国道218号
熊本県から宮崎県に至る一般国道 ウィキペディアから
国道218号(こくどう218ごう)は、熊本県熊本市中央区から宮崎県延岡市に至る一般国道である。
![]() |
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。 |
概要
要約
視点
起点から宇城市までは国道3号の重用区間である。通潤橋や高千穂峡といった観光地を通過し、九州山地を横断する。冬期は積雪が発生するため、チェーン規制が実施されることがある[1]。宮崎県側の西臼杵郡高千穂町から延岡市までは、2008年(平成20年)に廃止された高千穂鉄道がかつて並走していた。
路線データ
一般国道の路線を指定する政令[2][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。
- 起点:熊本市(中央区、水道町交差点 = 国道3号上、国道208号・国道219号起点、熊本県道28号熊本高森線交点)
- 終点:延岡市(国道10号交点、国道326号起点)
- 重要な経過地:宇土市、熊本県宇土郡不知火町[注釈 2]、同県下益城郡松橋町[注釈 2]、同郡中央町[注釈 3]、同郡砥用町[注釈 3]、同県上益城郡矢部町[注釈 4]、同県阿蘇郡蘇陽町[注釈 4]、宮崎県西臼杵郡五ケ瀬町、同郡高千穂町、同郡日之影町
- 総延長 : 162.4 km(熊本県 63.3 km、熊本市 13.1 km、宮崎県 86.0 km)重用延長を含む。[3][注釈 5]
- 重用延長 : 19.2 km(熊本県 6.1 km、熊本市13.1 km、宮崎県 - km)[3][注釈 5]
- 未供用延長 : なし[3][注釈 5]
- 実延長 : 143.2 km(熊本県 57.2 km、熊本市 - km、宮崎県 83.9 km)[3][注釈 5]
- 指定区間:国道3号と重複する区間(熊本県熊本市中央区・水道町交差点(起点) - 宇城市松橋町)、熊本県上益城郡山都町塩原字寺尾875番5 - 宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井字塩市1775番1(蘇陽五ヶ瀬道路 蘇陽IC - 五ヶ瀬東IC、五ヶ瀬高千穂道路 五ヶ瀬東IC - 高千穂IC、高千穂雲海橋道路 高千穂IC - 雲海橋交差点:同郡五ケ瀬町大字三ケ所字古園1201番1 - 同町大字三ケ所字立壁1671番1、同町大字三ケ所字赤谷10649番1、同町大字三ケ所字榧ノ木谷10394番7を経て同町大字三ケ所字小道10057番1までを除く。)、同郡日之影町大字七折字末市13983番一 - 同町大字七折字平底12281番1(高千穂日之影道路 雲海橋交差点 - 平底交差点:同町大字七折字末市13983番1 - 同町大字七折字東14485番4を経て同町大字七折字平底12281番1までを除く。)、延岡市北方町蔵田字小原辰421番1 - 同市高野町67番40(北方延岡道路 蔵田交差点 - 延岡IC/JCT:同市北方町蔵田字小原辰421番1から同市北方町川水流字新地卯735番1を経て同市舞野町1469番18までを除く。)[4]
歴史
- 1953年(昭和28年)5月18日 - 二級国道218号熊本延岡線(熊本市 - 延岡市)として指定施行[5]。
- 1965年(昭和40年)4月1日 - 道路法改正により一級・二級区分が廃止されて一般国道218号として指定施行[2]。
- 1995年(平成7年)3月22日 - 日之影バイパス全線開通。
- 2006年(平成18年)2月18日 - 北方延岡道路の舞野仮出入口(現・舞野IC) - 延岡IC/JCT間(2.1 km)が開通。
- 2008年(平成20年)4月26日 - 北方延岡道路の北方IC - 舞野IC間(6.4 km)が開通。
- 2009年(平成21年)3月13日 - 高千穂・日之影間のバイパス道路として、高千穂日之影道路(九州中央自動車道に並行する一般国道自動車専用道路)が事業着手する[6]。
- 2015年(平成27年)4月29日 - 北方延岡道路の蔵田交差点 - 北方IC間(4.6 km)が開通[7][8]。
- 2018年(平成30年)11月11日 - 高千穂日之影道路の雲海橋交差点 - 日之影深角IC間(2.8 km)が開通[9]。
路線状況
要約
視点
バイパス
- 矢部バイパス
- 五ヶ瀬バイパス
- 津花バイパス
- 高千穂バイパス
- 日之影バイパス
- 高千穂町 - 北方町(延岡市)間、総延長28.6 km。1971年度(昭和46年度)から総事業費416億円をかけ建設を進め、高千穂町から近い順に1工区が1975年(昭和50年)2月4日、2工区(青雲橋を除く)が1984年(昭和59年)10月1日、3工区および青雲橋が1987年(昭和62年)1月23日に、椎畑バイパスが1995年(平成7年)3月22日それぞれ開通した。開通により高千穂 - 延岡間の所要時間は80分から60分に、距離は53.6 kmから48 kmに短縮された。旧道(宮崎県道237号北方高千穂線)は幅員狭小・災害に脆弱であり、宮崎日日新聞は1971年(昭和46年)1月3日付で「酷道・険道・死道」の見出しで当時の状況を伝えている。
高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路(A'路線)
重複区間
道路施設
延岡 - 高千穂間は、五ヶ瀬川がつくる深い渓谷に沿ったルートのため、渓谷には青雲橋や雲海橋など、高さのある巨大な橋がいくつも架かる[13]。
橋梁
起点から
- 熊本県
- 長六橋(白川、熊本市中央区、国道3号重複区間内)
- 天明新川橋(天明新川、熊本市南区、国道3号重複区間内)
- 加勢川橋(加勢川、熊本市南区、国道3号重複区間内)
- 緑川橋(緑川、熊本市南区、国道3号重複区間内)
- 浜戸橋(浜戸川、熊本市南区、国道3号重複区間内)
- 北田尻橋(潤川、熊本市南区、国道3号重複区間内)
- 南田尻橋(潤川、熊本市南区、国道3号重複区間内)
- 潤川橋(潤川、宇土市、国道3号重複区間内)
- 花園橋(潤川、宇土市、国道3号重複区間内)
- 深川橋(大野川、宇城市)
- 年称橋(津留川、下益城郡美里町)
- 霊大橋(下益城郡美里町)
- 蘇陽橋(上益城郡山都町)
- 蘇望橋(上益城郡山都町 - 宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町)
- 宮崎県
- 津花大橋(西臼杵郡五ヶ瀬町 - 西臼杵郡高千穂町)
- 神都高千穂大橋(西臼杵郡高千穂町)
- 雲海橋(西臼杵郡高千穂町 - 西臼杵郡日之影町)
- 波瀬大橋(西臼杵郡日之影町)
- 青雲橋(日之影川、西臼杵郡日之影町)
- 上顔橋(西臼杵郡日之影町)
- 下顔橋(西臼杵郡日之影町)
- 観音滝橋(西臼杵郡日之影町)
- 槙峰大橋(網の瀬川、西臼杵郡日之影町 - 延岡市)
- 干支大橋(五ヶ瀬川、延岡市)
- 天馬大橋(五ヶ瀬川・宮崎県道237号北方高千穂線、延岡市)
- 細見橋(細見川、延岡市)
- 小峰橋(延岡市)
トンネル
起点から
- 熊本県
- 宮崎県
道の駅
交通量
地点 | 台数 |
---|---|
延岡市古川町 | 15,490台 |
地理
通過する自治体
交差する道路
交差する道路 | 都道府県名 | 市町村名 | 交差する場所 | ||
---|---|---|---|---|---|
国道3号 重複区間起点 国道208号 国道219号 重複区間起点 熊本県道28号熊本高森線 |
熊本県 | 熊本市 | 中央区 | 水道町 | 水道町交差点 / 起点 |
国道266号 国道445号 |
下通2丁目 | 代継橋交差点 | |||
熊本県道22号熊本停車場線 / 産業道路 | 迎町 | 迎町交差点 | |||
国道57号 重複区間起点 / 熊本東バイパス 熊本県道51号熊本港線 |
南区 | 近見7丁目 | 近見交差点 | ||
熊本県道297号川尻宇土線 | 南高江5丁目 | 南高江5丁目交差点 南高江交差点 | |||
熊本県道236号神水川尻線 | 南高江5丁目 | 天明新川橋交差点 | |||
熊本県道50号熊本嘉島線 熊本県道297号川尻宇土線 重複区間起点 |
川尻6丁目 | 杉島交差点 | |||
熊本県道241号千町廻江線 熊本県道242号走潟廻江線 熊本県道297号川尻宇土線 重複区間終点 |
富合町小岩瀬 | 小岩瀬交差点 | |||
熊本県道38号宇土甲佐線 | 富合町南田尻 | 南田尻交差点 | |||
国道57号 重複区間終点 熊本県道14号八代鏡宇土線 |
宇土市 | 新松原町 | |||
国道266号 | 宇城市 | 松橋町曲野 | 松橋町曲野交差点 | ||
国道3号 重複区間終点 熊本県道181号松橋停車場線 |
松橋町久具 | ||||
E3 九州自動車道 | 松橋町浦川内 | 松橋町浦川内交差点 17 松橋IC | |||
熊本県道312号中小野浦川内線 熊本県道313号松橋インター線 |
松橋町浦川内 | 松橋町萩尾交差点 | |||
熊本県道32号小川嘉島線 | 豊野町山崎 | 豊野町山崎交差点 | |||
熊本県道105号甲佐小川線 重複区間起点 | 下益城郡 | 美里町 | 中郡 | 神園交差点 | |
熊本県道105号甲佐小川線 重複区間終点 | 萱野 | ||||
国道443号 重複区間起点 | 小筵(こむしろ) | 小筵交差点 | |||
国道443号 重複区間終点 | 佐俣 | ||||
熊本県道321号囲砥用線 | 今 | ||||
国道445号 重複区間起点 | 三和 | 三和交差点 | |||
熊本県道153号清和砥用線 | 栗崎 | ||||
熊本県道220号三本松甲佐線 | 畝野 | 金木交差点 | |||
熊本県道180号南田内大臣線 熊本県道219号横野矢部線 |
上益城郡 | 山都町 | 南田 | 南田交差点 | |
国道445号 重複区間終点 熊本県道104号熊本浜線 |
上寺 | 山都町上寺交差点 | |||
E77 九州中央自動車道 | 城平 | 5 山都通潤橋IC | |||
熊本県道39号矢部阿蘇公園線 | 畑 | 山都町畑交差点 | |||
宮崎県道・熊本県道141号河内矢部線 | 野尻 | 山都町野尻交差点 | |||
熊本県道320号長原川野線 | 川野 | ||||
熊本県道224号小峯川内線 | 川野 | 山都町川野交差点 | |||
熊本県道153号清和砥用線 | 太平 | ||||
熊本県道319号仏原高森線 | 仏原 | ||||
熊本県道151号清和高森線 | 仏原 | ||||
国道265号 重複区間起点 国道503号 重複区間起点 |
滝上 | 山都町滝上交差点 | |||
国道265号 重複区間終点 国道327号 |
馬見原 | 山都町馬見原交差点 | |||
宮崎県道202号鞍岡赤谷線 | 宮崎県 | 西臼杵郡 | 五ヶ瀬町 | 大字三ヶ所 | |
大分県道・熊本県道・宮崎県道8号竹田五ヶ瀬線 | 大字三ヶ所 | 五ヶ瀬町車屋橋交差点 | |||
国道503号 重複区間終点 | 大字三ヶ所 | 埋立交差点 | |||
宮崎県道203号土生高千穂線 | 高千穂町 | 大字三田井 | |||
宮崎県道50号諸塚高千穂線 | 大字三田井 | ||||
国道325号 | 大字三田井 | 総合公園前交差点 | |||
宮崎県道237号北方高千穂線 | 大字三田井 | 駅通り交差点 | |||
大分県道・宮崎県道7号緒方高千穂線 | 大字三田井 | 馬門交差点 | |||
E77 九州中央自動車道 / 高千穂日之影道路 | 日之影町 | 大字七折 | 雲海橋交差点 | ||
宮崎県道237号北方高千穂線 重複区間起点 | 大字七折 | ||||
E77 九州中央自動車道 / 高千穂日之影道路 | 大字七折 | 日之影深角IC[注釈 6] | |||
宮崎県道237号北方高千穂線 重複区間終点 | 大字七折 | ||||
E77 九州中央自動車道 / 北方延岡道路 | 延岡市 | 北方町蔵田 | 蔵田交差点 | ||
宮崎県道237号北方高千穂線 | 北方町蔵田 | ||||
宮崎県道20号北方北郷線 | 北方町川水流卯 | ||||
宮崎県道242号北方インター線 | 北方町南久保山 | ||||
宮崎県道215号板上曽木線 | 北方町曽木 | ||||
宮崎県道235号樫原細見線 | 細見町 | 細見町交差点 | |||
E77 九州中央自動車道 / 北方延岡道路 | 舞野町 | 舞野IC | |||
宮崎県道16号稲葉崎平原線 | 古川町 | ||||
国道10号 / 延岡バイパス 国道326号 |
昭和町 | 終点 |
交差する鉄道
沿線
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.