道の駅すず塩田村
石川県珠洲市にある国道249号の道の駅 ウィキペディアから
道の駅すず塩田村(みちのえき すずえんでんむら)は、石川県珠洲市清水町にある[4]国道249号の道の駅である。


施設
当道の駅では、揚浜式塩田で塩作りを体験することができる[4][5][6]。
- 駐車場
- 普通車:30台
- 大型車:6台
- 身障者用:3台
- トイレ(いずれも24時間利用可能)
- 男:大 2器、小 5器
- 女:4器
- 身障者用:1器
- 電気自動車用急速充電器:1器
- 体験工房 - 塩作りを体験できる2コース(2時間コース・2日間コース)が設定されている(5月から9月まで、いずれも予約が必要)[5][6]。
- 塩の総合資料館「揚浜館」(9:00 - 17:00、12月から2月までは16時まで。有料)[5]
- 売店(9:00 - 17:00、12月から2月までは16時まで)[5]
管理団体
- 設置者:珠洲市
- 指定管理者:株式会社奥能登塩田村
休館日
- 年中無休
アクセス
2024年の能登半島地震による影響
2024年(令和6年)1月1日、能登半島地震が発生。国道249号の輪島市から珠洲市までの区間(約100キロ)については、各地で土砂災害のほか道路に隆起や亀裂が発生[10]。道の駅の西側約1km付近でも、大規模な山腹崩壊が発生して道路が埋没して[11]長期間にわたり通行が不能となった。 道の駅の塩田も、地形が隆起して海岸線が100mほど前進したため従前のような製塩作業は困難となった[12]。
周辺
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.