなかった[12][13]。その後のそれぞれの協議によって穂積町、牛牧村、本田村と生津村の一部の4町村、鷺田村、船木村、川崎村の3村での枠組みに落ち着き、それぞれ新たに穂積町巣南村が発足した[12][14]

地方分権の一環として市町村合併が推進され、合併や広域行政について検討が行われる中、穂積町と巣南町では1999年度に2町での合併に向けて動きを本格化させた[15]。その後、本巣郡の7町村、北方町を含めた3町での合併も持ち上がったが、いずれも不調に終わった[16][17]。北方町の離脱後、2町で法定合併協議会を設置した[18]。協議と手続きの末、2003年5月に穂積町と巣南町が合併して瑞穂市が発足した[19]

市名に採用された「瑞穂」とは、古事記日本書紀に日本国の美称として、「葦がしげり、稲穂がみずみずしく育って、豊かな国」と解釈される「豊葦原之瑞穂国」と現れるものである。垂仁天皇の命を受けた倭姫命天照大神を祀る地を求めて、美濃国伊久良河宮(現在の瑞穂市居倉)にとどまり、その後、生津から川を下って伊勢に赴かれた伝説があることから「瑞穂市」が推薦され、合併協議会での投票により最終決定した[18][20]

行政区画の変遷

  • 1948年(昭和23年) - 穂積村が穂積町となる。
  • 1954年(昭和29年)9月 - 川崎村、船木村、鷺田村の3村が合併し、巣南村となる[12]
  • 1954年(昭和29年)11月 - 穂積町、本田村、牛牧村と生津村大字生津・大字馬場が新設合併により穂積町となる[21]
  • 1957年(昭和32年)7月 - 巣南村大字宝江を穂積町に編入する[22]
  • 1964年(昭和39年)4月 - 巣南村が巣南町となる[23]
  • 2003年平成15年)5月1日 - 本巣郡穂積町、巣南町が合併して瑞穂市が発足。発足時の人口は約4万8千人。旧穂積町役場に市役所がおかれた。

変遷表

さらに見る 明治元年, 明治7年 ...
明治元年 明治7年 明治8年 明治12年
2月18日
郡区町村
編成法施行
明治12年
11月
明治22年
7月1日
町村制施行
明治30年
4月1日
昭和23年
10月1日
昭和29年
9月20日
昭和30年
4月1日
昭和32年
7月1日
昭和39年
4月1日
平成15年
5月1日
現在
本巣郡
美江寺村
本巣郡
美江寺村
本巣郡
美江寺村
本巣郡
美江寺村
本巣郡
美江寺村
本巣郡
船木村
本巣郡
船木村
本巣郡
船木村
昭和29年
9月20日
本巣郡
巣南村
本巣郡
巣南村
本巣郡
巣南村
昭和39年
4月1日
町制
本巣郡
巣南町
平成15年
5月1日
瑞穂市
瑞穂市
本巣郡
十七条村
本巣郡
十七条村
本巣郡
十七条村
本巣郡
十七条村
本巣郡
十七条村
本巣郡
十八条村
本巣郡
十八条村
本巣郡
十八条村
本巣郡
十八条村
本巣郡
十八条村
本巣郡
十五条村
本巣郡
十五条村
明治8年1月
本巣郡
重里村
本巣郡
重里村
本巣郡
重里村
大野郡
三日市場村
大野郡
三日市場村
大野郡
唐栗村
大野郡
唐栗村
大野郡
唐栗村
大野郡
唐栗村
大野郡
唐栗村
大野郡
川崎村
大野郡
川崎村
大野郡
川崎村
大野郡
森村
大野郡
森村
大野郡
森村
大野郡
森村
大野郡
森村
大野郡
一ツ木村
大野郡
一ツ木村
明治8年
1月
大野郡
七崎村
大野郡
七崎村
大野郡
七崎村
大野郡
東座倉村
大野郡
東座倉村
大野郡
田ノ上村
大野郡
田ノ上村
大野郡
田ノ上村
大野郡
田ノ上村
大野郡
田ノ上村
大野郡
宮田村
大野郡
宮田村
大野郡
宮田村
大野郡
宮田村
大野郡
宮田村
大野郡
大月村
大野郡
大月村
大野郡
大月村
大野郡
大月村
大野郡
大月村
大野郡
居倉村
大野郡
居倉村
大野郡
居倉村
大野郡
居倉村
大野郡
居倉村
大野郡
古橋村
大野郡
古橋村
明治8年
6月
大野郡
古橋村
大野郡
古橋村
大野郡
古橋村
大野郡
鷺田村
大野郡
鷺田村
大野郡
鷺田村
大野郡
堤村
大野郡
堤村
大野郡
北脇村
大野郡
北脇村
大野郡
呂久村
大野郡
呂久村
大野郡
呂久村
大野郡
呂久村
大野郡
呂久村
大野郡
中宮村
大野郡
中宮村
大野郡
中宮村
大野郡
中宮村
大野郡
中宮村
大野郡
横屋村
大野郡
横屋村
大野郡
横屋村
大野郡
横屋村
大野郡
横屋村
大野郡
宝江村
大野郡
宝江村
大野郡
宝江村
大野郡
宝江村
大野郡
宝江村
昭和32年
7月1日
本巣郡
穂積町
に編入
本巣郡
穂積町
本巣郡
上穂積村
明治7年
9月
本巣郡
穂積村
明治8年
1月
本巣郡
穂積村
本巣郡
穂積村
本巣郡
穂積村
本巣郡
穂積村
本巣郡
穂積村
昭和23年
10月1日
町制
本巣郡
穂積町
昭和29年
11月3日
本巣郡
穂積町
本巣郡
穂積町
本巣郡
穂積町
本巣郡
下穂積村
本巣郡
前野村
本巣郡
前野村
本巣郡
上橋本村
本巣郡
上橋本村
明治8年
1月
本巣郡
稲里村
本巣郡
稲里村
本巣郡
稲里村
本巣郡
柳一色村
本巣郡
柳一色村
本巣郡
別府村
本巣郡
別府村
本巣郡
別府村
本巣郡
別府村
本巣郡
別府村
本巣郡
上本田村
明治7年
9月
本巣郡
本田村
本巣郡
本田村
本巣郡
本田村
本巣郡
本田村
本巣郡
本田村
本巣郡
本田村
本巣郡
本田村
本巣郡
下本田村
本巣郡
只越村
本巣郡
只越村
本巣郡
只越村
本巣郡
只越村
本巣郡
只越村
本巣郡
牛牧村
本巣郡
牛牧村
明治8年
1月
本巣郡
牛牧村
本巣郡
牛牧村
本巣郡
牛牧村
本巣郡
牛牧村
本巣郡
牛牧村
本巣郡
牛牧村
本巣郡
内野新田
本巣郡
内野新田
本巣郡
野田新田
本巣郡
野田新田
明治12年
11月
分立
本巣郡
野田新田
本巣郡
野畠村
本巣郡
野白新田
本巣郡
野白新田
明治12年
11月
分立
本巣郡
野白新田
本巣郡
十九条村
本巣郡
十九条村
本巣郡
十九条村
本巣郡
十九条村
本巣郡
十九条村
本巣郡
祖父江村
本巣郡
祖父江村
本巣郡
祖父江村
本巣郡
祖父江村
本巣郡
祖父江村
本巣郡
生津村
本巣郡
生津村
本巣郡
生津村
本巣郡
生津村
本巣郡
生津村
本巣郡
生津村
本巣郡
生津村
本巣郡
生津村
本巣郡
馬場村
本巣郡
馬場村
本巣郡
馬場村
本巣郡
馬場村
本巣郡
馬場村
本巣郡
高屋村
本巣郡
高屋村
本巣郡
高屋村
本巣郡
高屋村
本巣郡
高屋村
本巣郡
生津村
昭和30年
4月1日
本巣郡
北方町
の一部
本巣郡
北方町
の一部
本巣郡
北方町
の一部
本巣郡
北方町
の一部
本巣郡
北方町
の一部
本巣郡
柱本村
本巣郡
柱本村
本巣郡
柱本村
本巣郡
柱本村
本巣郡
柱本村
閉じる

行政

市長

  • 市長:森和之(2019年6月1日就任、2期目)
歴代市長
さらに見る 代, 氏名 ...
氏名就任日退任日備考
職務執行者福野寿英[24]2003年5月1日2003年6月1日巣南町
初代松野幸信2003年6月1日2007年5月31日穂積町
2-3代堀孝正2007年6月1日2015年5月31日旧巣南町長
4代棚橋敏明2015年6月1日2019年5月31日
5-6代森和之2019年6月1日
閉じる

議会

市議会

  • 定数:18人
  • 任期:2024年5月1日 - 2028年4月30日
  • 議長:庄田昭人
  • 副議長:森 清一
さらに見る 会派名, 議席数 ...
会派名議席数議員名
創緑会7森清一、若原達夫、藤橋直樹、広瀬守克、宮川頌健、横田真澄、今井充子
有隣クラブ2今木啓一郎、庄田昭人
その他諸派6若井千尋(公明党)、杉原克巳(みずほ令和の会)、関谷守彦(日本共産党)、北村彰敏(日本維新の会)、鳥居佳史(市民の会)、若園五朗(新生クラブ)
無会派3馬渕ひろし、棚橋敏明、関谷英樹
閉じる

衆議院

さらに見る 当落, 候補者名 ...
当落候補者名年齢所属党派新旧別得票数重複
武藤容治69自由民主党98,370票
比当仙田晃宏42国民民主党64,039票
比当阪口直人61れいわ新選組48,002票
閉じる

出先機関・施設

施設

Thumb
朝日大学医科歯科医療センター
Thumb
瑞穂市図書館
Thumb
穂積郵便局
Thumb
瑞穂市総合センター

警察

本部
交番
  • 穂積交番
  • 巣南交番

消防

本部
消防署
  • 瑞穂消防署
    • 巣南分署

医療・福祉

主な病院
主な福祉施設

郵便局

主な郵便局

図書館

公共施設

本巣市うすずみ温泉四季彩館2階。うすずみ温泉四季彩館が2023年3月21日から休業しているため、利用停止中。
2019年に用途変更により廃止。現・馬場公園集会所

運動施設

  • 瑞穂市体育館 - 市民センター
  • 穂積グラウンド
  • 穂積第2グラウンド
  • 糸貫川運動公園
  • 糸貫川グラウンド
  • 生津スポーツ広場
  • 巣南グラウンド
  • 中ふれあい広場
  • 西ふれあい広場
  • 南ふれあい広場
  • 弓道場

対外関係

姉妹都市・提携都市

2020年現在。瑞穂市に姉妹都市は存在しない。

経済

Thumb
富有柿原木

第一次産業

農業

主な特産品

第三次産業

商業

主な商業施設

拠点を置く企業

情報・生活

ライフライン

電気

ガス

電信

教育・研究機関

Thumb
朝日大学

大学

専修学校

中学校

小学校

交通

Thumb
穂積駅
Thumb
美江寺駅
Thumb
穂積大橋

鉄道

市の中心となる駅:穂積駅

東海旅客鉄道(JR東海)
東海道本線:- 穂積駅 -
樽見鉄道
樽見線:- 横屋駅 - 十九条駅 - 美江寺駅 -

路線バス

穂積駅を基点として複数の路線が運行されている。

かつては名阪近鉄バス安八穂積線(穂積駅と大垣市墨俣町、安八町を結ぶ路線)が、2018年4月1日に運行を開始したが[31]、2024年10月1日に廃止された[32]

道路

国道21号岐大バイパスが東西に、主要地方道北方多度線が南北に走る[33]

高速道路

北端に東海環状自動車道が通るが、市内にインターチェンジは設置されていない[33]。南に名神高速道路安八スマートIC、西に東海環状自動車道大垣西IC大野神戸IC、北に本巣IC、東に東海北陸自動車道岐阜各務原ICがある[33]

国道

県道

橋梁

長良川と揖斐川に挟まれ、糸貫川、犀川、五六川などの複数の支流が市内を流れるため、大小多数の橋が架けられている[34][35]。以下に主要な橋梁を列挙する。

名所・旧跡

Thumb
中山道美江寺宿
Thumb
美江神社
Thumb
伊久良河宮跡

城跡

主なものを挙げる。

寺院

主なものを挙げる。

文化・名物

Thumb
富有柿発祥の碑

祭事・催事

  • 美江寺宿場祭り - 毎年5月下旬の日曜。
  • 汽車まつり - 毎年8月第1土曜・日曜。

名産・特産

人物

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.