草津市立松原中学校
滋賀県草津市にある中学校 ウィキペディアから
草津市立松原中学校(くさつしりつ まつばらちゅうがっこう)は、滋賀県草津市下笠町にある公立中学校。
![]() |
沿革
- 1947年(昭和22年)4月 - 栗太郡笠縫村・山田村組合立松原中学校として創立。
- 1949年(昭和24年)4月 - 運動場を拡張する。
- 1951年(昭和26年)2月 - 新校舎(木造)の上棟式を行う。
- 1954年(昭和29年)10月 - 合併に伴う市制移行のため、草津市立松原中学校に改称する。
- 1957年(昭和32年)4月 - 体育館が落成する。
- 1962年(昭和37年)4月 - 草津市守山町組合立三和中学校より、草津市の生徒を合併。これに併せて、松原中学校三和分校を新設。
- 1963年(昭和38年)4月 - 当校と松原中学校三和分校を統合する。同月より全校生徒に対し、牛乳給食を開始する。
- 1964年(昭和39年)4月 - 障害児学級を設置する。
- 1970年(昭和45年)7月 - プールが完成する。
- 1972年(昭和47年)9月 - 新館(鉄筋コンクリート構造、4階建て)が完成する。
- 1980年(昭和55年)4月 - 当校より草津市立新堂中学校が分離・開校する。
- 1981年(昭和56年) - 第36回国民体育大会(びわこ国体)のソフトボール会場となる。
- 1988年(昭和63年)7月 - テレフォンサービス「テレホン松原」が開局する。同サービスは滋賀県内では初の取り組みであった。
- 1994年(平成6年)2月 - 図書室にエアコンを設置する。以降、校内でエアコンの設置が順次行われる。
- 1997年(平成9年)9月 - 租税教育の推進に対し、草津税務署長から表彰を受ける。
- 1998年(平成10年)2月 - 地域の福祉活動に対し、市社会福祉協議会から表彰を受ける。
- 1999年(平成11年)
- 2005年(平成17年)9月 - 前館の解体が完了する。
- 2006年(平成18年) - 学校歯科保健優良賞を受賞する。
- 2007年(平成19年)3月 - 管理棟が完成する。
- 2008年(平成20年)5月 - 英語検定受検の取り組みを開始する。
- 2009年(平成21年)3月 - 財団法人日本英語検定協会から優良団体賞を受賞する。同月、同窓会より寄贈された校名碑の除幕式を行う。
- 2010年(平成22年)4月 - 漢字検定受検の取り組みを開始する。
- 2015年(平成27年)
- 6月 - コンピュータネットワーク、LANの工事を行う。
- 7月 - タブレットパソコンを導入する。
(出典:[1]〈「学校歯科保健優良賞の受賞」を除く〉)
基礎データ
スローガン
部活動
学区
- 草津市立山田小学校と草津市立笠縫小学校の校区全域[6]。
アクセス
著名な卒業生
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.