Loading AI tools
ウィキペディアから
戦前、個人事業者が多く設立されていた石川県内で戦時統合の機運が高まり、1942年(昭和17年)に県内の私鉄事業者が統合されて北陸鉄道が設立された。翌1943年(昭和18年)には、バス事業者が統合されて能登半島では国鉄バスを除く事業者が北陸鉄道に一元化された。
戦後は復興とともに観光開発にも力を入れて、金沢を結ぶ急行バスの運行や定期観光バスの運行、レストハウスの開設など、地域交通だけでなく、能登半島の観光振興にも寄与した。
しかし、自家用車の普及はバス利用者の減少を招き、不採算となったバス路線の維持を困難にさせた。業務効率化の一環として、1991年(平成3年)に七尾営業所を本社に七尾バスを分社して設立した。ついで1993年(平成5年)に、富来営業所を本社に能登西部バスを分社して設立した。2008年(平成20年)グループ会社の再編を行い、七尾バスと能登西部バスが統合、七尾市(旧七尾バス)を本社として、北鉄能登バスが設立、営業を開始した[2]。
七尾市および輪島市、羽咋市、中能登町、志賀町、宝達志水町、かほく市、津幡町などで路線バス、特急バスおよび観光バスを運営している。また一部路線は、富山県境をまたぎ氷見市まで展開し、加越能バスと乗り換えができる。
七尾駅から和倉温泉を結ぶ「和倉線」は、能登地区のバス路線で最も多い運行本数を誇る。
近年では大型総合病院への乗り入れや路線新設など、住民のニーズに応えた運用を行っている反面、乗車率の低い路線では大幅減便、区間廃止、コミュニティバス化などが進んでいる。
2024年7月時点。現在の路線バスの詳細は、北陸鉄道公式サイトの北鉄能登バス路線図 (PDF) を参照。
予約制で、予約がなく始発地に乗客がいない場合は運休となる。
三菱ふそう・日野自動車・UDトラックスの3メーカーを保有している。2000年代に入り中型ノンステップバスを中心に積極的に新車を導入している。
また、北鉄本社のほか神奈川中央交通・大阪市営バス・名鉄バスなどからの移籍車も導入されている。
旧北鉄色から新北鉄色に塗色変更された車両も数台存在する。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.