家島諸島
瀬戸内海東部の播磨灘にある諸島 ウィキペディアから
瀬戸内海東部の播磨灘にある諸島 ウィキペディアから
家島諸島(いえしましょとう)は、瀬戸内海東部の播磨灘[1](姫路市から沖合い約18km[2])にあり、東西26.7km、南北18.5kmにわたり大小40余りの島嶼で構成される兵庫県姫路市の諸島(2006年に編入合併)。
兵庫県の淡路島と香川県の小豆島と本州に囲まれ、面積は19.7平方km。有人島は4つで、約4000人が暮らす(2022年時点)[2]。多くは諸島名に冠されている家島に住み、他の主な島としては坊勢島、男鹿島、西島、太島、鞍掛島がある。家島本島の真浦、宮が中心集落で、古くから天然の良港として瀬戸内海航路の要地、避難港であった。花崗岩の切り出しと漁業、海運業が主な産業だが、第二次世界大戦後の乱獲と水質汚染による漁獲減少で現在は観光漁業と養殖が中心。一部は瀬戸内海国立公園に属する。地元では「いえしま」ではなく「えじま」と呼ばれる[3]。
本項では家島諸島に属する町丁についても述べる。
ランドサット7号 (Landsat 7) が撮影した家島諸島のある播磨灘海域。 ※表示環境によっては文字がずれることがあります。 |
家島諸島の内、名前の付けられた島は27有る。このうち人々が住むのは家島、坊勢島、男鹿島、西島の4島[5]。
日本の気候区分でいう瀬戸内海式気候に属する。 平均気温(家島)は2月4.8℃ - 8月26.5℃と温暖。降水量は国内では比較的少なめ。
家島の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
平均最高気温 °C (°F) | 8.3 (46.9) |
8.8 (47.8) |
12.0 (53.6) |
17.7 (63.9) |
22.0 (71.6) |
25.4 (77.7) |
29.0 (84.2) |
30.9 (87.6) |
27.4 (81.3) |
21.9 (71.4) |
16.3 (61.3) |
11.1 (52) |
19.3 (66.7) |
平均最低気温 °C (°F) | 2.2 (36) |
2.0 (35.6) |
4.4 (39.9) |
9.2 (48.6) |
13.9 (57) |
18.3 (64.9) |
22.6 (72.7) |
24.0 (75.2) |
20.7 (69.3) |
15.1 (59.2) |
9.8 (49.6) |
4.9 (40.8) |
12.3 (54.1) |
降水量 mm (inch) | 31.7 (1.248) |
47.0 (1.85) |
84.7 (3.335) |
84.7 (3.335) |
127.9 (5.035) |
145.4 (5.724) |
136.5 (5.374) |
72.6 (2.858) |
135.5 (5.335) |
87.3 (3.437) |
54.6 (2.15) |
32.3 (1.272) |
1,045.8 (41.173) |
平均降水日数 (≥1.0 mm) | 5.1 | 6.0 | 9.5 | 9.3 | 9.7 | 10.9 | 9.3 | 5.3 | 9.3 | 7.3 | 5.6 | 4.5 | 91.9 |
平均月間日照時間 | 152.3 | 152.6 | 180.8 | 201.1 | 207.3 | 174.6 | 205.4 | 237.1 | 177.2 | 179.3 | 159.7 | 160.1 | 2,187.4 |
出典:気象庁 |
家島諸島には旧石器時代から弥生時代にかけての遺跡が見られ、これらの時代には既に人々が居住していたようである。1959年(昭和34年)には三笠宮崇仁親王を名誉団長とする調査団が1万年 - 2万年前の石器を太島で発見している。また西島のマルトバ浜からは6世紀頃の箱式石棺を持つ20基近い古墳群が見つかっている[5]。
家島の名の由来としては、『播磨国風土記』揖保郡の条に「人民、家を造りて居り、因って、家嶋と呼ぶ」とあり、現在の家島諸島を「伊刀島」と総称していたことが記されている[5]。神武天皇東征伝説において嵐を避けてここに寄港した際に波の静かさを家の中のようだと例えたという説もある[12](波の静かさを家に例えた点では、同じ播磨灘の室津と似ている)。
『万葉集』には天平8年(736年)に遣新羅使が家島付近を始めとした播磨灘で詠んだ歌が5首収録されている[13]。
家島は名にこそありけれ海原を我が恋ひ来つる妹もあらなくに—遣新羅使、『万葉集』巻15/3718[14]
『延喜式』に家島神社の名前が見え、左右馬寮が家島の牧場に30頭の馬を放したとも書かれている[13]。中世以降は揖東郡に属し、瀬戸内海の海上交通の要所として海運が盛んであったという。天正15年(1587年) 九州へ向かう細川幽斎も家島を巡って一首詠んでいる。
いかはかり船よそひして漕よせむ我家島と思はましかは
江戸時代には姫路藩領として、真浦・宮浦・坊瀬浦を合わせて家島一村として対岸の宇佐崎組大庄屋の元にあったが、一時期は宮浦の高島家が大庄屋を務めたことがあった。寛永16年(1639年)には姫路藩が宮浦に番所を置き、番士や足軽などを配置して海上の警備に当たらせた。嘉永3年(1851年)には加えて砲台も築かれている[13]。『旧高旧領取締帳』における石高は406石余り、ただし田畑が狭く、島内に請林を持つものを本百姓としてそこから刈り取った芝芽を売りさばき年貢上納は御手形(米札)によった。他に小物成として水主物・海役銀・網役・釣役など[13]。
1879年(明治12年)に揖東郡から飾東郡に変わり、1889年(明治22年)に家島村、1928年(昭和3年)に家島町となる[5]。大正初期に家島に銅の製錬所が建設されたが同10年頃廃止された[13]。
離島ゆえに飲み水の便が悪く、赤穂からの水運搬船や海水淡水化施設などでしのいでいたが、1984年(昭和59年)に赤穂からの海底送水管が開通している。
近代以降2006年(平成18年)3月27日までの歴史は「家島町#歴史」を、2006年(平成18年)3月27日以降の「姫路市#歴史」も参照。
採石と漁業、海運業が主である[15]。漁獲量は兵庫県一[16] で周辺で捕れた魚を姫路へ運ぶのみならず、1954年(昭和29年)頃からはハマチの養殖も行われている。採石は高度経済成長期には西島や男鹿島から切り出された石が護岸工事や海面埋め立てのために運び出されていった。また、これらの石材を運搬する船(ガット船)が多く往来する事から中小の造船や船の修理も盛んである。
農業も行われており、瀬戸内海を泳いできたとみられるイノシシによる作物や人身への被害が近年出ているため、2019年から罠猟の免許を取得する人が出て駆除している[2]。
姫路港より連絡船を使用する。姫路港までは神姫バスで、姫路駅北口①から94系統姫路港行き乗車、終点下車。あるいは姫路市街から、兵庫県道62号姫路港線(産業道路)及び国道436号で姫路港へ。
家島へは高速いえしま(姫路⇔真浦)または高福ライナー(姫路⇔真浦⇔宮)、男鹿島と坊勢島へは坊勢輝汽船(姫路⇔男鹿島⇔坊勢島。男鹿島は通過便もあり)が運航する。西島へは坊勢島から輝観光の船を乗り継いで渡航できる[17]。以前は(家島町と合併する前の)姫路市に本社を置いていた家島汽船も運航されていたが、2005年(平成17年)5月末をもって自己破産・廃業している。
家島本島では観光用の電動アシスト自転車の貸し出しを行っている[18][19]。家島には家島コミュニティバスが運行しており、坊勢島では坊勢コミュニティバスが運行している[20]。
2024年(令和6年)6月30日現在の世帯数と人口は以下の通りである[21]。
それ以前の世帯数と人口は以下の通りである。
調査年月 | 浦/字/町丁 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|---|
1879年(明治12年) | 宮浦[22] | 304世帯 | 1602人 |
真浦[23] | 398世帯 | 1945人 | |
坊瀬浦[24] | 118世帯 | 692人 | |
家島合計 | 820世帯 | 4,239人 | |
1891年(明治24年) | 宮浦[22] | 299世帯 | 1660人 |
真浦[23] | 341世帯 | 1955人 | |
坊瀬浦[24] | 119世帯 | 770人 | |
家島村合計[13] | 759世帯 | 4385人 | |
1935年(昭和10年) | 家島町合計[13] | 1636世帯 | 7275人 |
1960年(昭和35年) | 宮[22] | 594世帯 | 3060人 |
真浦[23] | 807世帯 | 4010人 | |
坊勢[24] | 428世帯 | 2526人 | |
家島町合計[13] | 2099世帯 | 10228人 | |
1975年(昭和50年) | 宮[22] | 709世帯 | 2925人 |
真浦[23] | 1022世帯 | 3960人 | |
坊勢[24] | 617世帯 | 2878人 | |
家島町合計 | 2348世帯 | 9763人 | |
1980年(昭和55年) | 家島町合計[13] | 2612世帯 | 9718人 |
2006年(平成18年)3月末
(姫路市への合併直後)[25] |
家島町宮 | 738世帯 | 1933人 |
家島町真浦 | 1032世帯 | 2797人 | |
家島町坊勢 | 817世帯 | 3051人 | |
家島町合計 | 2587世帯 | 7781人 | |
2010年(平成22年)3月末[26] | 家島町宮 | 697世帯 | 1664人 |
家島町真浦 | 987世帯 | 2505人 | |
家島町坊勢 | 832世帯 | 2866人 | |
家島町合計 | 2516世帯 | 7035人 | |
2015年(平成27年)3月末[27] | 家島町宮 | 623世帯 | 1352人 |
家島町真浦 | 877世帯 | 1979人 | |
家島町坊勢 | 786世帯 | 2500人 | |
家島町合計 | 2286世帯 | 5831人 | |
2020年(令和2年)3月末[28] | 家島町宮 | 551世帯 | 1080人 |
家島町真浦 | 777世帯 | 1561人 | |
家島町坊勢 | 808世帯 | 2156人 | |
家島町合計 | 2136世帯 | 4797人 |
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[32]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.