トップQs
タイムライン
チャット
視点

八本松駅

広島県東広島市八本松町飯田にある西日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから

八本松駅map
Remove ads

八本松駅(はちほんまつえき)は、広島県東広島市八本松町飯田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線である。駅番号JR-G08

概要 八本松駅, 所在地 ...
Remove ads

概要

山陽本線の中では最も標高が高く(海抜255mで、ホームの名所案内板に記載されている)、隣の瀬野駅から当駅まで最高22.6の「瀬野八」と呼ばれる急勾配区間(上り)がある。瀬野駅まで10.6キロで長い。

歴史

Remove ads

駅構造

要約
視点

相対式ホーム2面2線を有する地上駅。中間にはホームが無い中線があり、以前は西条駅通過の上り貨物列車が当駅場内信号機内方で補機を走行中に解放し、その補機が中線から広島貨物ターミナル駅へ向けて折返していた。

また、毎年1月の大学入試センター試験に伴う臨時列車大門駅 - 西条駅間)待機にも使用されていた。

現在はレール輸送等の列車が使用している程度であるが、平成30年7月豪雨に伴い山陽本線が被災したため、当駅 - 白市駅間で暫定的に運行再開するに当たり、中線に面する仮設ホームを設置した上で折返し設備として使用されていた[5][8]

また、2番のりば南側に側線が数本敷設されていて保線車両が使用している。ホームは広島方面に向かって右にカーブしているため、乗降する際には足元に注意する必要がある。

業務委託駅JR西日本中国交通サービス受託)。自動券売機[7]みどりの券売機[7] が設置されている。ICOCA利用可能駅(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)。

駅舎概要

元々は地平駅であったが、当駅北側の磯松地区方面にしか出入口がなかったため、駅南側の原・吉川・宗吉・向原(現:八本松南)・下西・下東地区の利用者にとっては利用しにくかった。1965年昭和40年)頃から急激に向原地区住宅開発・造成が相次いで起こったことに伴い南側の人口も急激に増え始めたため、1968年(昭和43年)に現在の橋上駅舎が完成した。2005年(平成17年)には構内に、2010年(平成22年)には駅前にエレベーターが新設されている。

駅舎コンコース内

のりば

さらに見る のりば, 路線 ...
付記事項
  • 上下ホーム間にホームが無い中線がある。そのため列車運転指令上、2番のりばは3番線とされている。
  • ホームに列車案内表示機はないが接近を知らせる機器は設置されており、入線1分前になると『列車がまいります』という表示が点滅する(『列車が』→ ←『まいります』と交互に点滅する。なお、この機器は広島駅と海田市駅に設置されている機器と同一のものである)。
  • 以前は列車接近時にメロディが鳴るのみであったが、2012年3月頃にJR西日本新標準接近放送に更新された。接近メロディは以下の通り。
    • 1番のりば:広島駅4・9番乗り場メロディ
    • 2番のりば:同駅2・7番乗り場メロディ
  • 2025年2月頃に接近放送(カンノ製標準接近放送+米子支社メロディ)に更新された。

利用状況

「統計でみる東広島」によると、近年の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。

さらに見る 年度, 1日平均 乗車人員 ...
Remove ads

駅周辺

要約
視点

西条盆地と呼ばれる盆地の北西にあり周囲を山に囲まれている。曽場ヶ城を始めとして山城の跡地も多い。駅付近は広島市へ流れる瀬野川水系最上流部となるが、東側すぐの上組地区付近の分水嶺を境に東は呉市へと流れる黒瀬川水系に変わる。盆地内に大河川は無いが溜池を利用した稲作が発達し農地としては水田が多い。山際の扇状地も開墾され、棚田も多く見られる。戦前は主な集落は線路北側にしか無く駅北側や駅北東側の上組地区であり、駅の南側は家が殆ど無く一面水田であった。駅北西側には日本軍川上弾薬庫があり、戦後は在日アメリカ軍が管理している。

1960年代より駅北東側の山地を切り開いて工業団地が造成され(現在の八本松飯田二丁目付近)、また、広島市や三原市ベッドタウンとして一部の水田は埋め立てられて住宅地に転用された。駅南側を中心に開発が進んだことから1968年より線路真上の跨線橋上に新駅舎を新設し(橋上駅舎)南側へのアクセス改善を図り、北側の駅舎は閉鎖された。駅北側の集落は県道46号に沿って並んでいる。県道46号の駅付近の区間は江戸時代旧山陽道であった。現在も駅付近に一里塚跡等が残る。以後の主要道は駅南側に整備される場合が多く、国道486号国道2号、国道2号西条バイパス等が駅付近を通過する。山陽自動車道だけは北側山地を通過する。現在の最寄りのインターチェンジ志和インターチェンジであり八本松地区には無いが、地区内の工業団地付近に八本松スマートインターチェンジ(仮称)が建設中である。

平成30年7月豪雨では曽場ヶ城山を中心とした駅南側の山地の複数の土石流が発生し、駅付近まで土砂が達した。これを受けて見直されたハザードマップでは八本松駅周辺及び駅南西側の新興住宅地の広範囲が土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律(土砂災害防止法)第6条に基づく土砂災害警戒区域に指定されており、西条バイパスや県道83号より南側を中心に更に厳しい特別警戒区域(同法第8条)に指定されている場所もある[10]。曽場ヶ城山周辺は度々土石流が発生したと見られており、大正時代に建てられた八本松八十八石仏は一部が土石流で流出した記録があると言う[11]

  • 瀬野川
  • 東広島市 八本松出張所(市役所の出張所)
  • 八本松駅前郵便局
郵便局は駅北側にあり、南側に銀行信用金庫農業協同組合の店舗がある。
現道の他に西条バイパス西端が駅南側にある。また、西条バイパス西側安芸バイパスが接続されている。
駅付近は西条バイパス開通に伴い格下げされた以前の国道2号である。
Remove ads

バス路線

「八本松駅」停留所から下記の各路線が発着する。当駅始発となる篠・シャープ方面のみ北口バス乗場から、その他は南口バス乗場から出発する。

付記

隣の駅

西日本旅客鉄道(JR西日本)
G 山陽本線
快速シティライナー」(土休日下りのみ運転)・快速「通勤ライナー」(平日朝下りのみ運転)
西条駅 (JR-G10) → 八本松駅 (JR-G08)海田市駅 (JR-G04)
普通
寺家駅 (JR-G09) - 八本松駅 (JR-G08) - 瀬野駅 (JR-G07)
1939年まで、当駅 - 瀬野駅間に上瀬野信号所が存在していた。

脚注

関連項目

Loading content...

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads