Jリーグ所属クラブの下部組織チーム一覧

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

本項では、日本プロサッカーリーグ (Jリーグ) における下部組織チームについて取り扱う。

概要

Jリーグでは、ディビジョン1 (J1)ならびにディビジョン2 (J2)に参加するすべてのクラブに取得が義務づけられているクラブライセンスの交付規則「第8章競技基準」第33条の「S.02(A等級)アカデミーチーム」において、アカデミーチーム(育成組織)および女子チームの設置に関して、日本サッカー協会 (JFA) に登録した「U-18 チーム」「U-15 チーム」「U-12 チーム」「U-10 チーム」を直接、またはライセンス申請者と関連する法人が保有しなければならない(ただし、U-12とU-10のチームについてはサッカースクールまたはクリニックで代替することができる)と定めている。同様に「S.07(C等級)女子チーム」において、女子チームを直接、またはライセンス申請者と関連する法人が保有することができる、と定めている[1]

この規定によれば、JFA第1種登録が義務づけられるトップチームをあわせると、Jリーグに参加する各クラブは第1種から第4種までの合計4カテゴリにおいて、最低各1チームずつ保有する事が義務付けられて織り、かつ女子チームを保有することが出来る、ということになる。この規定については、クラブライセンス交付規則第33条に於いて「質の高いアカデミープログラムを構築すること」等を目的として定められている。

また、Jリーグ規約第21条には、「Jクラブはホームタウンにおいて、地域社会と一体となったクラブ作り(社会貢献活動を含む)を行い、サッカーをはじめとするスポーツの普及および振興に努めなければならない。」との明記があり[2]、その目的を達するために下部組織チーム・スクール・クリニックを保有するクラブや、サッカー以外のスポーツチームを保有したり、支援事業を行うクラブも存在する[3]

第1種(サテライトチーム/セカンドチーム)

要約
視点

第1種 (18歳以上の男子) においては、Jリーグ規約第40条第3項に「第1項第1号から第6号までの試合[注 1] は、クラブにおける最高水準の競技力を保持するチーム(以下「トップチーム」という)に限り参加できるものとする。」という記述がある[2] のみで、トップチーム以外のチームの編成を行うかどうかについては各クラブに任されている。一部のクラブではトップチームとは別にチームを設立し、Jリーグ以外のリーグに所属して活動するクラブもある。

第1種の選手が所属する下部組織には、大きく分けて、トップチームでプレーする選手を育成する性格を有するチームと、トップチームのプロ化に伴いトップチームへ参加しなかったアマチュア資格の選手の受け皿となったチームの2通りがある。

トップチーム強化
選手育成を目的としたチームとしては、ジェフ市原(当時)が、ホームタウンであった市原市内所在の社会人サッカークラブ『市原スポーツクラブ』(1995年発足)を、2000年にジェフの育成普及部所属の傘下クラブとし[4]、2002年にクラブ名を『ジェフユナイテッド市原・千葉アマチュア』に変更して下部組織チームである事を明確化[4] したのが最初である。その後、ザスパ草津(当時)[5]徳島ヴォルティス[6] が2005年に、ファジアーノ岡山FC[7] が2009年にそれぞれ純然たる新チームとしてセカンドチームを立ち上げた。また、愛媛FC[8] も既存チームを傘下に収めて育成組織として活動していたが、2012年に提携を解消している。
アマチュア選手の受け皿
アマチュアの受け皿としてのチームは、浦和レッズGM(当時)の横山謙三が1997年に設立した『浦和レッドダイヤモンズアマチュア』が最初で、2004年にはSC鳥取ガイナーレ鳥取の前身)がOBを中心としたアマチュアチーム『SC鳥取ドリームス』を設立、2006年にはFC岐阜ぎふ清流国体に向けたアマチュア選手育成を兼ねた組織として『FC岐阜SECOND』を設立した。

当初はこれらセカンドチームとトップとで選手の昇降格は容易であったが、2010年の規定改定により昇降格は2チーム間の移籍として扱われ年2回の登録ウインドー時でしか認められなくなったことなど制約が入るようになった[9][10]。のち2013年から若手の出場機会を増やすため育成型期限付き移籍制度が導入され、18歳から23歳までの選手に限れば登録ウインドーの制約なく移籍が可能となったため[11]、セカンドチームとの昇降格は年齢制限はあるが元に戻った形となった。

また、Jリーグでは2009年以後、Jサテライトリーグが廃止され、若手選手の出場機会が減っていることを受けて、2014年・2015年にJ3リーグに参加したJリーグ・アンダー22選抜(J2リーグ以上に加盟しているチームに登録する22歳以下の選手を対象とする選抜軍)とは別に、2016年よりFC東京ガンバ大阪セレッソ大阪の3クラブのセカンドチームがJ3リーグに参加する[12]。また、同年よりJサテライトリーグも復活しJ1から9クラブが参加する。 2018年から2年間はJサテライトリーグをリニューアルする形での新たな育成策として「Jリーグ育成マッチデー」が開催された。2021年からは「Jエリートリーグ」が誕生し、14クラブ(北海道コンサドーレ札幌水戸ホーリーホック浦和レッズ横浜F・マリノス清水エスパルス名古屋グランパスガイナーレ鳥取ファジアーノ岡山徳島ヴォルティス愛媛FCアビスパ福岡V・ファーレン長崎鹿児島ユナイテッドFCFC琉球)が参加し、3グループに分けて総当たり2回戦制で対戦が組まれる。

主なセカンドチーム

さらに見る チーム名, トップチーム ...
チーム名トップチーム設立年廃止年所属リーグ
栃木シティフットボールクラブU-25[※ 1]栃木シティFC2019年--栃木県1部
ザスパ草津チャレンジャーズ[※ 2]ザスパクサツ群馬2005年--関東2部
浦和レッドダイヤモンズアマチュア浦和レッドダイヤモンズ1997年--埼玉県1部
ジェフユナイテッド市原・千葉リザーブズジェフユナイテッド市原・千葉1995年2011年--
FC東京U-23FC東京2016年2020年[※ 3]J3
FC町田ゼルビア・ツヴァイテFC町田ゼルビア不明--東京都2部
Y.S.C.C.セカンド[※ 4]横浜スポーツ&カルチャークラブ--神奈川県1部
JAPANサッカーカレッジ[※ 5]アルビレックス新潟1995年--北信越1部
FC岐阜SECONDFC岐阜2006年--東海2部
ガンバ大阪U-23ガンバ大阪2016年2020年J3
セレッソ大阪U-23セレッソ大阪
SC鳥取ドリームスガイナーレ鳥取2004年--鳥取県1部
ファジアーノ岡山ネクストファジアーノ岡山FC2009年2016年--
徳島ヴォルティス・セカンド徳島ヴォルティス2005年2010年--
愛媛FCしまなみ愛媛FC1976年2011年[※ 6]--
鹿児島ユナイテッドFCセカンド鹿児島ユナイテッドFC2014年2016年--
閉じる
  1. 「LUXPERIOR FOOTBALL ACADEMY」として発足、「栃木シティLFAユナイテッド」を経て2021年より現チーム名。
  2. 「ザスパ草津チャレンジャーチーム」として発足、「ザスパ草津U-23」を経て2013年より現チーム名。
  3. 活動は2019シーズンまで、2020年シーズン参加辞退を申し出、2020年6月5日のJリーグ理事会で参加辞退が承認された[13]
  4. 神奈川県サッカー協会への登録名称は「NPO横浜スポーツ&カルチャークラブ セカンド」である[14]
  5. アルビレックス新潟と関連の深いNSGグループの運営する専門学校のサッカー部であるが、「サッカー専攻科」(CUPS) において同校の学生だけでなくアルビレックスから選手を預かって活動を行っていることを明らかにしている[15]
  6. 2011年に愛媛FC傘下から離脱し、FC今治として独立し、現存。

アカデミーチーム

第2種

保有数の規定はない[1] が、ユース世代の大会の充実もあって「ユース」「U-18」として1チームのみを保有するクラブが大半。その一方で、アルビレックス新潟はクラブ直属のユースチーム (アルビレックス新潟ユース) の他、JAPANサッカーカレッジ高等部が「アルビレックス新潟と連携した育成組織」であると明言している[16]

第3種

クラブに直属するジュニアユースチームの他、サッカースクールの形態で運営されているチームも存在する。

Jリーグに所属しない他のクラブの下部組織チームを、自クラブの下部組織として認定しているものもある。例として柏レイソルがホームタウンの柏市など東葛地域を中心とした周辺自治体の少年サッカーチームを認定育成機関「レイソルアライアンスアカデミー&アライアンスクラブ」と位置付けて活動しているほか、ジュビロ磐田の下部組織ASCジュビロ沼津 (運営元: アスルクラロ沼津、2012年度活動終了[17])や、かつて横浜FCが2001年から2006年までの5年間下部組織としていた横浜FC金沢ジュニアユース(運営元: 金沢サッカークラブ、現金沢サッカークラブジュニアユース)がある。

その他、サンフレッチェ広島F.Cの下部組織であった「サンフレッチェ愛媛」を吸収した[18] 形で発足させた愛媛FCの下部組織のような例もある。

2000年、第3種においても女子選手の大会出場が可能になり、ジュニアユースチームにおいても女子選手が加入するケースが見られるようになった。AFC U-19女子選手権2011に日本代表選手で出場した選手のひとりは大阪狭山市内の女子サッカークラブとガンバ大阪堺ジュニアユースの両方に在籍した経歴を持つ[19] 他、2012年にはロアッソ熊本ジュニアユースが2名の女子選手を入団させた[20]

第4種

前述の通り各Jリーグ所属クラブは最低1チーム以上第4種チームの保有が義務付けられているが、クラブが直接運営するジュニアチームを保有せず、サッカースクールを設置する事で代替としているクラブも少なからず存在する。湘南ベルマーレは2010年にジュニアチームを廃止し、スクールのみを置く方針に転換した[21]。 

第4種においては男子選手と女子選手が同じチームでプレーする事が可能であるため、しばしば、これらのクラブにおいても女子選手がセレクションに合格し加入する事がある。湘南ベルマーレジュニアおよびヴェルディジュニア在籍歴のある岸川奈津希[22] や、川崎フロンターレジュニア在籍歴のある宇津木瑠美のように、これらのクラブを経て女子チームに入団した選手もある。

女子

要約
視点

1981年、読売サッカークラブ (東京Vの前身) により読売サッカークラブ女子・ベレーザが設立された。同クラブは1989年の日本女子サッカーリーグ設立に参加し、2011年現在に至るまで一貫して同リーグで活動しているクラブのひとつである。

1986年、ヤマハ発動機サッカー部 (ジュビロ磐田の前身) が女子選手向けのサッカースクールを設立、後このスクールはクラブチーム化しジュビロ磐田レディースとなった[23]。ジュビロ磐田はまた、本田技研工業フットボールクラブ(Honda FC)が2005年に女子チームを廃止した際、Hondaよりクラブを移管され自らの下部組織チームヤマハジュビロレディースとした。ジュビロ磐田レディースが小学生から高校生までを対象とし、ヤマハジュビロレディースが社会人を対象とする。

1992年にはジェフユナイテッド市原レディースが設立され[24]、2000年に日本女子サッカーリーグに参入。2002年にはアルビレックス新潟レディースが、2005年にはさいたまレイナスFCを浦和レッドダイヤモンズが傘下とし浦和レッドダイヤモンズ・レディースが誕生した。ジェフユナイテッド市原は後に、トップチームからレディースサッカー (主として30歳以上の女性を対象とするサッカー) 部門が分離、レディースサッカー部門はジェフユナイテッド市原ミセスとなった[24]

2000年代以降の新規設立は、年齢制限のあるクラブの設立が増えており、2009年のザスパクサツ群馬レディース(旧称:ザスパ草津レディース)、2007年の栃木SCブランカ (県内の女子サッカークラブ、ブランカフットボールクラブの吸収合併)、2010年のセレッソ大阪レディースU-15が18歳以下の選手を対象としている。

さらに見る チーム名, トップチーム ...
チーム名トップチーム設立年廃止年所属リーグ
北海道リラ・コンサドーレ北海道コンサドーレ札幌2015年--北海道
マイナビベガルタ仙台レディースベガルタ仙台2012年2020年[※ 1]WEリーグ
栃木SCレディース栃木SC199*年2021年[※ 2]栃木県1部(2020年まで)
ザスパクサツ群馬レディースU-18ザスパクサツ群馬2009年--群馬県1部
三菱重工浦和レッドダイアモンズ・レディース浦和レッドダイヤモンズ1998年--WEリーグ
大宮アルディージャVENTUS大宮アルディージャ2020年--
ジェフユナイテッド市原・千葉レディースジェフユナイテッド市原・千葉1990年--
ジェフユナイテッド市原・千葉ミセス--千葉県マドンナ
日テレ・東京ヴェルディベレーザ東京ヴェルディ1981年--WEリーグ
FC町田ゼルビアレディースFC町田ゼルビア2017年--東京都1部
ニッパツ横浜FCシーガルズ横浜FC1976年--なでしこ1部
Y.S.C.C.コスモスY.S.C.C.横浜2005年--神奈川県3部
アルビレックス新潟レディースアルビレックス新潟2002年--WEリーグ
AC長野パルセイロ・レディースAC長野パルセイロ2000年--
ジュビロ磐田レディースジュビロ磐田1986年--静岡県1部(2020年まで)
ヤマハジュビロレディース1991年--東海(2011年まで)
ルクレMYFC藤枝MYFC2013年--東海2部
アスルクラロ沼津アスルクラロ沼津不明 --静岡県2部
FC BELTA.GIFUFC岐阜1985年--岐阜県
セレッソ大阪堺レディースセレッソ大阪2010年--なでしこ1部
セレッソ大阪堺ガールズ2010年--チャレンジリーグWEST(2020年まで)
SC鳥取フィオーレガイナーレ鳥取2004年--鳥取県1部
サンフレッチェ常石レディースU-15サンフレッチェ広島2006年2011年[※ 3]広島県
サンフレッチェ広島レジーナ 2021年 -- WEリーグ
レノファ山口FCレディースレノファ山口FC2008年[※ 4]--中国2部
愛媛FCレディース愛媛FC2011年--なでしこ1部
大分トリニータレディース大分トリニータ2007年--九州2部
閉じる
  1. 2020年シーズン終了後に株式会社ベガルタ仙台からマイナビとへ経営権が譲渡された。
  2. 2020年11月にレディーストップチームの選手が運転免許失効中に人身事故(人身事故及び救護義務違反)で逮捕され無期限活動停止中であったが、2021年2月末日を以て活動終了となった[25]
  3. ツネイシホールディングスの関連団体がサンフレッチェ広島と提携して開設していた女子チーム。2012年に提携先をバイエルン・ミュンヘンに変更し(サンフレッチェの育成組織の提携先変更と同時)、「FCバイエルン・ツネイシレディース」と改名して現存。
  4. 2008年に「レオーネ山口レディース」として発足、2015年にレノファ山口FC傘下となる。

障害者サッカー

クラブが直接運営する障害者サッカーチームを保有するのは、2021年現在、横浜F・マリノスツエーゲン金沢松本山雅FCの3クラブである。横浜F・マリノスは2002年、日本にてINAS-FID世界選手権が開催された際に、同クラブ職員であった木村浩吉が同大会に出場する日本代表チームに携わった事が縁となり、2年後の2004年、知的障害者サッカーを専門とする下部組織チーム横浜F・マリノスFUTUROが設立された[26]ブラインドサッカーでは、ツエーゲン金沢は2018年5月に北陸地方初のチームとしてツエーゲン金沢BFC[27]、また松本山雅FCは2020年8月に「FC長野レインボー」を前身とする松本山雅B.F.C.を設立している[28]

ガンバ大阪は障害者サッカーチームを保有していないものの、大阪府内の精神障害者サッカークラブのイタリア遠征を支援している[29]。またアビスパ福岡は、福岡圏内のブラインドサッカークラブ、ラッキーストライカーズ福岡に指導者を派遣している[30]

さらに見る チーム名, トップチーム ...
チーム名トップチーム設立年廃止年所属リーグ
横浜F・マリノスFUTURO横浜F・マリノス2004年--
ツエーゲン金沢BFCツエーゲン金沢2018年--ブラインドサッカー中日本
松本山雅B.F.C.松本山雅FC2020年--
閉じる

サッカー以外の競技

フットサル

さらに見る チーム名, トップチーム ...
チーム名トップチーム設立年廃止年所属リーグ
Y.S.C.C.横浜Y.S.C.C.横浜2011年--日本フットサルリーグ1部
湘南ベルマーレフットサルクラブ湘南ベルマーレ2007年--
閉じる

バレーボール

FC東京東京ヴェルディの2クラブはバレーボールチームを保有している。FC東京バレーボールチームは、サッカーチーム同様東京ガスの社内活動チームとしてスタートし、2003年4月、現在の組織に移行した[31]東京ヴェルディバレーボールチームは、2001年に東京教員バレーボールクラブを改組・結成して誕生した。独立採算制度を採っており、トップチームとの経済的なつながりはない[32]

さらに見る チーム名, トップチーム ...
チーム名トップチーム設立年廃止年所属リーグ
FC東京バレーボールチームFC東京1948年2022年V1リーグ
東京ヴェルディバレーボールチーム東京ヴェルディ2001年--V2リーグ
閉じる

陸上競技

モンテディオ山形を2013年まで運営していた山形県スポーツ振興21世紀協会は1999年、スポーツ山形21 女子駅伝を設立した。所属選手は単独で大会に出場する他、駅伝大会にはチームで出場している。また皇后盃全国都道府県対抗女子駅伝競走大会には所属選手が山形県代表チームに参加する形で出場しており、2004年度の第22回大会では総合4位の成績を修めた[33]

さらに見る チーム名, トップチーム ...
チーム名トップチーム設立年廃止年所属リーグ
スポーツ山形21 女子駅伝モンテディオ山形1999年--
閉じる

トライアスロン

東京ヴェルディは2003年、トライアスロン部門である東京ヴェルディトライアスロンセッションを設立した[34]

さらに見る チーム名, トップチーム ...
チーム名トップチーム設立年廃止年所属リーグ
東京ヴェルディトライアスロンセッション東京ヴェルディ2003年--
閉じる

脚注

文献

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.