ウィキペディアから
株式会社マリンエキスプレスは、かつて日本に存在した海運会社。前身は日本カーフェリー(1965年 - 1990年)であり、シーコムに買収されシーコムフェリー(1990年 - 1992年)となった後、現商号となった。
東京湾の木更津航路(川崎港 - 木更津港)・市原航路(川崎港 - 千葉港市原地区)を70分で結ぶ小型カーフェリーを運航していた。後に京浜航路(川崎港 - 日向港)への大型カーフェリー運航も開始し、徐々に規模を拡大した。
1997年、東京湾アクアライン開通により木更津航路を廃止。その後、原油価格高騰などの煽りを受け業績が悪化。2004年8月には、当時黒字であった大阪・貝塚航路を宮崎カーフェリー(2代目法人)に分社化した。しかし、2005年6月の川崎港発の宮崎港行き(京浜航路)の最終航海を以て、マリンエキスプレスが分社化実施後自社運航していた航路は全て休止となった。その後、2005年12月にはマリンエキスプレスの所有していた資産の売却、譲渡が始まり、特別清算が開始されている。なお、分社化された宮崎カーフェリーは事業を継続しているが、現在の法人は分社化当時の法人(宮崎カーフェリー(2代))から事業譲渡を受けた法人(3代目)である[2]。
長距離船舶はファンネルマークは青地に白で社章をあしらい上部に赤と白のラインを引き、塗装は胴体を赤・船楼を白としていた。また東京湾内航路の船舶は白地に黄・赤・青のラインを胴体と船楼中段にあしらった。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.