Loading AI tools
日本の森永製菓の製品であるキャラメル菓子 ウィキペディアから
森永ミルクキャラメル(もりながミルクキャラメル、MORINAGA MILK CARAMEL)は、森永製菓によって製造・販売されているキャラメル菓子(ソフトキャンディ)である。 製造所は森永製菓株式会社 小山工場。
キャラメルの販売自体は森永製菓の前身の森永西洋菓子製造所が1899年(明治32年)に創業した頃から行われてきたが、現在の商品名になったのは1913年(大正2年)からである[1]。発売当初、高温多湿の日本の気候に合わずキャラメルが溶けてしまうという性質から、森永太一郎が改良を重ねた。1914年(大正3年)、携帯用のミルクキャラメルが発売[1]。東京大正博覧会の会場で20粒入り小箱(10銭)が売られ、好評を博した[2]。
初期はブリキ缶1斤に1粒5厘のばら売りで販売されていたが、容器代などに経費がかかり、高級菓子となってしまったため、その後、現在まで続く黄色い図案の紙容器となった。大正末期から昭和20年代にかけては帯封をしていたが、その後廃止された。
1914年に紙サック入りのミルクキャラメルが誕生し、1920年代になると物価の上昇に伴ってミルクキャラメルの値段が相対的に安くなったため、人々が購入するようになった。
1935年(昭和10年)から第二次世界大戦終戦までは帯に「祈武運長久」の文字が入れられていたり、またブリキ缶による慰問用のミルクキャラメルが発売されたりと、戦時色の濃いものもあった。 1953年(昭和28年)に砂糖の統制が解除されると製造を再開。この時点ですでに「昔懐かしいパッケージ」という表現がされていた[3]。
12粒入りミルクは森永製菓の全商品中、現在も唯一昔のエンゼルマークを使用している。なお、箱入り商品は箱内部の中舟と呼ばれるキャラメルを乗せている部分の裏側に「懐かしの風景」というコーナーが印刷され、大正・昭和時代の世相や懐かしの遊びを挿絵とともに紹介していた。現在は簡単3Dアート。
表側は黄色地に、帯をイメージした紐などの線画が描かれ、黒地枠にエンゼルマークと「森永」、縦書きに「ミルクキヤラメル」とあり、両サイドに「滋養豊富」「風味絶佳」の筆文字がある。裏側には「森永謹製」と記されている。また、下部分は「登録商標 第四四九二八三号」と記されている。
基本図案は原則として変更することができない。ただし、アクセントとして特別表示をつけることがある。「大粒」(149g箱・18粒入)の場合は箱左下に大粒と表示している。2009年(平成21年)秋頃より、包装上記の「森永ミルクキヤラメル」のロゴが太字で「森永キヤラメル」のロゴに変更され、更に誕生100周年を迎えた2013年夏以降の出荷分より箱12粒入(58g)包装のみ、上記の「森永キヤラメル」のロゴが「森永ミルクキヤラメル SINCE 1913」のロゴに変更された。
なお、1962年(昭和37年)から1970年代中期にかけて、アメリカ人デザイナーのウォルター・ランドーによる新図案の厚型のものが発売されたことがある。しかし、消費者が選んだのは慣れ親しんだ旧基調図案もので、その後も現在まで後述する「森永塩キャラメル」を除き、ほぼ旧基調図案で統一されている。
2014年10月1日にはグッドデザイン・ロングライフデザイン賞を受賞している[4]。
商品名が「ミルクキヤラメル」から「ミルクキャラメル」に変更された6月10日は、キャラメルを通じ、懐かしい思い出を語り合う日として、「ミルクキャラメルの日」と制定されている。
ほか
ほか
ほか
ほか
発売当初から、新聞、雑誌、街頭ポスターなどの広告などを展開してきたほか、昭和中期まで、大規模な宣伝活動も展開された。以下はその代表的なもの。
など。
など
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.