大人の本棚(おとなのほんだな)は、2001年から2013年まで、みすず書房より刊行された文学作品の叢書。 この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2023年4月) 独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2023年4月)出典検索?: "大人の本棚" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL ポータル 文学 単行カバー判。 品切後は多くが単行新版、講談社文芸文庫ほか他社でも再刊された。 刊行一覧 2001年刊 『「東京物語」ほか』(小津安二郎、田中眞澄編) 『素白先生の散歩』(岩本素白、池内紀編) 2002年刊 『チェーホフ 短篇と手紙』(神西清, 池田健太郎, 原卓也訳、山田稔編) 『日本人の笑い』(暉峻康隆) 『小さな手袋 / 珈琲挽き』(小沼丹、庄野潤三編) 『ブレヒトの写針詩』(ベルトルト・ブレヒト、岩淵達治編訳) 『老年について』(E・M・フォースター、小野寺健編・ほか共訳) 『エリア随筆抄』(チャールズ・ラム、山内義雄編訳、庄野潤三解説) 『友と書物と』(吉田健一、清水徹編) 『江戸俳諧にしひがし』(飯島耕一, 加藤郁乎) 『心の歴史』(佐々木邦、外山滋比古解説) 『ジョンソン博士の言葉』(J・ボズウェル、中野好之編訳) 『お山の大将』(外山滋比古) 『本についての詩集』(長田弘選) 『病むことについて』(ヴァージニア・ウルフ、川本静子編訳) 2003年刊 『父の果 / 未知の月日』(吉屋信子、吉川豊子編) 『きまぐれな読書 - 現代イギリス文学の魅力』(富士川義之) 『太宰治 滑稽小説集』(木田元編) 『詩人たちの世紀 - 西脇順三郎とエズラ・パウンド』(新倉俊一) 『テキサス無宿 / キキ』(谷譲次、出口裕弘編) 『エセー抄』(モンテーニュ、宮下志朗編訳) 『明治日本の女たち』(アリス・ベーコン、矢口祐人, 砂田恵理加訳) 『ヴァルザーの詩と小品』(飯吉光夫編訳) 『ヴェイユの言葉』(冨原眞弓編訳) 『小さな町で』(シャルル=ルイ・フィリップ、山田稔訳) 2004年刊 『放浪記』(林芙美子、森まゆみ解説) 『人物肖像集』(戸川秋骨、坪内祐三編) 『鮎の歌』(立原道造、松浦寿輝解説) 『骨董のある風景』(青柳瑞穂、青柳いづみこ編) 『海の上の少女 : シュペルヴィエル短篇選』(綱島寿秀訳) 『鶴 / シベリヤ物語』(長谷川四郎、小沢信男編) 『雷鳥の森』(マーリオ・リゴーニ・ステルン、志村啓子訳) 『上海交遊記』(谷崎潤一郎、千葉俊二編) 『芸術について』(アラン、山崎庸一郎編訳) 『旅は驢馬をつれて』(R・L・スティヴンスン、小沼丹編訳、江國香織解説) 2005年刊 『グラン・モーヌ - ある青年の愛と冒険』(アラン・フルニエ、長谷川四郎訳) 『悪戯の愉しみ』(アルフォンス・アレー、山田稔訳) 『本の中の世界』(湯川秀樹、池内了解説) 『ガンビア滞在記』(庄野潤三、坂西志保解説) 『アラン島』(J・M・シング、栩木伸明訳) 『さみしいネコ』(早川良一郎) 2006年刊 『さまざまな愛のかたち』(田宮虎彦、北上次郎解説) 『明け方のホルン - 西部戦線と英国詩人』(草光俊雄) 『ぼくの美術帖』(原田治) 『愛についてのデッサン - 佐古啓介の旅』(野呂邦暢) 『パリの憂鬱』(ボードレール、渡辺邦彦訳) 『懐手して宇宙見物』(寺田寅彦、池内了編) 『むだ話、薬にまさる』(早川良一郎) 『小さな町』(小山清、堀江敏幸解説) 『ザボンの花』(庄野潤三) 2007年刊 『作家の本音を読む - 名作はことばのパズル』(坂本公延) 『エチカ抄』(スピノザ、佐藤一郎編訳) 『新編 戦後翻訳風雲録』(宮田昇) 『宮川淳 絵画とその影』(建畠晢編) 2008年刊 『ミル自伝』(村井章子訳) 2009年刊 『バラはバラの木に咲く - 花と木をめぐる10の詞章』(坂本公延) 2010年刊 『夕暮の緑の光 - 野呂邦暢随筆選』(岡崎武志編) 『カフカ自撰小品集』(吉田仙太郎訳) 『私の見た人』(吉屋信子) 『のれんのぞき』(小堀杏奴、森まゆみ解説) 『耄碌寸前』(森於菟、池内紀解説) 2011年刊 『短篇で読むシチリア』(武谷なおみ編訳) 『天文屋渡世』(石田五郎) 『富岡日記』(和田英、森まゆみ解説) 『白桃 - 野呂邦暢短篇選』(豊田健次編) 『獄中からの手紙 - ゾフィー・リープクネヒトへ』(ローザ・ルクセンブルク、大島かおり編訳) 『別れの手続き - 山田稔散文選』 『チェスの話 - ツヴァイク短篇選』(シュテファン・ツヴァイク、辻瑆, 関楠生, 内垣啓一, 大久保和郎訳) 『アネネクイルコ村へ - 紀行文選集』(岩田宏) 『狩猟文学マスターピース』(服部文祥編) 『猫の王国』(北條文緒) 『ろんどん怪盗伝』(野尻抱影、池内紀解説) 『美しい書物』(栃折久美子) 2012年刊 『ウィリアム・モリス通信』(小野二郎、川端康雄編) 『安楽椅子の釣り師』(湯川豊編) 『一葉のポルトレ』(小池昌代解説) 『女の二十四時間 - ツヴァイク短篇選』(シュテファン・ツヴァイク、辻瑆, 大久保和郎訳) 『死ぬことと生きること』(土門拳、星野博美解説) 2013年刊 『遠ざかる景色』(野見山暁治) 『本読みの獣道』(田中眞澄) 『こわれがめ 付・異曲』(ハインリッヒ・v・クライスト、山下純照訳) 『白い人びと ほか短篇とエッセー』(フランシス・バーネット、中村妙子訳) 『草の葉 初版』(ウォルト・ホイットマン、富山英俊訳) 『山里に描き暮らす』(渡辺隆次) 脚注 [脚注の使い方] 注釈 この項目は、文学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJライトノベル)。項目が小説家・作家の場合には {{Writer-stub}} を、文学作品以外の本・雑誌の場合には {{Book-stub}} を貼り付けてください。表示編集 この項目は、書籍に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ出版・PJ書物/P書物)。項目が文学作品の場合には {{Lit-stub}} を、漫画の場合には {{Manga-stub}} を貼り付けてください。表示編集 Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.