霊場
神社・仏閣などの宗教施設やゆかりの地などの神聖視される場所 ウィキペディアから
霊場(れいじょう)とは神仏の霊験あらたかな場所の意で、神社・仏閣などの宗教施設やゆかりの地など、神聖視される場所をいう。古くから信仰の対象になっており、現在でもお遍路や修験者などの往来の多いところがある。
恐山、比叡山、高野山など数多くの霊場が存在する。その多くは山岳信仰に根ざしたものであるが、全ての霊場が山にあるとは限らない。志度寺(四国八十八箇所)のように海沿いの霊場や、弁天洞窟(東京都稲城市)のような地下霊場も存在する。
また、日本では西国三十三所、坂東三十三箇所、秩父三十四箇所を合わせて日本百観音と呼ぶ。「百観音」という言葉そのものは平安時代からあり、その内容は時代と共に移り変わってきたが、現在では上記の霊場を百観音とする定義が一般的である。
日本の霊場
寺院
観音菩薩霊場
- 日本百観音
- 東海百観音
- 出羽百観音
- 最上三十三観音霊場
- 庄内三十三観音霊場
- 置賜三十三観音霊場
- ぼけ封じ三十三観音霊場
- ぼけ封じ関東三十三観音霊場
- ぼけ封じ近畿十楽観音霊場
- 北海道
- 東北地方
- 関東地方
- 猿島坂東三十三観音霊場
- 足立坂東三十三観音霊場
- 佐野板東三十三箇所
- 新上州観音霊場三十三カ所
- 児玉三十三霊場
- 武蔵野三十三観音霊場
- 狭山三十三観音霊場
- 高麗坂東三十三観音霊場
- 足立坂東三十三観音霊場
- 忍領三十三観音霊場
- 江戸三十三観音札所
- 準西国稲毛三十三所観音霊場
- 鎌倉三十三観音霊場
- 旧小机領三十三所観音霊場
- 武相卯歳観音霊場
- 坂東三十三観音
- 中部地方
- 北陸三十三ヵ所観音霊場
- 北陸白寿観音霊場
- 越後三十三観音霊場
- 越中観音霊場
- 高岡市新西国三十三箇所
- 金沢三十三観音霊場
- 能登国三十三観音霊場
- 若狭観音霊場
- 信濃三十三観音霊場
- 信州筑摩三十三カ所観音霊場
- 仁科三十三番札所
- 遠州三十三観音霊場
- 飛騨三十三観音霊場
- 西美濃三十三霊場
- 東海白寿三十三観音霊場
- 愛知梅花三十三箇所観音霊場
- 伊勢西国三十三所観音霊場
- 知多西国三十三所霊場
- 近畿地方
- 中国・四国地方
- 中国三十三観音霊場
- 瀬戸内三十三観音霊場
- 四国三十三観音霊場
- 阿波西国三十三観音霊場
- 阿波秩父観音霊場
- さぬき三十三観音霊場
- 伊予道前道後十観音霊場
- 土佐西国三十三観音霊場
- 周防大島八十八ヶ所霊場
- 九州地方
- 海外
- 韓国観音霊場(韓国)
- 韓の国三十三観音聖地(韓国)
- 台湾三十三観音霊場(台湾)
地蔵菩薩霊場
薬師如来霊場
不動明王霊場
- 北海道三十六不動尊霊場
- 東北三十六不動尊霊場
- 北関東三十六不動尊霊場
- 関東三十六不動霊場
- 武相不動尊二十八所霊場
- 東海三十六不動尊霊場
- 北陸三十六不動尊霊場
- 近畿三十六不動尊霊場
- 大阪四不動霊場
- 四国三十六不動尊霊場
- 九州三十六不動尊霊場
愛染明王霊場
阿弥陀佛霊場
- 善光寺四十八願所
- 西方四十八願所
- 大阪新四十八願所
- 善光寺如来三河四十八願所
弘法大師霊場
円光大師霊場
- 法然上人二十五霊場
- 法然上人知多二十五霊場
- 和泉円光大師二十五霊場
- 泉日根郡円光大師二十五ヶ所霊場
- 河北円光大師二十五霊場
- 大和二十五霊場
- 丹後二十五霊場
- 円光大師京都二十五処
- 甲賀組第一部法然上人二十五霊場
- 法然上人伊賀二十五霊場
- 法然上人伊賀新二十五霊場
- 法然上人天草二十五霊場
- 越中国法然上人二十五霊場
十三仏めぐり
山岳信仰霊場
その他
神社
山岳信仰霊場
その他
その他(寺院・神社の両者など)
七福神(八福神)めぐり
その他
日本以外の霊場
- 中国四大仏教名山(中華人民共和国)
- 韓の国三十三観音聖地
- 台湾三十三観音霊場(台湾)
- ティールタ
関連項目
外部リンク
- 『霊場』 - コトバンク
- 横断検索「霊場」 - ジャパンサーチ(BETA)
- キーワードで探す - 霊場 記事検索 | ジャパンアーカイブズ - Japan Archives
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.