呉羽丘陵

ウィキペディアから

呉羽丘陵map

呉羽丘陵(くれはきゅうりょう)は、富山県富山平野にある丘陵である。

概要 呉羽丘陵, 所在地 ...
呉羽丘陵
Thumb
中央サイクリングロードからの風景 各放送局の電波塔が並ぶ
所在地 富山県富山平野
位置 北緯36度41分52.8秒 東経137度9分50.5秒
最高峰 城山(145.3 m
Thumb
呉羽丘陵 (富山県)
プロジェクト 山
テンプレートを表示
閉じる

呉羽丘陵は一般に呉羽山(くれはやま)とも呼ばれるが、呉羽山は呉羽丘陵の中の標高80mの山(北緯36度42分32秒 東経137度11分6秒)の名前であり、北側の呉羽山や八ヶ山、南側の城山を含めたものが呉羽丘陵である。

Thumb
富山平野を二分する呉羽丘陵(富山駅西神通川上空付近から南西方向を望む)
Thumb
丘陵より立山連峰と富山市街を望む
Thumb
冬の立山連峰と富山市街地

歴史と概要

要約
視点

歴史

「呉羽」は一帯の地名で、呉服部(くれはとりべ)にちなむものである。機織業を伝来した渡来人・呉織(クレハトリと読み、呉“ご”から我が国に織物を伝えた織工を指す/「はとり」は「機織り」の転)に由来するといわれる(『越中志徴』)。姉倉比売(あねくらひめ)神社姉倉比売神が機織の神であることも、クレハトリ伝承と関係がある。『源平盛衰記』巻28(北国所々合戦事)には寿永3年(1183年)、源義仲(木曾義仲)の武将・今井兼平の軍勢が「御服山」に陣取ったと書いてある。クレハトリに呉服【呉+服部】の字が宛てられ、これが音読されてゴフクとなり、さらに御服・五福などの字が宛てられるに至ったと考える。山麓の五福(富山大学がある辺り)も山名からの転訛とみられる。天明3年(1783年)以前に成立した堀麦水の『三州奇談』に「くれはの宮」とあるのがクレハの形での文献初出とされる。

概要

最高地点の標高は城山の145.3m。山中にある呉羽山公園展望台からの富山市街・立山連峰の眺望が素晴らしく、富山市のキャッチフレーズである「立山あおぐ特等席」を実感することができる。ドライブやサイクリング、ハイキングに適した林道や散策路、五百羅漢長慶寺)、富山市民俗民芸村 、また過去には呉羽山温泉などもあり、市民にとっては最も身近な憩いの場の一つとなっている。頂上には国内唯一の大正天皇による漢詩の碑が建立されている。第二次世界大戦以前には富山藩主、前田正甫銅像があったが、戦時中の金属類回収令により失われている[1]

南北に向かい合う呉羽山と城山にはそれぞれ散策路があり、総延長約15Kmにもなるが、両山の間を通る富山県道44号富山高岡線(旧国道8号)によって分断されている。そのため富山市は、県道を跨ぎ両山の上部を結ぶ歩道橋を計画しており、2020年度着工、2022年度末の完成予定である。総事業費は12億1300万円である[2]。橋は、長さ約124m、幅1.8mの吊り橋で、吊り橋から県道まで高さは約29mとなる予定。将来はライトアップも行う予定である[3]。なお、着工後に橋の設計をめぐり、富山市の担当者らが官製談合の疑いで逮捕されている[4]

呉羽丘陵は、全長約22kmにわたる呉羽山断層帯の西側が持ち上がってできた丘陵である。そのため、丘陵の西側はゆるやかな斜面になっているのに対し、東側は急斜面となっている。呉羽山断層は活断層であり、将来はマグニチュード7を超える地震の発生が指摘されている。

呉羽丘陵によって富山平野は二分されており、かつては言葉や風俗の境界とされていた。呉羽丘陵よりも東側が呉東(ごとう)、西側が呉西(ごせい)と俗に呼ばれる(天気予報などでは使用される「県東部」「県西部」は概ね呉東・呉西と同じだが、市の境界で分けられる点と山岳部についても定義される点が異なる)。富山県内の多くの箇所から見え、かつ、放送局のある富山市中心部から近いことから、頂上部には各放送局の送信塔が並ぶ。

「富山」という地名の由来について、かつて越中国の国府のあった現在の高岡市から見て、呉羽丘陵の外側にあった事から外山(とやま)と呼ばれ、それが変化して富山になったという説がある。

自然 

植生

呉羽丘陵は全域が暖温帯のヤブツバキクラス域に属し、137科927種の植物の生育が記録されている。これは富山内で生育が知られる植物種約2500種の約4割にあたり、呉羽丘陵一帯は比較的多様な環境が存在すると言える。ただし湿性の環境が少なく、湿地性の植物はあまり見られない。

呉羽丘陵に生息する植物の中で分布上特記すべき種として、コシダ、ヤマドリゼンマイ、コバギボウシ、ホトトギス、キンランアケボノシュスランクモキリソウ、ジャヤナギ、メヤブマオ、オオヤマフスマ、サネカズラ、オクチョウジザクラ、ニオイタチツボスミレ、トウグミ、オクノフウリンウメモドキ、カラタチバナ、コシジタビラコ、オオマルバノホロシ、サワギキョウキキョウ、タイアザミ、ミクリ、ケナシトウササクサ、チャシバスゲ、タチスゲ、メアゼテンツキが挙げられる[5]

哺乳類

1991年中の調査ではニホンジネズミアズマモグラヒミズキクガシラコウモリニホンザルアブラコウモリタヌキニホンイタチテンアナグマムササビハタネズミアカネズミドブネズミクマネズミハツカネズミノウサギの6目10科17種の生息が確認された。このうちニホンザルはヒトリザルのみが確認され県東部からの遊動と考えられる[6]

交通機関

1913年春に呉羽運体器が運転を開始した。山麓から山頂にワイヤーを張り、ゴンドラを吊り下げ、原動機からゴンドラに取付けた別のワイヤーにより上下させる方式であった。ところが9月に上下のゴンドラが中間で接触。屋根のないゴンドラから乗客が転落し、重傷をおうという事故をおこしてしまう。このため経営者は廃止届けを提出。運行期間は1年もたなかった。その後1924年春に富山市の久野藤作は山上に展望台を設置し行楽客を誘致することを計画。交通手段としてインクラインを敷設、起点は市電呉羽公園前付近とし山上駅屋上に展望台を設けた(呉羽インクライン)。1925年4月より運行を開始したが客足は伸びず借入金は増えるばかりあった。このため経営者は行方不明となり営業を停止。1928年に興業許可を取り消され廃止となった。

呉羽テレビ・FM放送所

要約
視点

富山県は3大都市圏以外では最初に地上デジタル放送が開始された。

デジタルテレビ放送

さらに見る ID, 放送局名 ...
閉じる
  • 放送区域: 富山県高岡市、滑川市、射水市及び中新川郡舟橋村の全域並びに富山市、魚津市、氷見市、黒部市、砺波市、小矢部市、南砺市、中新川郡上市町、立山町、下新川郡入善町及び朝日町の各一部、石川県七尾市及び鹿島郡中能登町の各一部[7][8][9][10][11]
  • NHKとKNBは、2004年6月15日に予備免許交付[12]9月28日に本免許が交付され[8]、10月1日に本放送を開始した。また、TUTとBBTは、2005年11月15日に予備免許交付[10]、2006年9月27日に本免許が交付され[13]、10月1日に本放送を開始した。
  • NHKとKNBは、2004年10月1日から11月30日まで出力10Wで、放送区域内世帯数が280,895世帯だった。

FMラジオ放送

さらに見る 周波数, 放送局名 ...
周波数放送局名呼出符号空中線電力ERP偏波面放送対象地域放送区域内世帯数運用開始日
81.5MHzNHK
富山FM
JOIG-FM1kW5.5kW水平偏波富山県-1969年3月1日
82.7MHzFMとやま
富山エフエム放送
JOOU-FM4.5kW1985年4月1日
閉じる
  • FMとやまはBBTの施設を間借りしている。
  • 送信所の看板は近年まで開局当初の状態だった(住所も旧社屋)が、看板が一新され、住所も現社屋になっている。
  • なお、2014年12月1日に開局したKNB北日本放送のFM補完中継局については、北日本放送FM補完中継局を参照。

アナログテレビ放送

さらに見る チャンネル 番号, 放送局名 ...
チャンネル
番号
放送局名呼出符号空中線電力ERP偏波面放送対象
地域
放送区域
内世帯数
運用開始日運用終了日
1KNB
北日本放送
JOLR-TV映像3kW/
音声750W
映像18kW/
音声4.5kW
水平偏波富山県-1959年4月1日2011年7月24日
3NHK
富山総合
JOIG-TV映像17kW/
音声4.3kW
1958年10月1日
10NHK
富山教育
JOIC-TV映像25kW/
音声6.2kW
全国1961年4月1日
32TUT
チューリップテレビ
JOJH-TV映像10kW/
音声2.5kW
映像98kW/
音声24kW
富山県 1990年10月1日
34BBT
富山テレビ放送
JOTH-TV1969年4月1日
閉じる

マルチメディア放送

さらに見る 周波数, 放送局名 ...
周波数放送局名空中線電力ERP放送区域放送区域内世帯数運用開始日運用終了日
214.714286MHz
VHF11chに相当する周波数帯
Jモバ富山MMH7.5kW35kW富山県の広範囲及び
石川県七尾市の一部
約359,000世帯2013年1月30日[14]2016年6月30日
閉じる
  • 放送区域: 富山県高岡市、滑川市、砺波市、射水市及び中新川郡舟橋村の全域、並びに富山県富山市、魚津市、氷見市、黒部市、小矢部市、南砺市、中新川郡上市町、立山町、下新川郡入善町、朝日町及び石川県七尾市の各一部[15][16]
  • 2012年11月19日に予備免許が交付され[15][17]12月17日に試験電波の発射を開始[18]。2013年1月29日に本免許が交付され[19][14]、1月30日に本運用を開始した[14]
  • 局舎・鉄塔はTUTの施設を間借りしていた。

所在地

  • NHK: 富山市呉羽町大谷16番9号[7][8][9][10][11]
  • KNB: 富山市呉羽町字小竹大谷16番10号
  • TUT・旧Jモバ:富山市呉羽町字大谷20番地
  • BBT・FMとやま:富山市呉羽町小竹大谷21番地(BBTのみ、デジタルの名称が「城山送信所」で、アナログの名称が「富山放送所」。)

NHK新川アナログテレビ中継局

スポラディックE層出現時の新川地区における外国電波の混信障害を解消するため、2001年1月に開催されたNHKの第898回経営委員会において、新川テレビ中継局(アナログ放送)の開設が決定され[20]、同年4月に運用を開始した[21]

さらに見る チャンネル 番号, 放送局名 ...
チャンネル
番号
放送局名空中線
電力
ERP偏波面放送対象地域放送区域
内世帯数
運用
開始日
62NHK
富山総合
映像30W/
音声7.5W
映像1.5kW/
音声380W
水平偏波富山県約26,000世帯2001年
4月27日[21]
閉じる
  • 所在地:NHK呉羽TV・FM放送所(富山親局)に同じ(併設)
  • 2011年7月24日をもって廃局。

丘陵内・周辺の主な施設

出典・脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.