Loading AI tools
かつて福岡県福岡市博多区と宇美町を結んでいた日本国有鉄道の鉄道路線 ウィキペディアから
勝田線(かつたせん)は、かつて福岡県福岡市博多区の吉塚駅と、同県糟屋郡宇美町の筑前勝田駅とを結んでいた、日本国有鉄道(国鉄)の鉄道路線(地方交通線)である。1980年(昭和55年)の日本国有鉄道経営再建促進特別措置法(国鉄再建法)施行に伴い、翌年9月に第1次特定地方交通線に指定され、1985年(昭和60年)4月1日に全線が廃止された[1]。
元は沿線の糟屋炭田から産出される石炭輸送および宇美八幡宮参詣客の輸送のため筑前参宮鉄道(ちくぜんさんぐうてつどう)が敷設した鉄道路線で[2]、1918年(大正7年)に末端部(宇美 - 筑前勝田間)が貨物線として開業、翌年5月20日に全線が開業し旅客営業を開始した。1942年(昭和17年)には、陸上交通事業調整法により九州電気軌道(現在の西日本鉄道)に合併され、同社の宇美線(うみせん)となったが、1944年(昭和19年)に戦時買収により同社の糟屋線(香椎線)とともに国有化され、勝田線となった。宇美駅は、香椎線・勝田線がそれぞれ別の駅施設を有していたが、これは両線が元はそれぞれ別の私鉄として建設されたためである。双方の宇美駅は約100 mほど離れており[注 1]、廃止まで駅は統合されなかった。
宇美駅からさらに太宰府方面まで延伸して筥崎宮(福岡市東区)・宇美八幡宮・太宰府天満宮を結ぶ構想も存在したが、こちらは実現せず未成線になった[2]。
糟屋炭田から産出する石炭の輸送、特に下宇美駅に接続していた三菱鉱業勝田鉱業所専用線からの輸送が主立って賑わったが、1963年(昭和38年)に同炭鉱が閉山すると急速に衰退。その後、沿線は福岡市のベッドタウンとして宅地開発が進み、沿線人口は増加していたが[注 2]、勝田線は1日6 - 7往復[注 3]の水準での運行が続き、増発はされなかった。
車両も機関車こそ蒸気機関車からディーゼル機関車(DE10形式)に置き換えていたが、ドアが手動[注 4]である旧型客車での運行も末期まで残っており、自動ドアないし半自動ドアが搭載された気動車への置き換えが完了したのは廃止間際[注 5]であった。国鉄は減量ダイヤと称し、赤字路線については合理化のための本数削減を行っており、利便性向上のために増発されることなく廃線となった[注 6]。
沿線では西鉄バスが勝田線に並行する県道68号線を通り天神・博多駅と勝田線沿線地域を直結する路線バスを1時間に3 - 5本程度の割合で運行しており、沿線住民の多くは利便性・機動性に優れたバスを利用していたため、勝田線の輸送量は回復せず、国鉄から廃線を提案されても沿線住民に大きな廃止反対運動が起こることもなく、沿線自治体による第三セクター鉄道への転換もなされかった。
そのため、国鉄のローカル線輸送に対する無為無策ぶり、事実上の破綻に陥った国鉄末期の支離滅裂な経営事情を示す実例としてしばしば引用される。松本典久は種村直樹の編集した著書『国鉄・JR 鉄道廃線カタログ』にて「起点・吉塚駅が福岡市中心部からわずか2kmに立地し、沿線も福岡市のベッドタウンや工場がある。仮に国鉄がちゃんとした(経営)策を講じていれば十分生き残ることができただろう」と指摘している[2]。対照的に、廃止を免れた香椎線は分割民営化後に接続路線との利便性向上[注 7]を図り、沿線の発展も見られるほか、同じく福岡県内の特定地方交通線だった甘木線も、甘木鉄道への転換後は接続路線との利便性向上[注 8]と積極的な増発を行い、乗客数・運賃収入を大きく伸ばし黒字化を達成した。
志免駅には香椎線の貨物支線(旅石支線)が接続し、鹿児島本線・香椎線を含めて博多 - 吉塚 - 志免 - 酒殿 - 香椎 - 博多間でデルタ線を形成しており、一方向固定座席の客車時代の特急「かもめ」の方向転換(機関車は志免駅で付け替えて、推進は行わない)にも使用された。
接続路線の事業者名は、勝田線廃止時。全駅福岡県に所在。
吉塚 - 御手洗間で粕屋町を通っていたが、駅はなかった。
年度 | 乗車人員(人) | 発送貨物 石炭(トン) |
---|---|---|
1952 | 1,365,078 | 604,559 |
1955 | 1,227,136 | 611,820 |
1960 | 1,062千 | 424,484 |
1963 | 616千 | 200,036 |
現在は西鉄バス宇美営業所の34番がほぼ同区間(勝田線と重なる区間は吉塚駅東口 - 御手洗 - 亀山 - 志免 - 下宇美までが全便、一部の便が旧宇美駅そばの上宇美まで、また勝田まで運行)を1時間に3本程度の頻度で運行している。また、32番も一部の便で大濠公園 - 天神 - 蔵本 - 博多バスターミナル - 豊二丁目 - 亀山 - 志免 - 宇美八幡前 - 原田橋の系統で運行している。なお以前は同営業所の35番(天神 - 吉塚駅前 - 箱崎駅 - 筥松 - 下臼井 - 鏡 - 亀山 - 志免 - 宇美八幡 - 勝田 - 原田橋 - 只越口)も走っていたが廃止された。いずれの路線とも、勝田線廃止以前から多数の便が運行されており、勝田線廃止に伴い新たに設定された路線はない。そのため、国からの赤字補助も行われなかった[注 10]。また、福岡市営地下鉄空港線が福岡空港駅まで延伸された1993年(平成5年)以降は、福岡空港駅でバスと地下鉄を乗り継いで移動する者も多い(志免・宇美両町と福岡空港の間にもバス路線が新設されている。以前より運行されていた福岡空港経由で、博多駅、天神駅、大濠公園駅まで直通する便もある)。
勝田線は山陽新幹線をくぐった直後まで篠栗線と線路を共用し(吉塚駅から別線であった時代もあった)、そこで分岐してからもしばらくは篠栗線と完全に並行していた。その区間は現在でも路盤がほぼそのまま残っている。一部は保線機械留置用の線路に転用された。また篠栗線と離れ始める位置には篠栗線柚須駅が新設され、用地の一部には勝田線跡が使われた。
そこから御手洗駅までは遊歩道の一部や、隣接した店舗などの敷地の一部などに転用されている。
志免・宇美両町内の区間は、大半が遊歩道として整備されている。
御手洗、上亀山、志免の各駅跡は公園となり、特に志免駅跡はプラットホームや線路、信号機などが保存され、勝田線現役時代の写真なども展示された鉄道公園として整備されている(ただし中央には道路が横断している)。御手洗駅跡の公園はその駅跡を示すものはないが、上亀山駅跡の公園は「上亀山駅跡公園」の表示がある。
また1944年(昭和19年)に廃止された南里駅跡も「南里駅跡公園」となっており、近くを通る主要地方道福岡東環状線には「南里駅前」という交差点がある。田富駅跡は志免町立志免東中学校南側に位置し、遊歩道が2本に平行分岐し広くなっている。2本は高低差があり、志免駅方分岐付近に信号機のコンクリート台座が残されている。大谷駅の跡は確認することができない。
粕屋町内の区間はイオンモール福岡の駐車場となっており、路線跡を確認することはできない。その前後も遊歩道もしくは近隣住宅地の道路として舗装されている。
下宇美駅跡はホームが現存し、駅跡を示す説明板の入ったモニュメントが立っており、その前が西鉄バスの下宇美停留所になっている。香椎線の宇美駅前はこの廃線跡を利用して駐車場などに整備されているが、勝田線の宇美駅跡は位置が分かり難くなっている。筑前勝田駅跡は公園になっており、西鉄バスの勝田停留所が隣接しているが、駅跡を示すものは何もない。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.