Loading AI tools
岐阜県岐阜市にある国立大学 ウィキペディアから
岐阜大学(ぎふだいがく、英語: Gifu University)は、岐阜県岐阜市柳戸1番1に本部を置く日本の国立大学。1873年創立、1949年大学設置。
大学の略称は、公式には存在しないが、通称として岐大(ぎだい)が用いられる。名古屋大学とともに国立大学法人東海国立大学機構により運営されている
岐阜県唯一の国立大学で、5学部1学環を擁する。
1873年(明治6年)に前身の師範研習学校が設立された岐阜師範学校を源流とする[1]。新制大学が各地に発足した第二次世界大戦後の1949年(昭和24年)に岐阜大学が設立され、岐阜師範学校と岐阜青年師範学校を統合して学芸学部(現在の教育学部)に、岐阜農林専門学校が農学部になった[1]。1952年(昭和27年)には岐阜県立大学工学部を統合して工学部に、1964年(昭和39年)には岐阜県立医科大学を併合して医学部を設けて[1]、総合大学として学部を拡充した。
「学び、究め、貢献する岐阜大学」
大学院進学率については、工学部は平均61%(2020年)、応用生物科学部は平均42%(2020年)である。
2007年4月に生命科学・創薬に関する岐阜薬科大学との連合大学院(大学院連合創薬医療情報研究科)が設置された。また、2008年4月に新たな大学院として教職大学院(専門職大学院)が発足し、農学研究科が応用生物科学研究科に改組された。2021年には、2019年に導入された「学部等連係課程制度」を用いた全国初の学部レベルの学部等連係課程である「社会システム経営学環」を設置した。2025年には、「研究科等連係課程制度」を用いた研究科等連係課程である大学院「社会システム経営学院」を設置予定。
岐阜大学の学風は、過去の入学式における宣誓の意思表明の中で「良き伝統を持つ自由な学風である」と言及されている。
国際交流については2018年9月12日時点19か国47大学1機関と学術交流協定を締結しており[2]、留学をサポートする日本語・日本文化教育センター(旧留学生センター)が設置されている。入学者の出身高等学校が所在する地域に基づくと、県外からの入学者が入学者全体の半数を上回っており、さらに岐阜県(約33%)よりも愛知県(約52%)の出身者が多い[3]。なお、名古屋駅(名鉄名古屋駅)からはJR東海道本線が岐阜駅に、名鉄名古屋本線が名鉄岐阜駅に乗り入れており、愛知県から自宅通学する学生も多い。
岐阜大学は1949年(昭和24年)に設立された新制大学である。その起源は旧大垣藩庁を校舎として1873年(明治6年)に創立された師範研習学校(その後の岐阜師範学校)まで遡ることができるが、大学としての歴史は以下の2系統存在する。
岐阜大学の本流は、岐阜県内に存在した旧制の官立教育機関である岐阜師範学校と岐阜青年師範学校、岐阜農林専門学校を統合して、学芸学部と農学部からなる新制大学として発足したことに始まる。傍流としては、1949年に旧制岐阜県立医科大学と旧制岐阜工業専門学校を基礎に設立された新制の岐阜医工科大学(後に岐阜県立大学と改称)がある。1952年(昭和27年)に岐阜県立大学工学部を移管して工学部を設置し、1964年(昭和39年)には岐阜県立医科大学(岐阜県立大学医学部を改称)を併合して医学部を設置するに至った。岐阜大学ではそのルーツを師範研習学校の創立年である1873年としている一方で、創立年は1949年としている。日本で4番目に古いルーツをもつ大学として知られている[4]。
キャンパスはそれぞれの前身校毎に分かれていたが、1980年代から現在の岐阜市柳戸へと順次統合され、2004年の医学部移転を以て完了した。なお、2020年に国立大学法人岐阜大学と国立大学法人名古屋大学が統合され、新たに国立大学法人東海国立大学機構が発足した結果、設置者が同機構に変更されている。
入学式および学位記授与式は、長良川国際会議場で行われる。例年、入学式は曜日にかかわらず4月7日、学位記授与式は3月25日に執り行われる。
例年5月に春祭、11月に岐大祭(ぎだいさい)といった二つの大学祭が開催される。春祭は主にスポーツ大会で、模擬店やステージ企画などの本格的な大学祭は11月の岐大祭である。岐阜市内を練り歩く、みこし祭が定番の一つとなっている。また、この時に各学部学生自治会が同時並行で企画を催している。
岐大祭と同じ時期に、司祭(つかささい)という名称で医学部の学生が独自に大学祭を行っている。これは2004年まで医学部が存在した司町キャンパスにおいて開催されていた大学祭である司祭の名残である。
TACT (Tokai Academic Combination Tools)という東海国立大学機構として提供される教育学習支援システムで授業の資料などを配布する仕組みがある[26]。学生、教員、職員は、Microsoft 365のシステムを利用したE-mailなども利用できる。
JR岐阜駅や近接する名鉄岐阜駅からキャンパスに行く場合は、基本は路線バス(岐阜バス運行)を利用することになる。基本JR岐阜駅、名鉄岐阜駅と岐阜大学、岐阜大学病院間を運航し、系統により経由地や所要時分が若干違ってくる。愛知県出身の学生の割合が多いことから、バスを利用して通学する学生も多く、毎年前期の開講日頃にはJR岐阜駅前のバス停は、毎朝、バスを待つ学生の列がみられる[27]。
岐阜駅から岐阜大学へのバスルートは以下の4系統に分かれる
JR岐阜駅→名鉄岐阜駅→徹明町→(忠節橋経由)→岐阜大学→柳戸橋→岐阜大学病院
通学ラッシュ時は毎時5~7本、他の時間帯は毎時3~4本運行。徹明町から左折し、千手堂を右折後、忠節橋。正木マーサ前を経由する。所要時間は時刻表で30-35分程度 途中バス停にはすべて停車する。
JR岐阜駅→名鉄岐阜駅→徹明町→(長良橋経由)→岐阜大学→柳戸橋→岐阜大学病院
毎時1~2本程度運行。徹明町から直進し、岐阜市役所、メディアコスモス、長良橋、さぎ山東を経由する。所要時間は時刻表で45分程度でC70系統より5分ほど時間がかかる。
JR岐阜駅→(忠節橋経由)→岐阜大学→柳戸橋→岐阜大学病院
通学・帰宅時間帯を中心に運行。JR岐阜駅から左折し、橋本町交差点を右折後、忠節橋通りを経由する。快速便で途中停車バス停は西野町、北高前,正木マーサ前のみ(上りのみ則武にも停車)名鉄岐阜駅は経由しない。所要時間は25分程度。通常は連結バスで運行されるが、故障やメンテナンス時は通常バスで運行の場合もある。
名鉄岐阜駅→JR岐阜駅→(忠節橋経由)→岐阜大学病院→柳戸橋→岐阜大学
通学時に数本程度の運行。名鉄岐阜駅バス停を起点とし、JR岐阜駅を経由後、忠節橋経由して正木マーサ直前で左折し、環状線経由で岐阜大学病院から柳戸橋、岐阜大学に到着する路線。快速便で途中停車バス停は西野町,北高前のみ(正木マーサ前は停車しない)。所要時間は岐阜大学病院で下車なら30分、終点の岐阜大学で下車なら35分程度。他に岐阜大学で行われる入学試験(大学入学共通テスト、一般選抜)や学会など各種イベント時には臨時便(岐阜大学まで直行)が運行される。岐阜大学、柳戸橋、岐阜大学病院のバス停はキャンパス内にある
2023年3月2日より、manacaなどの交通系ICカードが利用できる。独自のICカードであるayucaは移行期間を設けた上で廃止予定。
かつては学部別にキャンパスが分散していたが、2004年には岐阜市中心部の司町に所在していた医学部および附属病院の柳戸キャンパスへの移転により、教育学部附属小学校・教育学部附属中学校および一部のセンターを除き、1か所に集約された。キャンパス内には川があり、サギやカワセミ、カモの姿を見ることができる。また、ネコやヌートリアなども時折見られる。
平成19年度より、小講堂を講堂に改称した。
大学会館は3階建ての建物で、茶室、会議室、学生ラウンジ、学生用相談室などがある。また、一部サークルの部室もここに存在する。第5集会室では就職セミナーが開催されている。
黒野寮(男子寮定員200名、女子寮定員75名)がある。柳戸キャンパス内の北農場と馬場の間にある。住所は岐阜市柳戸1-1である。このほか、留学生や外国人研究者用の居住施設として構内に国際交流会館がある。また、同じく留学生・外国人向けに、徒歩1分の学外に岐阜大学指定寮U・TOPIA LAND別館(〒501-1124 岐阜市古市場高田44-1)がある。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.