トップQs
タイムライン
チャット
視点
草津市
滋賀県の市 ウィキペディアから
Remove ads
草津市(くさつし)は、滋賀県南東部に位置する市。県庁所在地の大津市に次ぐ、県下第2位の人口を有する都市である。
琵琶湖や山林の面積を除いた可住地面積人口密度は(3033.6人/km2、2017年10月)、人口集中地区 (DID) 人口密度は約7,090人/km2[1] となり、大津市とほぼ同じである。
Remove ads
概要
関ヶ原以前は東海道と東山道の分岐合流点、江戸時代には東海道と中山道の分岐合流点の宿場町(草津宿)であった、近年はJR東海道線(琵琶湖線)・草津線、国道1号・名神高速道路・新名神高速道路など日本を東西に結ぶ交通網を有しており、特に紀伊半島・東海道ルート(亀山・伊勢・新宮・名古屋・浜松・東京・いわき方面)と琵琶湖-若狭湾岸・東山道ルート(米原・敦賀・岐阜・塩尻・高崎・郡山方面)の分岐点となる交通の要衝である。草津より東進すると、東海道ルートと東山道ルートの合流点は岩沼(竹駒神社所在地)になる。
なお、JRの駅別乗降客数の県内1位(草津駅)と2位(南草津駅)の駅は、いずれも当市域にある。JR西日本の新快速で草津駅 - 京都駅間は21分、草津駅 - 大阪駅間は51分とアクセスしやすい距離にあり、京都・大阪両都市のベッドタウン・衛星都市として人口が増加している。そのため京都府・大阪府に通勤通学するいわゆる「滋賀府民」も多い。特に立命館大学びわこ・くさつキャンパス(BKC)が最寄りの南草津駅は1994年開業と比較的新しい駅ではあるが、現在は駅周辺はマンションが立ち並び、利用者数は県内1位になるほど発展している新しい街である(2020年度以降は利用者数県内2位)。なお、南草津駅西口付近には新興住宅地の南草津プリムタウンが整備された。2020年に大津市の西武大津店が閉店したため、草津駅前の近鉄百貨店草津店が県内唯一の百貨店となった。
県庁所在地である大津市は京都市と距離があまりにも近いため、大企業の滋賀県における拠点(支店・営業所)が、大津市ではなく当市に置かれることも多い[注釈 1]。
国土交通省による都市圏の概念では、「京都都市圏」と定義する区域に含まれているが[2]、その中でも当市は第2次産業の集積を要因とした求心力が強い都市とされている[3]。なお、2010年度国勢調査によると当市の昼夜間人口比率は109と、100を上回っている[4]。また2012年の経済センサスによると、2011年の人口当たり年間小売販売額は1,209千円と高く、当市は滋賀県湖南地域における商業の中心的都市となっている[5]。
同地名の温泉(草津温泉)で有名な草津町(群馬県吾妻郡)とは、1997年9月8日から友好都市提携を結んでいる[6]。なお、草津市にも(滋賀の)草津温泉があったが2016年6月29日の営業をもって廃業した[7]。同温泉は1925年に創業した温泉施設であり、かつては宿泊施設を併設していた[7]。
Remove ads
地理

地形
河川
- 主な川
- 草津川(旧草津川・草津川)
草津川は代表的な天井川で、治水事業として中流域(金勝川合流点)から南寄りに草津川放水路(草津川)が開削され、2002年に旧河道は合流点から廃川となった。
草津川放水路は、廃川になった時点で草津川と名称を替え、管轄も国土交通省から滋賀県に移管されている。旧草津川と呼ばれるようになった旧河道跡は、築堤の一部を生かして草津川跡地公園として部分的に整備が進められている。JR東海道線(琵琶湖線)や旧中山道などは今なお築堤をトンネルで抜けており、現存する数少ない遺産となっている。
湖沼
- 主な湖
- 主な池
- 志津池
湖岸
- 主な半島
- 旧草津川跡
- 草津宿本陣
- 東海道と中山道の分岐点。右折するのが東海道、直進するのが中山道
人口
2010年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、8.00%増の130,854人である。増減率は県下19市町村でもっとも増加率が高い。
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
草津市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 草津市の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 草津市
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
草津市(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
隣接自治体
Remove ads
歴史

近世
- 戦国時代
室町幕府15代目将軍足利義昭と共に京へ上洛した織田信長は、提示された管領または副将軍の職を辞退し、代わりに堺・大津・草津の支配権の承認を求めた。 当時の草津は、東海道・中山道および琵琶湖の湖上交通を結ぶ交通の要衝であり、鉄砲の名産地であり世界的な貿易港としての役割を持つ堺や、京都の外港あるいは衛星都市としての役割を持つ大津と並び重視されていたことが分かる。
- 江戸時代
江戸時代になると五街道が整備され、市中心部は東海道と中山道の両者にまたがる宿場町(草津宿)として、市南西部の矢橋は東海道の短縮ルートにあたる港町として発展した。
沿革
- 沿革
行政
市長
- 1期目は前市長の任期満了における選挙において、僅差(303票差)で当選。前政策推進部長。選挙では民主党と社民党、対話でつなごう滋賀の会の推薦を得た。対抗候補は、自民党の支持を得た前市長の伊庭嘉兵衛(無所属として出馬)。2期目は無投票で再選。
- 歴代市長
草津市の歴代市長は下表の通りである[8]。
Remove ads
議会
市議会
→詳細は「草津市議会」を参照
衆議院
施設
警察
- 管轄する署
- 交番
- 草津駅前交番(草津市渋川)
- 南草津駅前交番(草津市野路)
- 志津交番(草津市青地町)
- 野村交番(草津市野村)
- 矢橋交番(草津市矢橋町)
- 山田交番(草津市北山田町)
- 駐在所
- 笠縫警察官駐在所(草津市下笠町)
- 常盤警察官駐在所(草津市片岡町)
消防
- 本部
- 消防署
- 西消防署(草津市下笠町341-1)
- 南消防署(草津市野路9丁目1-46)
医療
- 主な病院
文化施設
- 博物館
- 琵琶湖博物館(湖をテーマにした博物館としては日本で最大規模)
- 水生植物公園みずの森
- 草津市立草津宿街道交流館
図書館
文化ホール
- 草津市立草津クレアホール
- 草津市立草津アミカホール
市民交流施設
Remove ads
対外関係
姉妹都市・提携都市
海外
- 姉妹都市
- 提携都市
国内
- 姉妹都市
- 提携都市
経済


第一次産業
漁業
- 主な漁港
- 志那漁港
- 北山田漁港
第二次産業
工業
第三次産業
商業
- 主な商業施設
金融機関
- 銀行
- 同組織金融機関
- 日本郵政
拠点を置く企業
Remove ads
教育
大学
- 私立
高等学校
- 県立
- 私立
- 光泉カトリック高等学校(学校法人聖パウロ学園)
- 綾羽高等学校(学校法人綾羽育英会)
中学校
- 市立
- 私立
- 光泉カトリック中学校(学校法人聖パウロ学園)
小学校
- 市立
- 草津市立草津小学校
- 草津市立草津第二小学校
- 草津市立渋川小学校
- 草津市立矢倉小学校
- 草津市立老上小学校
- 草津市立老上西小学校
- 草津市立玉川小学校
- 草津市立志津小学校
- 草津市立志津南小学校
- 草津市立南笠東小学校
- 草津市立山田小学校
- 草津市立笠縫小学校
- 草津市立笠縫東小学校
- 草津市立常盤小学校
幼児教育
幼稚園
- 市立
- 草津市立志津幼稚園
- 草津市立中央幼稚園
- 草津市立大路幼稚園
- 草津市立老上幼稚園
- 草津市立玉川幼稚園
- 草津市立山田幼稚園
- 草津市立笠縫幼稚園
- 草津市立笠縫東幼稚園
- 草津市立常盤幼稚園
- 私立
- 信愛幼稚園
- 草津幼稚園
- 若竹幼稚園
- 草津カトリック幼稚園
- 光泉カトリック幼稚園
保育園
- 市立
- 草津市立草津保育所
- 草津市立草津第二保育所
- 草津市立第三保育所
- 草津市立第四保育所
- 草津市立第五保育所
- 草津市立第六保育所
- 私立
- 社会福祉法人 草津保育園
- あさひ保育園
- みのり保育園
- 志津保育園
- すぎのこ保育園
- あゆみ保育園(本園)
- 渋川あゆみ保育園(分園)
- 草津大谷保育園
- くるみこども園
- 緑波くるみ保育園(本園)
- 若草くるみこども園(分園)
- PureKidsみのり保育園
- ののみち保育園
- さくら坂保育園(本園)
- さくら坂南保育園(分園)
- くさつ優愛保育園モンチ
- 第二博愛保育園
- 野路保育園
- 幼児教育実践研究センター・桜ヶ丘保育園
- ちびっこハウス プティット
- 草津ルーム
- 南草津ルーム
- マーマ京滋オフィス豆の木
- KIDS豆の木
- 株式会社湖光SKY/湖光ポケット
- NPO法人こどもネットワークセンター天気村
- こども園そら
- キンダーホーム
- くじら小規模保育園
- 豆の木保育園
こども園
認定こども園
- 矢倉こども園(旧草津市立矢倉幼稚園)
- 志津こども園
- 草津中央おひさまこども園
- 矢橋ふたばこども園
- 老上こども園
- 玉川こども園
- 山田こども園
- 笠縫こども園
- 笠縫東こども園
- 常盤こども園
特別支援学校
- 県立
- 滋賀県立草津養護学校(小・中・高)
職業能力開発校
- 県立
交通



鉄道
中心となる駅:草津駅
- 西日本旅客鉄道(JR西日本)
バス
路線バス
道路
高速道路
- 名神高速道路
- 新名神高速道路(大津連絡路)
- 草津JCT
- 草津田上インターチェンジ
国道
県道
- 主要地方道
- 県道2号大津能登川長浜線
- 県道4号草津伊賀線
- 県道18号大津草津線(大津湖南幹線)
- 県道26号大津守山近江八幡線(浜街道)
- 県道31号栗東志那中線
- 県道42号草津守山線(大津湖南幹線)
- 県道43号平野草津線
- 一般県道
- 県道108号南郷桐生草津線
- 県道113号石部草津線
- 県道116号六地蔵草津線
- 県道141号山田草津線
- 県道142号草津停車場線
- 県道143号下笠大路井線
- 県道145号片岡栗東線
- 県道342号草津田上インター線
- 県道559号近江八幡大津線 - 琵琶湖湖岸管理用道路(さざなみ街道)
道の駅
航路
港湾
遊覧航路については、かつては琵琶湖博物館への定期航路が運航されていた[9]。
一般航路(生活航路)については、かつては大津港と当市を結ぶ旅客航路である山田航路や穴村航路が運航されていたが、1968年に前者が廃止されて以降は運航されていない[10]。
Remove ads
観光


名所・旧跡
- 主な寺院
- 芦浦観音寺(国の史跡)
- 清浄寺
- 主な神社
- 宿場
- 主な史跡
観光スポット
文化・名物
祭事・催事
名産・特産
スポーツ
サッカー
出身関連著名人
要約
視点
- 歴史上の人物
- 学者・教育者
- 慈音尼兼葭 - 僧侶
- 木内石亭 - 石の博士。
- 北川静里 - 小学校の必要性を訴え、滋賀県の初等教育設立に尽力。
- 小野秀雄 - 新聞学の父。
- 中野冨美 - 女子教育の発展に尽くした。
- 田畑忍 - 憲法学者。
- 辻誠一郎 - 歴史学者。東京大学名誉教授。
- 実業家
- 芸術家
- 横井金谷 - 画家。「放浪の南画僧」。
- 野添平米 - 画家。風景画を愛した。
- 山崎宗鑑 - 戦国時代の連歌師・俳諧作者。本名:志那範重(通称:弥三郎)戦国時代の連歌師・俳諧作者。 ※出自については諸説ある。
- 芸能
- スポーツ選手
- 若原智哉 - サッカー選手
- 中野桂太 - サッカー選手
- 村瀬和隆 - 元サッカー選手
- 高阪剛 - 元総合格闘家
- 高畠佳介 - バスケットボール選手
- 左官磨育 - 元バスケットボール選手
- 坊野明里 - 元バレーボール選手
- 松田宣浩 - 元プロ野球選手
- 松村豊司 - 元プロ野球選手
- 石川駿 - 元プロ野球選手
- 大鳴門灘右エ門 (1887年生) - 元力士
- 山本亜美 - 陸上競技選手
- その他
- 若林盛亮 - よど号ハイジャック事件犯人(よど号グループ)のメンバー
団体
KUSATSU BOOSTERS
草津市にゆかりのある各界の著名人で構成されたPR集団である[17]。草津市のイメージや認知度アップのために、情報発信や様々な活動を行い、草津市を応援している[17]。団体や草津市出身以外の草津市在住者もメンバーとなっている。なお、当項では現在のメンバーと過去のメンバーに分けて紹介する。
現在
(出典:[18])
過去
(出典:[19])
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads