ウィキペディアから
あるなする(英:ALNASL)は、太平洋沿海フェリーが運航していたフェリー。船名は、いて座にある変光星のいて座ガンマ2星の固有名「アルナスル」に因む。
あるなする | |
---|---|
基本情報 | |
船種 | フェリー |
船籍 | 日本 |
所有者 |
太平洋沿海フェリー 日本カーフェリー →シーコムフェリー →マリンエキスプレス ネグロスナビゲーション |
運用者 |
太平洋沿海フェリー 日本カーフェリー →シーコムフェリー →マリンエキスプレス ネグロスナビゲーション |
建造所 | 日本海重工業富山造船所 |
姉妹船 | あるごう[1] |
航行区域 | 近海(非国際)[1] |
IMO番号 | 7302093 |
改名 |
えびの San Lorenzo Ruiz |
経歴 | |
起工 | 1972年8月3日[1] |
進水 | 1972年12月15日[1] |
竣工 | 1973年3月20日[2][1] |
就航 | 1973年4月 |
要目 | |
総トン数 | 6,884 トン[2] |
載貨重量 | 2,480 kt[1] |
全長 | 132.1 m |
垂線間長 | 118.0 m[1] |
幅 | 22.7 m(上甲板)[1] |
満載喫水 | 5.50 m[1] |
機関方式 | ディーゼル |
主機関 | IHI-SEMT-Pielstick 16PC2V 2基[1] |
推進器 | 4翼可変ピッチプロペラ 2軸[1] |
最大出力 | 16,000馬力[1] |
定格出力 | 14,400馬力[1] |
最大速力 | 22.4ノット[1] |
航海速力 | 19.5ノット[1] |
旅客定員 | 697名[2] |
乗組員 | 70名[1] |
車両搭載数 | トラック92台、乗用車100台[2] |
日本海重工業富山造船所で建造され、1973年4月に名古屋 - 大分航路に就航した。その後減便に伴い1975年10月に日本カーフェリーに売却されえびのとなり、11月に神戸航路に就航した。
1990年、シーコムによる日本カーフェリーの買収でシーコムフェリー(1992年にマリンエキスプレス)に継承された。1996年12月、みやざきエキスプレスの就航により、高千穂丸が神戸航路へ転配され、本船は引退した。
その後、海外売船され、フィリピンのネグロスナビゲーションでSan Lorenzo Ruizとして就航していた。
太平洋沿海フェリー
日本カーフェリー
車両甲板幅を大きく取るため建造ドック幅に合わせたバルバスバウ付き傾斜船型を採用し、船首部にはバウバイザーと船尾右舷側にランプウェイを装備。船内はA-Cデッキと上甲板の一部を客室、上甲板と主甲板を車両甲板とし乗用車向けの主甲板については貨物車両の海上輸送推進を考慮しトラックの搭載を可能とした[1]。
船内は「明るさ」「若さ」「清潔さ」を基調に「ロマンチシズム」を加味し親しみやすくかつ気品と格調のあるものとし、若年層を主な対象としつつ中高年層にも好感を与えるように配慮された[1]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.