トップQs
タイムライン
チャット
視点

ハリウッドザコシショウ

日本のお笑い芸人 (1974-) ウィキペディアから

ハリウッドザコシショウ
Remove ads

ハリウッドザコシショウ(本名:中澤 滋紀〈なかざわ しげき〉、1974年昭和49年〉2月13日 - )は、日本ピン芸人R-1ぐらんぷり2016優勝者。

概要 ハリウッドザコシショウ, 本名 ...
Remove ads

静岡県清水市(現・静岡市清水区)出身。吉本興業(1993年 - 1999年)、ワタナベエンターテインメント(2002年)、フリー(2000年 - 2001年・2003年 - 2004年)を経て[3]、2005年以降はソニー・ミュージックアーティスツSMA NEET Project)所属。

旧芸名はザコシショウ(「雑魚の中の師匠」に由来し、コンビ時代の相方の学生時代のあだ名を拝借したもの[4]。活動初期には「ザコ師匠」表記も用いた)。「ザコ シショウ」の表記は、現芸名への改名後も略表記として用いられている[1]。愛称は「ザコシ」(ライブイベント名や番組名などに用いられる。後述)[1]

Remove ads

来歴

要約
視点

本人曰く幼少期は「根暗根暗の大根暗[5]」な性格で、女の子と遊ぶことが多かったため、いじめられっ子だった[5]。母親はザコシショウのためにいじめっ子の家を一軒ずつ訪ねて回り、「どうか息子のことはいじめないでください」と頭を下げて頼んだ[6]。そんな母親と一緒にテレビでお笑い番組を観ていた時、母に「この人たちは、面白いというだけでみんなに尊敬されてるんだよ」と言われたことがお笑いを目指すきっかけの一つだった[6]。また、ビートたけしの存在が芸人をやりたいと思ったきっかけとも話している[7]。小学校3年生の頃から、いじめをはね返すために「調子乗りみたいなこと」をするようになり、そのうち教師のモノマネなどをして同級生を笑わせるようになる[5]

清水市立第二中学校(現:静岡市立清水第二中学校)を経て[注 1][8]静岡県立清水工業高等学校(現:静岡県立科学技術高等学校)卒業[9]1992年、高校の同級生の静岡茶っぱ(本名:浅井 和仁)と共に大阪吉本総合芸能学院(NSC)に11期生として入学[9]。同期は陣内智則中川家ケンドーコバヤシたむらけんじなど。

1993年、静岡茶っぱとのコンビ「G★MENS(ジーメンス)」としてデビュー[9]。上述のとおり最初の芸名「ザコシショウ」は、高校時代、「不良グループに絡まれるメンバーの中で威張る=ザコの中の師匠」であった茶っぱに、ザコシショウが名付けたあだ名であったが、茶っぱが芸名に用いることを拒否したために、自分が名乗ることにしたものである[4]。このためザコシショウ自身は「僕は“2代目ザコシショウ”なんです」としている[4]。コンビ時代は主に心斎橋筋2丁目劇場に出演し、ザコシショウと茶っぱの両方がわめき散らすなど、ハイテンションでシュールな芸風だった(2人とも静岡弁がきつく、大阪ではツッコミの台詞に訛りがあるとウケないため、このような芸風になったという[10])。この頃に競演していた芸人とは現在も親交が深く、ケンドーコバヤシとは「ザコバ」というユニットを組んだり[9]ジャリズム渡辺鐘(世界のナベアツ)らを加えて「ザコバwith港超」というユニットを組んだりしている[9]1999年、心斎橋筋2丁目劇場の閉館とbaseよしもとの開館に際して、劇場ランクの最下位であった[3]G★MENSはリストラ組の3組に入る。これをきっかけに吉本を辞め、活動拠点を東京に移すため静岡茶っぱと共に上京[11][12]。オーディションを経てワタナベエンターテインメントと契約する[3]

2002年、静岡茶っぱの芸人廃業に伴いコンビの活動を停止し、ピン芸人としての活動を始める[12][注 2]。その際、芸名を「ハリウッドザコシショウ」に改めた。新芸名はアメリカ合衆国のプロレスラー、ハルク・ホーガンがユニット「nWo」を結成した際に「ハリウッド・ハルク・ホーガン」と名乗ったことにちなんだものである[1][13]。SMAとの契約後、それまでの所属事務所では経験しなかったインディーズ系のお笑いライブに多く出演するようになり、芸について「イチから勉強をし直した[3]」。

2007年10月10日放送開始の『あらびき団』(TBS)に初回から出演。最多の出演回数を誇り、「キング・オブ・あらびき」と称される[9]2016年3月6日放送の『R-1ぐらんぷり』(関西テレビフジテレビ)では決勝まで進出し、今までの世間の評価とは裏腹に小島よしおゆりやんレトリィバァの2芸人を抑え、圧倒的な得票差で優勝を果たした。R-1でのキャッチコピーは『ルール無用のお笑い超人』[14][15]

2021年3月、この年からリニューアルを果たした「R-1グランプリ」にて審査員を務める。

Remove ads

芸風

要約
視点
  • ビートたけしザ・ドリフターズ竹中直人ダウンタウンの影響を公言している[16]
    • 特に誇張モノマネ(後述)の原点は、少年時代に観ていた竹中の出演するコント番組『東京イエローページ』(TBS系列)だったという。「そのクレージーな芸風に魅了されてその笑いをずっと意識し続け、ネタ中に叫ぶことなどが今のネタに共通しているところがある」とも話している[7]。その竹中とは、2021年12月31日に放送された『笑って年越したい!!笑う大晦日』(日本テレビ)内のコントで共演を果たした[17]
  • 「ウケたいというだけじゃ笑いは取れない」として、芸に際して「観客を嫌な気持ちにもさせたい(略)そうした方が『ウケたい』という気持ちがダイレクトじゃなくなるので良い」という信条を持っている[18]
  • マニアックなネタや時事ネタを多く取り上げ、ライブの観客は世代の近い男子ファンが非常に多い。
  • 自己紹介では珍妙な名前を名乗ってボケるが、「それは嘘でしてハリウッドザコシショウです」と即座に訂正する[20]
  • 圧倒的な声量の持ち主である。2018年に放送されたTBS『水曜日のダウンタウン』内の企画で審査員と300mも距離が離れたところからネタを披露し、審査員の耳までザコシショウの声を届けて笑わせることができた[21]。また、先輩芸人から注意されずにどれだけ大きな声が出せるかという同番組の企画においても優勝を果たした。
  • 「バカバカしいコントの場合、小道具にもチープ感があった方がいい[22]」という理由から、ネタ用の小道具は段ボールガムテープなどを用いて自作している。「構造が頭の中に入ってる」といい、設計図を書かずにぶっつけで製作するのを得意としている[23]。このほかペットボトル人形型の風船など日用品をそのまま用いるネタもある。

漫談

「は〜ぃ。……と言ぅてる訳ですけどね」などとベタな漫談口調を主体としながら、数々の不条理なネタを行う[24]。上述の段ボール工作で作った衣装によって、登場したときの容姿でインパクトを与える(出オチ[25])目的のネタもある。

など

誇張モノマネ

「誇張しすぎた○○」と称し、人物や架空のキャラクターなどの特徴を原型をとどめないまでにデフォルメして行うモノマネ芸。「普通の○○は、△△。……ですけども〜、誇張した○○は……□□! でさぁ〜ねぇ〜」と、普通のモノマネをしてから誇張したモノマネを披露する。

本人曰く上記の漫談ネタを発展させたパッケージであり、上記のような「ただ変わり者が舞台に出てくるっていう状況」の前に普通のモノマネを演じることで「比較対象があれば『全然ちゃうやないかい!』(略)『なんでそうなるねん』と笑いが起きる」ことを目指したもの[5]

「ネタが2兆個ある」と自称している[28]。コンビ時代のものも含めた今までやって来たすべてのネタが使えるということで、あながち嘘ではないという[28]

  • 『あらびき団』のネット番組での再開に際して、従来のキャラクターネタが敬遠されたことから、単独ライブでやっていた「ものまね30連発」などのネタを短くパッケージしたことがきっかけ[29]
  • かつては道具立てなしで演じていたが、よりウケをよくするために、ネタをする前にネタの内容を書いたフリップを見せてワンクッション置くという形に変えた[28]
  • モノマネの際の衣装は黒のテンガロンハットパンツ一丁(黒のレスラーパンツのみ)のほかは何も着用しない(このネタでブレイク後はこの姿でテレビ出演することが多い)。このため裸芸人に分類されることもある。
    • 本人曰くこの姿でネタをするのは「体の線が見えなくなっちゃうと面白くない」ため[2]。かつては動物モノマネをしていた頃のタモリをオマージュし[2]、白ブリーフを着用していたが、「女性の客の視線が困るのでは」という後輩のアドバイスで[28]黒のレスラーパンツ風の物に変え、エントリーした『R-1ぐらんぷり 2016』(関西テレビフジテレビ)の決勝に初めて進み優勝した[11][30]
  • モノマネを開始する前に「儀式」「体を清める」と称して体の各所を手で払ったり発声練習をしたりするが、異様なほど時間を要する。
  • ブリッジとして行う「ゴォス」という掛け声は、実際は「ぶっ殺す」と言っている。
  • 新聞紙をガムテープで巻いて作る模造の「珍棒」(静岡などで男性器を意味する隠語)を股間に付けるネタもあり[2][22]、2019年の単独ライブツアーのタイトルはこれにちなむ「ツアー珍棒」であった。
  • 2019年より「誇張しすぎた福山雅治」というネタを頻繁に行っている。吹き戻しや既製品のパーティーグッズなどを組み合わせて自作した数種類のメガネ型の小道具[31]を顔に装着し「実に面白い(または、実に手が臭い)」「眠たくなってきちゃった……」などと口にしたり、空のペットボトルで頭部を乱打したりする。福山雅治本人から公認を得ており、コラボレーション(後述)も行った[32]。『オールスター感謝祭2023春』(TBS)で福山本人と並び、誇張モノマネを披露。中空で大きな眼球が動き回る眼鏡とヒゲ型の吹き戻しが組み合わさった小道具はドン・キホーテとのコラボグッズ「実に面白いヒゲメガネ」として商品化された。

1人コント

  • コントでは自作の小道具、音効、映像を多用している。
  • シリーズ化されたコントに「地デジ化に伴いじじいがクレーム入れるコント」「リスナー」「狂井益男」などがある。

映像ネタ

概要 ハリウッドザコシショウ, YouTube ...
概要 ハリウッドザコシショウ, YouTube ...

2009年3月11日[34]より毎日動画配信を行なっている。事務所からブログを書くよう指示されたが、文章を書くのが面倒だったため「ザコシの動画でポン!」の記事名で動画投稿を始めた[34]。最初はアメーバブログにあった動画配信機能(AmebaVision)を使っていたが、2009年9月より、「ザコシの動画でポン!」は動画部分にYouTubeの埋め込みを使用するようになり、事実上YouTubeチャンネルに移行した[35]。企画内容はネタ、トーク、自作アニメーション、芸人仲間から寄せられた動画の品評など多岐にわたる。お笑い芸人に限らずYouTuberを含めても非常に早い試みであり、「HIKAKINよりも早い」という。この動画投稿からライブ用の映像ネタなどが生まれている(後述)。

2021年4月にはライブDVDの発売元であるコンテンツリーグの制作による第2のチャンネル「ハリウッドザコシショウの地獄大連発チャンネル」を開設した(不定期更新)。開設時の本人コメント曰くザコシ個人の制作による「ザコシの動画でポン!」は「動画実験場」であり、「地獄大連発チャンネル」が「待望の公式YouTubeチャンネル[36]」であるとしている。

  • サブリミナル効果 - 単独ライブで毎年上映される映像作品のひとつ。本来は視認できないほど一瞬表示されるべき画像や映像がハッキリと挿入され、徐々に比率が増していき最終的にサブリミナルがメインになってしまう。単独ライブ後、YouTubeにも同じ映像が順次投稿されている。
    • 映像では特に説明がないが、ドキュメンタル・シーズン7で使用された際には「誇張しすぎたサブリミナル効果」と説明されている。
    • ドキュメンタルで話題を呼び、2019年5月、AbemaTVの番組内できゃりーぱみゅぱみゅとコラボも行った[37]

ギャグ・その他

  • 「やっぱりズボンはあげちまわねえとね」「ぶーん」[38](はいているズボンを引っ張り上げる。前者は前振りに腰パンが流行っている風潮に対しての批判が入る場合がある)
    2020年12月24日放送の「ビートたけしの公開!お笑いオーディション」でも披露し、ビートたけしに絶賛された[39]
  • 「ええやんええやん」「シュー」(顔の前で右手の手刀を上下させる)
    前者は松本りんす(だーりんず)がライブの打ち上げでタダ酒が飲める時に発する口癖[40]、後者は2014年に飲みの席でザコシにギャグを振られたりんすが披露したもの。「シュー」はりんす自身が気に入らなかったためザコシが引き取ったが、ザコシはこのギャグをりんすとの共有ギャグとしている。
  • これ以外に自身の自虐ネタをカミングアウトするネタも行なっている。
Remove ads

エピソードなど

人物

  • スキンヘッドである。
  • その芸風とは違い、プライベートでは寡黙であり、幼少期から暗くおとなしく、女子と話すことが多かった。現在も女性友達からは信頼されているが、恋愛に奥手であり、長年の友人である野々村友紀子はザコシショウは結婚できないのではないかと考えていた[41]
  • 29歳でナベプロに移籍する形で上京。1年8ヶ月在籍し、事務所に芸風を変えろと言われたが、それに反発し退所。その後は3年ほど何もせず、漫画を出版社に持ち込んだこともあったが酷評され、お笑いしか無いと思った。ソニーがお笑い部門を立ち上げた際に居心地が良く、インディーズのライブに出る事も出来たためそこで勉強し続けた[42]
  • 事務所を移籍することのメリット・デメリットを聞かれた際には「本来は、ずっと同じ事務所で成長していくのがベストだとは思いますけど、芸風や方向性によって、事務所に”合う・合わない”が当然ある。行き詰まったときは環境を変えることで、うまくいく場合もあると思いますね。その分、失うものも大きいですけど」と話した[43]
  • お笑いについては「ほかの仕事でバカなことを言ったら、ただのバカでしょう。バカなことを言ってチヤホヤされるのはお笑いだけなんですよ。僕はバカなことが好きなので、好きなことをやりたいと思います。芸人を辞めようと思ったこともありますが、あきらめなくてよかったと思いますね。」と話した[44]
  • 舞台やテレビで常にテンガロンハットをかぶっているのは、プロレスラーのジョン・ブラッドショー・レイフィールドのオマージュである[24]。トーク番組など、服を着て出演する際は黒のTシャツを好む。
  • 学生時代は数学が得意だった[23]。小道具作りが得意なのはそのためではないかとも話している[23]
  • 『あらびき団』(TBSテレビ)に出始めた頃は出会い系サイトのサクラのアルバイトをしていたが、同じバイト仲間から「メールに女の気持ちがこもっていない」と指摘されたため腹が立ち、「『あらびき団』で十分やっていける」と思いアルバイトを辞めてしまった[25]。その後『R-1』で優勝するまでは、水道メーター検針[15]や、スーパーの品出し[要出典]といったアルバイトが主な収入源だった。
  • 2008年前後の約2年間、SMAの劇場「Beach V」に管理人として住み込んでいた[45]。『あらびき団』内で寝床やネタで使用した小道具(ダンボールの被り物)などが紹介された[25]
  • G★MENS解散後の一時期、漫画家を志し、後輩のカネシゲタカシに漫画の描き方を教わり出版社に持ち込んだ[12][46]4コマ漫画を16本描き講談社では「半分はいい」、小学館では「6本はいい」と言われ、「もっとマイナーな出版社に持ち込めばいいんじゃないか」と考えたザコシショウは、漫画雑誌『コミックバンチ』(新潮社)の編集部に持ち込むも「これ全部つまらないねぇ」と言われた上、お笑いについてもダメ出しされたことから腹を立て、漫画界がわからなくなり、漫画家をあきらめて再び芸人の道を志した[47][48][49]。『マガジンSPECIAL』(講談社)の売れないお笑い芸人を取り上げるルポ漫画『ああっ!0発屋!!』(作:岡田有希)で当時の4コマ漫画が紹介されたが、あまりの意味不明な内容に担当編集者はダメ出しすらできないほどコメントに困っていた[50]
    • テレビ朝日系列『まんが未知』2022年1月26日放送分で、ザコシショウはかつての経験を生かした漫画原作に挑戦し、自身のDVDのパッケージデザイン等を担当する漫画家ポテチ光秀を作画担当に指名。4コマ漫画作品『シュシュシュのシュー太郎?[51]』を共作した。スタジオの岩井勇気花澤香菜は「疲れた」「よくわからない」と一部の作品を除き否定的な感想を口にした[52]

家庭・親族

  • 父親は2歳の時に死去、母親は西武百貨店静岡店のネクタイ売場で働いてザコシショウを育てた[53]
  • 既婚者で2児の父親である。
    • 妻は一般人で、同棲を経て2011年[45]9月に結婚。上述のテレビ番組『あらびき団』の企画として結婚披露宴を開き、ゆかりの芸人などを招いた[54]。ザコシショウ自身の「月収は5万円」という時期であり、妻が働きに出て生活を支えた[45]
    • 2016年5月30日、双子の女児を授かる。その際芸人仲間のケンドーコバヤシがハリウッドからマイアミを連想して「マイ」と「アミ」の名を与えた[55]が、実際に名付けられたかは不明である。
  • 『R-1』優勝後、メゾネットの3LDKマンションを中古で購入した[56]。2021年には動画ネタ収録・配信用の地下スタジオ付きの一軒家を建設し引っ越した[57]
  • 従兄弟は格闘家の青木真也[58]。青木自身はTwitterで「ハリウッドザコシショウというお笑いの芸人さんが僕の従兄弟でして。。。そのネタ見たら衝撃でした。…びっくりするほどつまらないです」とコメントを残している。

芸への姿勢

  • 『あらびき団』のレギュラー放送が終了してテレビの仕事を一時失ったことを受け、「東野幸治さんと藤井隆さんがどんなに荒いネタでもイジってくれて、笑いになる」「結局、自分たちで完結していないとダメ」[59]として、自分を見詰め直し、芸風の一新を図った。その後、2014年に開催された『ナマイキ!あらびき団』(TBSテレビ)のネット配信企画「あら-1グランプリ2014」で優勝[60]。その勢いで挑んだ2015年の『R-1』は3回戦で敗退[61]するも、上述の翌年の優勝に至った。
  • ジャンプしたのち、あぐらの体勢をとって着地する「大仏落ち」という芸を持ちネタのひとつとしていたが、後述の負傷のため行わなくなった。

交友

  • 養成所の同期であるケンドーコバヤシのことを「バヤシ」と呼んでいる。かつてコバヤシ(当時の芸名:小林友治)が村越周司と組んでいた「モストデンジャラスコンビ」のコンビ名はザコシショウが提案したものである。漫画『キン肉マン』のブロッケンJr.ウルフマン(リキシマン)のタッグチーム名にちなんだもの[62]
  • 2005年5月より現所属事務所SMA NEET Projectの後輩・バイきんぐとのユニットライブ「やんべえ」を2ヶ月に1回ペースで開催していた。
    • ザコシショウのモノマネレパートリーのひとつに「誇張なしのバイきんぐ」(『キングオブコント』を獲ったコント「卒業生」の冒頭部分)がある。
    • 「やんべえ」で流す幕間映像収録のために、建物2階ほどの高さの滝から下の滝壺に向かって上述の「大仏落ち」を行ったが、バイきんぐの「池ほどの深さだから大丈夫」という言葉を信じて飛び降りたところ水深が浅く、体を激しく打ち付ける結果になった。のちに「本当に死にかけた」と話している[49]
  • 同郷の音楽グループ・電気グルーヴのファンである。ザコシショウの芸は電気グルーヴのメンバーに認められ、電気グルーヴの20周年記念イベントの前座として招かれたり、『ピエール瀧のしょんないTV』(静岡朝日テレビ)に準レギュラー出演していたほか、2017年には石野卓球プロデュースの楽曲「ゴキブリ男」で歌手デビューもしている[63]

出演番組のエピソード

  • 『あらびき団』には「キングオブあらびき」と称されるほど出演していた(この呼称は『ドキュメンタル』出演時にも使用されている)。放送100回突破記念の視聴者投票企画「放送100回記念人気パフォーマーベスト30!」では、他の常連芸人がランクインされた中で53位という結果に終わった。
  • 『ドキュメンタル』シーズン5に出演した際は「放送コード無いんでしょ? じゃあ俺しかないでしょ。真のドキュメンタルは俺ですわ」と豪語し、その発言どおり圧倒的な強さで優勝した。最後の1人となり、「ゾンビ」に耐えきって優勝した初めての出演者である。また、シーズン7でも優勝を果たし、史上初のV2を達成。さらに、「チャンピオン大会」として開催されたシーズン10でも優勝。史上初のV3達成者となっており、同番組だけで賞金を合計3千万円獲得している。

評価

  • 自らのYouTubeチャンネルで公開した「高須クリニック」のCMパロディネタ動画「乞食クリニック」の存在が院長の高須克弥本人に伝わったが、高須は「許します(^ω^)叱責しません。面白い!なう」とツイートした[64]
  • Twitterで公開したプロレスラー・AJスタイルズのモノマネ[65]が本人の所属団体WWEの目に留まり、AJらがその動画を視聴する様子をWWE Japanがツイートした[66][67]。これを見たAJは「甲羅のない太った亀のようじゃないか!」と発言している。
Remove ads

ハリウッド軍団

  • バイきんぐとのライブ「やんべえ」をきっかけにザコシショウを慕って後輩芸人が集まるようになり、ハリウッド軍団を形成。なかの芸能小劇場などで、お笑いライブ「ハリウッド寄席」を定期的に主催しているほかザコシショウのYouTubeの出演、軍団構成員はザコシショウのブレイク後に深夜番組等でバーター出演することもある[68]。来るもの拒まず去る者追わずの精神でSMAに限らず他事務所に所属する芸人も含まれる。
  • 飲み仲間で構成されているザコシ軍団や団本間キッド、ロビンフットおぐ)と混同されることが多い。
  • 「軍団員」と呼ばれる彼を慕う後輩芸人は、ザコシショウのことを「シショウ[2]」と呼ぶ(文字にする場合多くはカタカナで表記される)。略称は「ハ軍(はぐん)」。
主なメンバー

※太字はSMA所属

Remove ads

受賞歴

R-1ぐらんぷり戦歴

2016年大会の決勝記者会見で第1回から出場していた旨を語っているが[69]、実際に出場したのは第3回から[70]

さらに見る 年度, 結果 ...
Remove ads

出演

現在のレギュラー番組

過去の出演番組

テレビドラマ

テレビアニメ

ラジオ番組

映画

オリジナルビデオドラマ

  • 電エースキック(2019年、リバートップ)[94] - ハリウッド星人 役
    • 電エースウェディング(2020年、リバートップ)[94] - ハリウッド星人 役 ※電エースキックの結末差し替えバージョン

ウェブ配信

CM

テレビCM

Web VP

  • Lapras 三国ドライブ(2019年8月)
  • 明治 満足丼(2019年9月・2020年5月)
  • 福山雅治 男性限定LIVE 野郎夜!! 6(2019年12月)[32]
  • 株式会社パーマネントバケーション アイザライト(2021年11月)[111]

MV

Remove ads

作品

CD

  • ゴキブリ男(2017年1月18日、Sony Music Labels Inc.) - 作詞・作曲:石野卓球、コーラス : 石野卓球/ピエール瀧電気グルーヴ
  • きみに満足(2020年6月24日、SMALLER RECORDINGS) - The DON of Satisfaction名義
    • 2020年、明治冷凍食品のタイアップソングに起用された。
    • オリコンニュースによれば、「The DON of Satisfaction」はSMALLER RECORDINGSレーベルのオーディションによって選ばれた4人で結成されたネオシティポップバンドで、メンバーはハリウッドザコシショウ(Vo/Key)、ハリウッドザコシショウ(G)、ハリウッドザコシショウ(B)、ハリウッドザコシショウ(Dr)[114]

DVD

  • ハリウッドザコシショウのものまね100連発ライブ!(2016年7月6日[115]アニプレックス
  • ちょっぴり恥ずかしいけど笑ってほしいから見てほしい ―SMAお笑いカーニバル総集編―(2017年2月17日、ゴマブックス[116]
  • ハリウッドザコシショウのものまね100連発ライブ!SEASON2(2018年4月25日[117]ソニー・ミュージックマーケティング
  • ハリウッドザコシショウのものまね100連発ライブ!SEASON3(2020年6月24日[118]、ソニー・ミュージックマーケティング)
Remove ads

関連項目

脚注

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads