Remove ads
日本の鳥取県気高郡にあった村 ウィキペディアから
酒津村(さけのつそん)は、鳥取県気多郡・気高郡にあった村、自治体である。
現在の鳥取市気高町酒津に相当する。河内川河口東側と水尻谷の間に位置し、北は日本海に面した漁村であった。
藩政時代は鳥取藩領の気多郡母木庄(ほうぎのしょう)に属した。元は母木村の枝郷であったが享和3年(1803年)に新田として幕府に届出、天保5年(1834年)に分村した[3]。
村名は、当地に漁民が家を移して村を作った際に「樽谷」と呼ばれていたが、亀井武蔵守茲矩が領主の時に海辺に谷はふさわしくないとのことで樽に因んで酒津をあてたとされる。また戦国時代にキリスト教の伝来によって早くからキリスト教の聖地となっており漁民は海辺(港)で朝夕神に祈りを捧げていたことから、「捧げる」を「酒」になぞらえ(この地方では酒をササとも言った)、港を意味する「津」と合わせて酒津と命名したとも考えられる[4]。
代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
初 | 升波市平 | 1889年(明治22年)11月18日 | 1893年(明治26年)11月17日 | |
2 | 西尾杉造 | 1893年(明治26年)12月15日 | 1895年(明治28年)4月28日 | 家事故障 |
3 | 村上安太郎 | 1895年(明治28年)6月 | 1899年(明治32年)6月 | |
4 | 村上安太郎 | 1899年(明治32年)6月 | 1903年(明治36年)2月28日 | 家事故障 |
5 | 升波市太郎 | 1903年(明治36年)3月20日 | 1907年(明治40年)3月19日 | |
6 | 磯辺松太郎 | 1907年(明治40年)4月25日 | 1911年(明治44年)4月24日 | |
7 | 磯辺松太郎 | 1911年(明治44年)5月16日 | 1915年(大正4年)5月15日 | |
8 | 磯辺松太郎 | 1915年(大正4年)5月16日 | 1919年(大正8年)5月15日 | |
9 | 磯辺松太郎 | 1919年(大正8年)5月16日 | 1925年(大正14年)9月16日 | 死亡 |
10 | 新實夫 | 1925年(大正14年)10月23日 | 1929年(昭和4年)10月22日 | |
11 | 新實夫 | 1929年(昭和4年)10月24日 | 1933年(昭和8年)10月23日 | |
12 | 新實夫 | 1933年(昭和8年)10月24日 | 1937年(昭和12年)10月23日 | |
13 | 新實夫 | 1937年(昭和12年)10月24日 | 1938年(昭和13年)8月10日 | 家事故障 |
14 | 和田定七 | 1938年(昭和13年)11月28日 | 1940年(昭和15年)7月20日 | 家事都合 |
15 | 和田定七 | 1940年(昭和15年)12月3日 | 1944年(昭和19年)12月2日 | |
16 | 松林亀吉 | 1945年(昭和20年)4月1日 | 1946年(昭和21年)11月14日 | 辞任 |
17 | 松林新蔵 | 1947年(昭和22年)4月5日 | 1948年(昭和23年)1月9日 | 家事都合 |
18 | 八田章一 | 1948年(昭和23年)3月1日 | 1952年(昭和27年)2月28日 | |
19 | 八田章一 | 1952年(昭和27年)3月1日 | 1955年(昭和30年)6月30日 | |
参考文献 - [1]・[4] |
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.