帯広畜産大学
北海道帯広市にある国立大学 ウィキペディアから
北海道帯広市にある国立大学 ウィキペディアから
帯広畜産大学(おびひろちくさんだいがく、英語: Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine)は、北海道帯広市にある国立大学。
帯広畜産大学 | |
---|---|
![]() | |
![]() 正面より(2009年7月) | |
大学設置 | 1949年 |
創立 | 1941年 |
学校種別 | 国立 |
設置者 | 国立大学法人北海道国立大学機構 |
本部所在地 |
北海道帯広市稲田町西2線11 北緯42度52分33.57秒 東経143度10分23.46秒 |
学生数 | 1,353 |
学部 | 畜産学部 |
研究科 | 畜産学研究科 |
ウェブサイト |
www |
国立大学法人北海道国立大学機構が運営する、国立大学唯一の畜産系単科大学である。略称は畜大(ちくだい)[注釈 1]、帯畜(おびちく)。
1941年(昭和16年)に設置された帯広高等獣医学校を起源として開学。日本を代表する食料生産基地である北海道十勝地方に立地し、これまで獣医や畜産を中心とする食料生産・流通の幅広い領域に多くの専門職業人を送り出してきた。
小規模大学の特性を生かした「教員と学生の距離が近い教育」とともに、 広大な「畜産フィールド科学センター」(旧附属農場)の設備や地域の食料生産環境に立脚した、現場重視、実習中心の職業人教育を特色としている。また、国際協力機構 (JICA) と連携した国際協力教育の取組は2005年度現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)に採択されている。また、牛海綿状脳症 (BSE) の国内発生時、国内唯一の検査研究機関であった。
学部学生数1,139人、大学院学生数206人、計1,345人(うち留学生数70人)、教員数129人(2023年5月現在)[1][2]。
2020年(令和2年)、日本酒に関わる人材育成のため上川大雪酒造が大学のキャンパス内に酒蔵を開設した[3]。
教員は研究域の各部門、または共同施設に所属する。
以下すべて2011年12月撮影。
例年10月~11月頃に大学祭として「畜大祭」を開催している。「畜大祭実行委員会」が中心となって取り組んでいる。
北海道地区の国公私立大学及び短期大学20校が加盟する北海道地区大学体育協議会が主催する総合体育大会。通称「地区体」。国立大学の持ち回り当番により、通常7月上旬に11種目の全体日程が組まれて1000人規模で行われる。
帯広畜産大学、北海道教育大学釧路校、北見工業大学の三大学間で5月下旬に行われる。通称「道三」。三校の学生が友情と親睦を深める機会となっている。
学生寮は5階建て。1階の食堂など共用エリアを除いて男女別の居住区分けがある。定員302人(女子158人・男子144人)。各1人部屋[10]。
かつて学生運動が盛んな時期もあった。1969年には講義棟や図書館が学生によるバリケードで封鎖される出来事もあった。バリケードは同年12月15日、大学側の出動要請を受けた機動隊により排除されている[11]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.