Loading AI tools
日本の文学者、教育者 ウィキペディアから
戸川 秋骨 (とがわ しゅうこつ、1871年2月7日(明治3年12月18日) - 1939年(昭和14年)7月9日)は、日本の評論家、英文学者、教育者、翻訳家、随筆家。別号は秋骨のほか、棲月・早川鴎村、早川漁郎・蒼梧桐・長帆・かげろふなど[1]。
明治3年、等照とジュンの長男として、肥後国玉名郡岩崎村(現:熊本県玉名市)に生まれた。生まれ年から、明三と名付けられた。等照は熊本藩の支藩高瀬藩の藩士で、家老の原家から養子入りしていた。1877年、一族と上京し、東京師範学校附属小学校(現:筑波大学附属小学校)に入り、巴町の鞆絵小学校(現:港区立御成門小学校)に転じた。
世を捨てた父よりは、その実弟に躾けられ、1883年(12歳)、大阪へ伴われて大阪中学校(旧制三高の前身)に学ぶかたわら、漢訳の聖書や英語を習った。東京へ戻り、築地で高等下宿を経営していた祖母(原家)に引き取られた。1885年から獨逸学協会学校に学び、さらに、高津柏樹の夜学に、1886年から日本英学館に、1887年から成立学舎に通った。下宿人だった高橋箒庵らから、当時最新の翻訳小説を貸し与えられるなどして、内外の文学に親しんだ。
1888年(明治21年)(17歳)、従弟の大野豊太(洒竹)と第一高等中学校を受験するも共に不合格となり(洒竹は後に合格)、叔母横井玉子の仲介で明治学院普通部本科2年に編入学し、島崎藤村と、のち馬場孤蝶と同級になり、1891年卒業した。既に英語は自由だった。内田周平に荘子を習った。徳富蘇峰に兄事した。日本福音教会の福音神学校を手伝って自活した。
1893年(明治26年)1月に創刊された『文学界』の同人となり、3号から寄稿した。棲月、鴎水、早川漁郎などの筆名も使った。1894年夏から、文学界同人と共に、樋口一葉と付き合った。その年末から1895年中頃まで、巌本善治の明治女学校の講師を勤めた。1898年1月の終刊に至る文学界の数号を、編集した。
1895年(34歳)、東京帝国大学英文科選科に入学し、ケーベル、黒川真頼らの感化を受けた。1896年から翌年まで『帝国文学』の編集委員になった。1896年の一葉の葬儀を、斎藤緑雨と取り仕切った。1898年東大選科を修了し、山口高等学校の講師(翌年教授)となった。同僚の佐々醒雪に誘われて謡曲を始め、同じく西田幾多郎と交わった。気さくな人柄から、交友が広かった。
1904年、山口高等学校の学制が変わり、翌年退職し、1906年、古画商小林文七の欧米周遊の通訳として随行した。1907年明治大学の講師、真宗大学講師、1908年東京高等師範学校(東京教育大学、筑波大学の前身)講師となった。
1909年(明治42年)から1911年まで早稲田大学講師を勤めた。1910年慶應義塾大学部講師となり、文科と予科で英文学を担当し、1911年、教授となった[2]。同年、由比友と結婚し、のち、三女五男を得た。長女エマの名はエマーソンに、長男有悟の名はヴィクトル・ユーゴーに因んでいる。
1916年(大正5年)から1925年まで(一度中断して)明治学院に出講した。1917年、平田禿木と共訳で「エマアソン全集」(全8巻)を刊行した。
1923年から、雑誌『喜多』の編集委員になった。1925年から文化学院に出講した。
1931年(昭和6年)(62歳)、慶應義塾大学本科を辞め、以降、予科・経済学部の講師になった。1933年から、教え子たちの『秋骨会』が開かれた。『セルボーンの博物誌』の翻訳が縁で、1934年の日本野鳥の会発足の、発起人に名を連ねた。
1939年3月、慶應義塾大学と文化学院を退職した。5月以降病臥し、7月神経痛のため慶應義塾大学病院に入院し、急性腎盂炎を併発して、9日に没した。『自然院釈英明秋骨居士』、墓は多磨霊園にある[3]。
1949年から、三田文学が戸川秋骨賞を主催。
各行末のたとえば (1893.1) は、1893年1月発行の意。
以下の各行の → の後は、最終と思われる重版改版。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.