岐阜大学医学部附属病院

岐阜市にある病院 ウィキペディアから

岐阜大学医学部附属病院map

岐阜大学医学部附属病院(ぎふだいがくいがくぶふぞくびょういん)は、岐阜県岐阜市にある岐阜大学医学部の附属大学病院。県内では岐大、岐大病院と呼ばれている。

概要 岐阜大学医学部附属病院, 情報 ...
岐阜大学医学部附属病院
Thumb
情報
正式名称 国立大学法人東海国立大学機構岐阜大学医学部附属病院
英語名称 Gifu University Hospital
前身 岐阜県立女子医学専門学校附属病院
標榜診療科 内科
外科
消化器内科
血液内科
循環器内科
糖尿病代謝内科
脳神経内科
総合内科
心臓血管外科
呼吸器外科
消化器外科
乳腺外科
産婦人科
整形外科
脳神経外科
眼科
耳鼻咽喉科
形成外科
皮膚科
泌尿器科
精神科
小児科
放射線科
麻酔科疼痛治療科
歯科口腔外科
許可病床数 606床
一般病床:569床
精神病床:37床
機能評価 一般病院2(500床以上)(主たる機能):3rdG:Ver.1.1
開設者 国立大学法人東海国立大学機構
管理者 吉田和弘(病院長)
開設年月日 1967年
所在地
501-1194
位置 北緯35度28分3.9秒 東経136度44分2.1秒
二次医療圏 岐阜
PJ 医療機関
テンプレートを表示
閉じる

概要

特定機能病院の承認を受けるほか[1]臨床研修病院高度救命救急センター災害拠点病院(基幹災害医療センター)に指定されている[2][3]。9階建ての建物であり、床面積は61,000m2。1階から3階が外来、中央診療部。4階から9階が病棟となっている。病床数は606床。

2024年6月時点、岐阜県選挙管理委員会より、不在者投票のできる施設の一つとして指定されている[4]

沿革

診療科

診療科一覧

追記

実際には、内科、外科は各臓器ごとの専門の診療科に細分される。紹介状のある外来患者は、直接専門診療科で処方されるが、紹介状のない外来患者は、総合診療部で受診し、専門診療科で処方される。

細分化した場合、総合診療部を合わせて診療科は28科になる。これに、中央診療施設の17部が加わる。

周産期医療

当院は地域周産期母子医療センターに指定されている。岐阜市内の周産期母子医療センターは当院と岐阜県総合医療センターである。産科での分娩件数は年間300件以下と少ないが、大学病院として様々な診療科と連携し、ハイリスク妊婦を受け入れている。特に産科と放射線科、高度救命救急センターと連携し、産後大量出血に対する放射線治療を行なっている。また、NICU、GCUをそれぞれ6床ずつ備えている。さらに、脳神経外科内に小児脳神経外科医が常勤で勤務しており、小児・新生児の脳神経外科治療が可能である。近年、小児外科が消化器外科内に再設置されたため新生児外科治療にも対応されている。当院に小児外科が設置される前までは県内での小児外科医が常勤でかつ治療ができる病院は岐阜県総合医療センター、長良医療センター、大垣市民病院(現在は非常勤務医師)に限られていた。

救急医療

高度救命救急センターに指定されており、常勤医師数は20名以上で日本有数の規模である。また、岐阜県は南北に大きい関係上ドクターヘリを早期に導入し、飛騨地方等の岐阜医療圏から離れた医療圏で発生した重症患者の搬送に・治療に積極的に取り組んでいる。

交通アクセス

公共交通機関としては、岐阜バスがある。「岐阜大学病院」バス停下車。

※ 備考:N45(長良橋経由)は、他の系統に比べ遠回りとなる。

その他

Thumb
司町の旧病院建屋(2007年撮影)

かつて岐阜市司町に存在した時代、1988年昭和63年)6月に廃線された、名鉄岐阜市内線(通称:長良線)には、「大学病院前駅」が存在していた。

岐阜市司町の旧大学病院は、3代目岐阜県庁舎(現在の岐阜県岐阜総合庁舎)の西に隣接していた。

2008年平成20年)には、映画『ジェネラル・ルージュの凱旋』の撮影が行われた(ヘリポート、一階ホール、中庭など)。

岐阜大学には、全国でも数少ない大学附属の動物病院である、岐阜大学応用生物科学部附属動物病院(通称:岐阜大学動物病院)がある。こちらは岐阜大学応用生物科学部獣医学課程に附属する動物病院である。

岐阜大学でコロナ対策委員会を設立した。

脚注・出典

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.