トップQs
タイムライン
チャット
視点
鶴川駅
東京都町田市能ヶ谷にある小田急電鉄の駅 ウィキペディアから
Remove ads
鶴川駅(つるかわえき)は、東京都町田市能ヶ谷一丁目にある、小田急電鉄小田原線の駅である。駅番号はOH 25。副駅名は「和光大学 最寄駅」。
歴史
年表
- 1927年(昭和2年)4月1日:開設。「直通」の停車駅となる。各停は、新宿駅 - 稲田登戸駅(現・向ヶ丘遊園駅)間のみであり、当駅までの運行はなかった。
- 1937年(昭和12年)9月1日:小田原駅方面行「直通」に限り、停車開始(片瀬江ノ島駅行「直通」は通過)。
- 1945年(昭和20年)6月:新宿駅 - 稲田登戸駅間のみ運行の各停が全線で運行されることとなり、停車駅となる。同時に「直通」は廃止される。
- 1946年(昭和21年)10月1日:準急新設、停車駅となる。
- 1948年(昭和23年)9月:桜準急新設、停車駅となる。
- 1960年(昭和35年)3月25日:通勤準急新設、停車駅となる。
- 1964年(昭和39年)11月5日:快速準急新設、休日のみ停車開始(こどもの国来訪客向けの臨時停車である)。
- 1977年(昭和52年)11月21日:3番ホーム(待避線)使用開始。
- 1990年(平成2年)10月1日:駅南側臨時改札口(現・南口改札)が平日朝ラッシュ時限定で使用開始[1]。
- 2002年(平成14年)3月23日:駅構内エレベーター使用開始[2]。
- 2004年(平成16年)12月11日:区間準急新設、停車駅となる[3]。
- 2014年(平成26年)1月:OH 25の駅ナンバリング導入、使用開始[4]。
- 2018年(平成30年)3月17日:ダイヤ改正に伴い、通勤準急新設、停車駅となる[5]。
- 2021年(令和3年)10月26日:副駅名「和光大学 最寄駅」設定。
駅名の由来
町田市と1958年に合併した鶴川村に設置されたことから、「鶴川」と命名。
Remove ads
駅構造
要約
視点
島式ホーム1面2線と単式ホーム1面1線、計2面3線を有する地上駅。上り線のみ待避設備を備える。この待避線は、千代田線との相互直通運転開始に伴う、準急列車10両化によるものであり、隣の柿生駅に設置されていた待避線が8両分のホーム有効長であり改良も困難であることから、待避設備が設置されたものである。後に、柿生駅の待避線は撤去された。朝ラッシュ時には、当駅で快速急行を待避する通勤準急・各駅停車が多く設定されている。
駅舎は線路北側にあり、跨線橋を経由してホームに出る。跨線橋にはエレベーターが設置されているが、エスカレーターは設置されていない。 下りホーム西端には係員無配置の南口改札口があり、自動券売機・自動精算機・自動改札機が設置されている。
空調完備の待合室は各ホーム[注釈 1]、トイレは北口改札脇に設置されている。以前は上りホームに「Odakyu SHOP」と言う売店が存在したが、2018年(平成30年)10月限りで閉店した。跡地には自動販売機が新設されたが、2024年(令和6年)6月より駅改良工事の作業スペース確保のため、上りホーム待合室とともに撤去された。
町田市では「東の玄関口」である当駅の利便性向上などを目的に駅舎改築を計画しており、整備後は南北自由通路を備えた橋上駅舎に改築予定で、先行して2024年2月に北口駅前広場が再整備された[7]。今後、南口にも駅前広場を整備し、周辺道路の混雑緩和を目的に、南北でバス路線が分割される予定である[8]。
- 駅構内(右側より1番ホーム、2・3番ホーム)
- 北口改札
- 北口 西側ロータリー
- 南口改札
- 駅名標(副駅名設定後)
のりば
上り線は2番ホームが主本線、3番ホームが待避線である。
2020年2月9日には貸切列車「特急ロマンスカー・ゼルビア号(MSE・4両編成)」が[10][11]、2023年(令和5年)7月9日には貸切列車「Victory Super Express・FC町田ゼルビア応援“剛”(VSE・10両編成)」が3番ホームより新宿駅までそれぞれ特別運行された[12]。
Remove ads
利用状況
要約
視点
2023年度(令和5年度)の1日平均乗降人員は59,849人であり[小田急 1]、小田急線全70駅中16位。
小田急の急行通過駅としては最も乗降人員が多い。
近年の1日平均乗降・乗車人員の推移は以下の通り。
駅周辺
駅は能ヶ谷一丁目にあり、町名としての鶴川一 - 六丁目(鶴川団地含む)は駅北西側1 - 3kmにある。
駅北側には鶴川街道(東京都道・神奈川県道3号世田谷町田線)があり、交通量が多く幹線道路が交わる交差点が近いため、慢性的な渋滞が発生している。土地区画整理事業の施工と共に狭かった幅員が改良されており、2001年(平成13年)9月には駅北口付近の道路が、拡幅した新道路へ付替えられた[17]。
北口東側にはバス・タクシーロータリー、小田急マルシェなどがある。北口西側には一般車送迎ロータリーがあり、小田急マルシェ2 - 3の他、多数の商業ビルやマンション等が建築されている。
駅南側は多くが開発途上である。鶴見川が流れ、その対岸は川崎市麻生区の飛地にあたる岡上の町域である。土地利用は、主に住宅が中心。
駅周辺の主な施設
- 和光大学(学校法人和光学園)
- 国士舘大学 町田キャンパス
- フェリシアこども短期大学
- フェリシア高等学校
- 和光中学校・高等学校
- 和光鶴川小学校
- 和光大学ポプリホール鶴川
- 町田市役所鶴川駅前連絡所
- 町田市立鶴川駅前図書館
- 川崎市立岡上小学校
- 川崎市麻生市民館 岡上分館
- 川崎市岡上こども文化センター
- 町田市鶴川市民センター
- 町田市立高齢者福祉センター ふれあいいちょう館
- 町田市立鶴川第二小学校
- 町田市立大蔵小学校
- 町田市立鶴川第三小学校
- 町田市立鶴川第二中学校
- 町田消防署 鶴川出張所
- 鶴川郵便局
- TBS緑山スタジオ(横浜市青葉区緑山)
- 小田急マルシェ 鶴川1[注釈 2]
- 小田急マルシェ 鶴川2[注釈 3]
- 小田急マルシェ 鶴川3[注釈 4]
- 町田警察署 鶴川駅前交番
- Odakyu OX 鶴川店
- 生鮮&業務スーパー 鶴川店
- きらぼし銀行 鶴川支店・新百合ケ丘支店
- 芝信用金庫鶴川出張所
- マルエツ 鶴川店・ノジマ NEW鶴川店
- 鶴川香山園
- こどもの国(横浜市青葉区奈良町)
- 武相荘:白洲次郎・正子夫妻の旧宅。
- 町田GIONスタジアム(町田市立陸上競技場):野津田公園内。FC町田ゼルビアのホームスタジアム。
Remove ads
バス路線
路線バスは、神奈川中央交通(町田営業所・多摩営業所)と小田急バス(新百合ヶ丘営業所)により運行されている。
1 - 5番のりばと降車場は北口東側、6番と西口降車場は北口西側にある。2024年(令和6年)2月17日より北口東側に新たな交通広場が整備され、仮使用を開始した[7]。
- 西口降車場
- 途中停留所(鶴川駅西口)扱い
- 1・6番のりば系統・鶴21系統・町田バスセンター発町50系統
Remove ads
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads