トップQs
タイムライン
チャット
視点
東京都立葛飾野高等学校
東京都葛飾区にある高等学校 ウィキペディアから
Remove ads
東京都立葛飾野高等学校(とうきょうとりつ かつしかのこうとうがっこう)は、東京都葛飾区亀有一丁目に所在する都立高等学校。学生や関係者からは「葛高」(かつこう)または「葛野」(かつの)の愛称で親しまれる。
かつてあった学校群制度では、第6学区62群で東京都立南葛飾高等学校、東京都立本所高等学校と同じグループであった。
Remove ads
概要
府立十七中以来80年の伝統がある。東京都立日本橋高等学校とは発祥を府立十七中と同じくする。2009年より都の重点支援校に指定され学校改革を実施。土曜日には「土曜倶楽部」と呼ばれる大学入試対策講習が開かれ、夏期には勉強合宿もおこなっている。サッカー部の強豪として知られ、部員数は90人以上を有する。
沿革
- 1940年(昭和15年)1月12日 - 東京府立十七中学校として府立七中(現:墨田川高校)内に設置。
- 1941年(昭和16年)6月30日 - 敷地を現在地(葛飾区亀有1-1765)に決定。
- 1942年(昭和17年)1月31日 - 東京府立葛飾中学校と改称。
- 1943年(昭和18年)7月1日 - 東京都立葛飾中学校と改称。
- 1944年(昭和19年)4月1日 - 東京市立箱崎尋常小学校(後の都立日本橋高校所在地)に移転。
- 1947年(昭和22年)2月6日 - 東京都立葛飾中学校内に東京都立日本橋中学校(後の日本橋高校)設置。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 葛飾区立梅田小学校内に移転。
- 1947年(昭和22年)5月30日 - 葛飾区立第十二中学校(現:葛飾区立大道中学校内に移転。
- 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革により東京都立葛飾新制高等学校と改称。定時制課程夜間部を葛飾区立末広小学校に設置。
- 1949年(昭和24年)2月7日 - 現在地の新校舎に移転完了。この日を創立記念日とする。
- 1949年(昭和24年)4月1日 - 東京都立葛飾高等学校と改称。男女共学開始。
- 1950年(昭和25年)1月28日 - 東京都立葛飾野高等学校と改称。
- 1950年(昭和25年)9月25日 - 定時制課程(新宿分校)を葛飾区立金町中学校内に移転し、金町分校と改称。
- 1952年(昭和27年)1月19日 - 校歌制定。
- 1952年(昭和27年)10月30日 - 校舎落成式挙行。
- 1955年(昭和30年)2月11日 - 体育館兼講堂落成式挙行。
- 1957年(昭和32年)3月11日 - 校旗制定。
- 1958年(昭和33年)4月1日 - 金町分校が東京都立金町高等学校(現:東京都立葛飾商業高等学校)として独立。
- 1960年(昭和35年)11月26日 - 創立20周年記念式典挙行記念図書館落成。
- 1968年(昭和43年)4月11日 - 鉄筋校舎等増改築。
- 1969年(昭和44年)6月21日 - プール落成式挙行。
- 1972年(昭和47年)4月30日 - 鉄筋校舎新築完成。
- 1985年(昭和60年)7月6日 - 第一回文学歴史公開講座開始。
- 1990年(平成2年)10月13日 - 創立50周年記念式典挙行。
- 1999年(平成11年)11月20日 - 創立60周年記念式典挙行。
Remove ads
校歌
交通
文化祭
葛高祭と呼ばれ、毎年9月に行われる。
著名な出身者
著名な教職員・関係者
- 福嶋正信 - (同校硬式野球部元指導者)
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads