トップQs
タイムライン
チャット
視点

吉村作治

日本の考古学者 (1943-) ウィキペディアから

Remove ads

吉村 作治(よしむら さくじ、1943年昭和18年〉2月1日 - )は、日本考古学者博士(工学)、乙種、早稲田大学、1999年)、東日本国際大学総長早稲田大学名誉教授、サイバー大学客員教授。タレント

概要 人物情報, 生誕 ...

日本のエジプト考古学の第一人者で、衛星写真分析などハイテクを導入した調査方法で遺跡を発掘する手法が評価される。

略歴

中野区立丸山小学校東京学芸大学附属大泉中学校東京学芸大学附属高等学校を経て[1]、1969年に早稲田大学第一文学部を卒業。元アラブゲリラ隊員を自称している[2]。1999年に早稲田大学より博士(工学) [3]の学位を取得。以前にディプロマミルとされるパシフィック・ウエスタン大学より考古学博士号を購入していた[4]

早稲田大学人間科学部教授、国際教養学部教授、サイバー大学学長(任期満了に伴う退任。2011年4月1日付で同客員教授に就任)、東日本国際大学教授・副学長・学長・総長を歴任[5]

人物

Remove ads

家族

長女はエジプトで活動する女優吉村佳南

エピソード

  • 高校卒業後に合格する大学により、東京大学の文科II類ならば学者を、日本大学芸術学部演劇科ならば役者を、それぞれ考えていた。東京大学は不合格となり役者を志すと決断したが、母から「学者は役者になれるけど、役者は学者になれない」と諭されて3年間浪人するも、自身の受験で疲弊した家族を見て東京大学への進学を断念して早稲田大学へ進学した。早稲田大学の入試は現在ほど難しくなかったと後年に語っている。さまざまなアルバイトをしながら、タンカー船と交渉して安価で洋行した。後に早稲田大学を経由してエジプトへ留学するが、自宅の近傍に居住する大学教授に特別講義を受けて通常の授業に出席する時間を節約し、大使館でアルバイトした。当時は他の日本人留学生と交流は悪かったが大使館関係者として貴重な経験を得られ、後の発掘に人脈が大きな力となった。
  • 2012年のインタビューで、1967年にエジプト人女性と結婚する際にムスリムになり離婚後も改宗はしておらず、日本人イスラームから学ぶ点が多い、と語っている[7]。カイロ大学留学中に出会った8歳年下のエジプト人女性と23歳で結婚して1男1女をもうけたのちに離婚した[8]。離婚の理由は、家族で日本を旅行した際の夜中に一人で豚肉チャーシュー入りのラーメンを食して禁忌を犯して妻を激怒させたり、仕事で多忙のために帰宅は1年間に20日間程度になってしまっていたなど家族を顧みる余裕が無かったりしたことが遠因だったと語る[8]
  • 祖母は小規模な新宗教団体の教祖であったが、他人の人生を掴むような仕事を世襲してはいけないと思い母は継承しなかったのだろう、と述べている。自身はイスラームに帰依していた時期を除き、無宗教を公言しているが無神論者ではない。
  • 1999年1月に仙台市成人式で来賓として講演したが、新成人のマナーの悪さに「これは新生児のお祝いだ!!新成人の祝いではない!!二度と成人式で講演しない!!」と激怒し、「99%上の空の催し物は、やめた方がいい」と批判し[9]、当時の仙台市長藤井黎が吉村に謝罪文を送付した[9]
  • エジプトの古代発掘事業事務局長を名乗る男性に出資金名目で金を騙し取られたことで、男性に資金集めを依頼した吉村に約7,000万円の損害賠償を求め、大阪市内の会社社長が大阪地方裁判所に提訴した。吉村は「問題の男性とは連絡を取れなくなった」と主張している[10]
  • 早稲田大学の博士号取得前にディプロマミルであるパシフィック・ウエスタン大学から30万円で博士号(考古学)を購入したが、自身は冗談として公言している。
  • NHKの料理番組きょうの料理『男の料理(男の食采)』に初めて出演した時に「エジプトで学生たちと皆でわいわい食べる料理」としてマカロニインディアンを紹介した。湯がいたマカロニを玉ねぎと塩・胡椒・カレー粉と一緒に炒めたもの。カレー味だから「インディアン」であるとのこと。
  • 他の早稲田の教授と比較して助教授時代が長い、というのが本人の弁。助教授時代にバラエティー番組に出演すると「教授!」と呼びかけられることが多かった。「教授じゃないんです。助教授なんです」と言うと周囲は驚いていた。エジプトに度々行っていること、エジプト考古学はお金がかかること、などで学校側から嫌われていて「教授にさせてもらえない」と言っていた。
Remove ads

経歴

受賞歴

  • 2010年4月、エジプト・アラブ共和国文化省エジプト考古最高評議会よりゴールド・メダル賞(長年の考古学研究の成果に対し)
  • 2023年11月、瑞宝中綬章を受章[11][12]
Remove ads

著書

  • 『アラブ・ゲリラ』R出版、1972年8月5日。NDLJP:12183127
  • 『HOW TO 大冒険 脱出プランから秘境走破術まで』(1974年7月、主婦と生活社・21世紀ブックス)
  • 『エジプト史を掘る』NHKブックス、1976 のち小学館ライブラリー
  • 『イスラムとアラブ・ビジネス』日本工業新聞社 1979
  • 『ピラミッドの謎』講談社現代新書 1979
  • 『アラブ人と日本人』ティビーエス・ブリタニカ 1981
  • 『ナイルのほとりの物語』文化出版局 1982 のち小学館ライブラリー
  • 『クレオパトラの謎』講談社現代新書 1983
  • 『古代エジプト女王伝』新潮選書 1983
  • 『日本人の知らないコーランの奇蹟 四億人を支配するムハンマドの預言書』経済界 リュウブックス 1983
  • 『エジプトの古代遺跡』熊瀬川紀撮影 小学館 1984
  • 『ツタンカーメンの謎』講談社現代新書 1984
  • 『ピラミッドは語る―王の墓・黄金・盗掘』(1985年、岩波ジュニア新書
  • 『ファラオの食卓 古代エジプト食物語』講談社 もんじゅ選書 1986 のち小学館ライブラリー
  • 『貴族の墓のミイラたち』日本放送出版協会 NHKブックス 1988 のち平凡社ライブラリー
  • 『古代エジプトの秘教魔術』大陸書房 1988 『ファラオと死者の書―古代エジプト人の死生観』小学館ライブラリー
  • 『Mr.ピラミッド吉村作治の簡単クッキング 10分でできるおいしいお惣菜』実業之日本社 1989
  • 『吉村作治の味の冒険手帳 美味しければ自己流でいい!』主婦と生活社 1989
  • 『アラブ人とつきあう方法』ティビーエス・ブリタニカ 1990
  • 『美味しいアラビアンナイト 食で知る異国の素顔』ベストセラーズ ワニの本 1991
  • 『聖戦の教典コーランの秘密 中東の明日を左右するアラブの大義とは』ベストセラーズ ワニ文庫 1991
  • 『布施員(フセイン)をはめた醜手(ブッシュ) 湾岸戦争の結果は、世界中を再び騒がせる』情報センター出版局 1991
  • 『男・独り暮らしの快適人生術』徳間書店 1992
  • 『日本人とアラブ人』世界文化社 1992
  • 『ノーモア・マリッジ』情報センター出版局 1992 『僕が結婚をやめた理由 幸せになりたいなら読みなさい』PHP文庫
  • 『ピラミッド・新たなる謎 定説はくつがえされる!』光文社文庫 1992 のち講談社+α文庫
  • 『さんちゃんのピラミッド 古代エジプトに夢をかけた考古学者』瀬野丘太郎学習研究社 1993
  • 『それでも君は大学へ行くのか』ティビーエス・ブリタニカ 1993 のちPHP文庫
  • 『平成・学問のすすめ』講談社 1993
  • 『吉村作治のクイズ地球の探検隊 海のシルクロードを行こう』光文社 カッパ・ブックス 1993
  • 『世界の遺跡探検術 古代文明の歩き方』集英社 1994 『古代遺跡を楽しむ本』PHP文庫
  • 『ピラミッドの謎をハイテクで探る』講談社 1994
  • 『冒険の食卓 世界一の食事当番の秘伝』青春出版社 1994
  • 『吉村作治の古代エジプト講義録』(1994年、講談社)のち講談社+α文庫
  • 『世界の食材探検術 比較食文化論. 食糧・野菜編』集英社 1995
  • 『タブーやぶりも悪くない 君は常識をどう越えるか』PHP研究所 1995
  • 『ファラオに逢いたい エジプト考古学者への道』小学館 1995 『古代エジプトを掘る』PHP文庫
  • 『吉村作治の街角考古学 早稲田・慶応<三田>界隈を歩く』徳間書店 1995
  • 『エジプト遺跡の手ざわり』NTT出版 気球の本 1996
  • 『エジプト発掘30年』平凡社 1996
  • 『古代エジプト千一夜』近代文芸社 1996
  • 『古代エジプトの謎を掘る』世界文化社 1996
  • 『50歳からの人生を変える「料理学」』講談社 1996
  • 『豊饒のナイル、ルクソールの食卓 エジプトグルメ紀行』中公文庫 1996
  • 『エジプト美の起源 カイロ博物館入門』熊瀬川紀撮影 小学館 ショトル・ミュージアム 1997
  • 『君はピラミッドを見たか』近代文芸社 1997
  • 『古代エジプトファラオの昼寝』近代文芸社 1997
  • 『ビジュアルガイド世界の遺跡 吉村作治の文明探検」平凡社
『超古代ピラミッドとスフィンクス』1997
『ツタンカーメンファラオの都テーベ』1997
『マヤ・アステカ太陽の文明』1998
『東南アジアの華アンコール・ボロブドゥール』1999
『トルコ東西文明交流の地』1999
  • 『ファラオが教えてくれたこと ピラミッドを生んだ古代エジプトの知恵』ベネッセコーポレーション 1998
  • 『吉村作治の世界博物探検記』集英社 1998
  • 『ナイルの暗号』青山出版社 1999 - 『Nile ナイル』として映画化。出演もしている。
  • 『吉村作治の古代エジプト不思議物語』汐文社 1999
  • 『55歳からの知的生き方 あなたの可能性が目覚める「生涯学習ノススメ」』ゴマブックス 2000
  • 『エジプトミイラ五〇〇〇年の謎』講談社+α新書 2000
  • 『ピラミッド文明・ナイルの旅』日本放送出版協会 2000 のちNHKライブラリー
  • 『吉村作治の古代ギリシア不思議物語』岩出まゆみ写真 汐文社 2000
  • 『吉村作治の古代中国不思議物語』岩出まゆみ写真 汐文社 2000
  • 『吉村作治の古代ローマ不思議物語』岩出まゆみ写真 汐文社 2000
  • 『痛快!ピラミッド学』集英社インターナショナル 2001
  • 『今、解き明かす!古代文明興亡の真実』(2001年、成美堂出版
  • 『ひとのちから』麗澤大学出版会 2001
  • 『古代エジプトの"人生"の遺産』青春出版社 プレイブックスインテリジェンス 2002
  • 『古代エジプト埋もれた記憶』青春出版社 2003
  • 『父の遺した言葉』(2003年、ポプラ社
  • 『夢、一直線』講談社 2003
  • 『ヒエログリフで学ぼう!』(2004年、荒地出版社
  • 『ピラミッドがくれた不思議な力』(2004年、近代映画社
  • 『悠久のエジプト 5千年の時を超えて 吉村作治写真集』撮影・文 アケト 2004
  • 『ミイラ発見!! 私のエジプト発掘物語』アケト 2005
  • 『ピラミッドの謎』(2006年、岩波ジュニア新書、ISBN 4005005446
  • 『ぼっ・ぼっ・ぼくらはエジプト探険団』アスコム 2006
  • 『エジプト考古学者の独言(ひとりごと) 週刊作治』正続 アケト 2008-09
  • 『色即是空 コラム392』アケト 2008
  • 『古代エジプト・クフ王「第1の船」の復原に関する研究 現行復原の検証と新復原案の提示 博士学位請求論文』アケト 2009
  • 『エジプトに夢を掘る』フォー・ユー 2010
  • 『教授のお仕事』文藝春秋、2012 のち文庫
  • 『イスラム教徒の頭の中 アラブ人と日本人、何が違って何が同じ?』CCCメディアハウス 2017

博士論文

  • 吉村作治「古代エジプト・クフ王「第1の船」の復原に関する研究 : 現行復原の検証と新復原案の提示」早稲田大学 博士博士(工学)、 32689乙第1463号、1999年、NAID 500000173738NDLJP:3152861

共著

  • 『ピラミッド・ミステリーを語る ハイテクで知るピラミッド5,000年の謎』栗本薫共著 朝日出版社 カラー版レクチュア・ブックス 1987
  • 『NHK大英博物館 2 エジプト・大ファラオの帝国』責任編集 日本放送出版協会 1990
  • 『無国籍企業橘商会 国際ビジネスウォーズ』原作 里見桂漫画 集英社 ジャンプ・コミックスデラックス 1995
  • 『青田大学番外地』vol.1-3 原作 金井たつお漫画 集英社 SCオールマン 1996-97
  • 『はじめて出会う世界考古学』編 有斐閣アルマ 1996
  • 『インカとエジプト』増田義郎共著 岩波新書 2002
  • 『古代エジプトを知る事典』編著 東京堂出版 2005
  • 『「太陽の哲学」を求めて エジプト文明から人類の未来を考える』梅原猛共著 PHP研究所 2008
  • 『人間の目利き アラブから学ぶ「人生の読み手」になる方法』曽野綾子共著 講談社 2014

翻訳

  • ピーター・トンプキンズ『失われた王墓 大ピラミッドの謎に挑む』日本ブリタニカ 1981
  • リリアン・アフリカーノ『ビジネスマンのための中東ガイド アラブ・ビジネス(必)情報』日本工業新聞社 大手町ビジネスブックス 1981
  • リチャード・ポープ編『アラブ1500年の闘い』川床睦夫共訳 ティビーエス・ブリタニカ 1982
  • ジョン・ベインズ, ジャミール・マレック『古代のエジプト』図説世界文化地理大百科 朝倉書店 1983
  • ラビブ・ハバシュ『エジプトのオベリスク』六興出版 1985
  • ザヒ・ハワス『図説古代エジプトの女性たち よみがえる沈黙の世界』西川厚共訳 原書房 1998
  • ナスリー・イスカンダル『エジプトのミイラ』監訳 アケト 2001
  • ロザリー・デイヴィッド, リック・アーチボルド『ミイラ全身解剖 ミイラ科学と古病理学が明かす古代エジプト人の生と死 カラー版』監訳 講談社 2001

監修

記念論文集

  • 『永遠に生きる 吉村作治先生古稀記念論文集』中央公論美術出版 2013
Remove ads

テレビ出演

ほか多数

CM出演

その他

Remove ads

脚注

Loading content...

関連項目

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads