陸前原ノ町駅

宮城県仙台市宮城野区五輪にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから

陸前原ノ町駅map

陸前原ノ町駅(りくぜんはらのまちえき)は、宮城県仙台市宮城野区五輪(ごりん)2丁目[1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線である。JRの特定都区市内制度における「仙台市内」に含まれる。

概要 陸前原ノ町駅, 所属事業者 ...
陸前原ノ町駅
Thumb
駅舎北側(2021年7月)
りくぜんはらのまち
Rikuzen-Haranomachi
宮城野原 (0.8 km)
(0.8 km) 苦竹
Thumb
仙台市宮城野区五輪2丁目12番36号[1]
北緯38度15分58.3秒 東経140度54分39.2秒
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 仙石線
キロ程 3.2 km(あおば通起点)
電報略号 リハ
駅構造 地下駅
ホーム 2面2線[2]
乗車人員
-統計年度-
3,966人/日(降車客含まず)
-2023年-
開業年月日 1925年大正14年)6月5日[1][3]
備考
テンプレートを表示
閉じる

歴史

要約
視点

1925年(大正14年)に宮城電気鉄道仙台駅から西塩釜駅まで開通した際に、同時に開業した。この時の所在地は宮城郡原町だった[4]。原町は駅の開業から3年後の1928年(昭和3年)に長町と共に仙台市に編入合併された[5]

仙台市電は市の中心部に環状線を開通させた後、四方へ分岐する支線の建設を続けた。その一つである原町線は、原町苦竹に軍需工場である東京第一陸軍造兵廠仙台製造所があったことから、陸軍から早期の開通を求められていた。この支線の建設は太平洋戦争中の1942年(昭和17年)に始まったが、資材不足の影響から遅々として進まず、陸前原ノ町駅前まで全線開業するのは終戦後の1948年(昭和23年)である[6]。原町は商業地として栄え、1970年(昭和45年)には原町地区の商業店舗数は1,000を超えるほどだった。この頃、他所の地域の人々が仙石線や仙台市電を利用して買い物のために原町を訪れていた[7]。しかし、交通渋滞などの社会問題と経営赤字から、1976年(昭和51年)に原町線を含む仙台市電全線が廃止された[8]

当駅は車両基地である陸前原ノ町電車区を併設していた。このため、当駅を始発、終着とする列車が過去に存在した[9]。陸前原ノ町電車区は仙石線の地下化に関連して、1991年(平成3年)に福田町駅付近へ宮城野電車区として移転し、現在は仙台車両センター宮城野派出所という名称になっている。仙石線の地下化は2000年(平成12年)に完成し、これに伴って当駅も駅舎が一新された。

年表

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する地下駅で、石巻方から仙台トンネルに進入して200メートルほどの場所に設置されている[2]。当初は半地下式で建設予定だったが、軌道敷跡地の有効利用などを理由として、地下式での施行となった[15]。駅舎は地上にあるが、駅の南側は駅舎より土地が低いため、階段を使って上がることになる。

仙石線地下化工事開始以前のホームは2面3線であり、構内には陸前原ノ町電車区の留置線が広がっていた。駅東側には陸前原ノ町車掌区もあり、仙石線運行の拠点であった。東塩釜駅石巻駅とともに、車両の夜間留置が行われていた。

仙石線地下化に際して、当駅は位置を変えずに地下化された。このため、1996年(平成8年)に陸前原ノ町電車区の跡地を横切る形で一時的な線路の経路変更が行われ、2000年(平成12年)3月の地下区間開業まで仮駅舎と2面2線の仮ホームで営業が行われた。仮駅舎を含めると、現在の駅舎は3代目にあたる。

JR東日本東北総合サービスが受託する業務委託駅である。以前は駅長・助役(一時期は管理助役も)配置の管理駅であり、榴ケ岡駅 - 福田町駅間の各駅を管理下に置いていた。自動券売機、多機能券売機[16]指定席券売機[16]自動改札機SuicaえきねっとQチケ対応)が設置されている。また、NewDaysもある。

駅の正面は仙台市の「アクセス30分構想」(オムニバスタウン)に基づき、近隣から乗り入れる仙台市営バス宮城交通のバスに加え、タクシーと送り迎えの自家用車を捌く(キスアンドライド)スペースが確保されている。

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...
番線路線方向行先
1 仙石線 下り 松島海岸石巻方面[17]
2 上り 仙台あおば通方面[17]
閉じる

利用状況

要約
視点

JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員3,966人である[J 1]

1999年度(平成11年度)以降の推移は以下のとおりである。

さらに見る 1日平均乗車人員推移, 年度 ...
1日平均乗車人員推移
年度 定期外 定期 合計 出典
1999年(平成11年) 1,246 2,260 3,506 [市 1]
2000年(平成12年) 1,394 2,167 3,561 [J 2][市 1]
2001年(平成13年) 1,362 2,192 3,554 [J 3][市 1]
2002年(平成14年) 1,332 2,190 3,522 [J 4][市 2]
2003年(平成15年) 1,336 2,231 3,567 [J 5][市 2]
2004年(平成16年) 1,349 2,261 3,610 [J 6][市 2]
2005年(平成17年) 1,370 2,274 3,644 [J 7][市 2]
2006年(平成18年) 1,288 2,278 3,566 [J 8][市 2]
2007年(平成19年) 1,312 2,325 3,637 [J 9][市 3]
2008年(平成20年)     3,618 [J 10][市 4]
2009年(平成21年)     3,538 [J 11][市 4]
2010年(平成22年)     3,354 [J 12][市 4]
2011年(平成23年) 非公表 [市 4]
2012年(平成24年) 1,349 2,270 3,620 [J 13][市 4]
2013年(平成25年) 1,471 2,409 3,881 [J 14][市 5]
2014年(平成26年) 1,460 2,422 3,883 [J 15][市 5]
2015年(平成27年) 1,523 2,506 4,030 [J 16][市 5]
2016年(平成28年) 1,563 2,555 4,119 [J 17][市 5]
2017年(平成29年) 1,588 2,644 4,232 [J 18][市 5]
2018年(平成30年) 1,607 2,674 4,281 [J 19][市 6]
2019年(令和元年) 1,535 2,674 4,209 [J 20][市 6]
2020年(令和02年) 1,051 2,430 3,481 [J 21][市 6]
2021年(令和03年) 1,147 2,420 3,567 [J 22][市 6]
2022年(令和04年) 1,274 2,482 3,757 [J 23]
2023年(令和05年) 1,349 2,616 3,966 [J 1]
閉じる
1日平均乗車人員(単位:人/日)

駅周辺

当駅が所在する仙台市宮城野区五輪は、1965年(昭和40年)までは原町南目(はらのまちみなみのめ)字五輪であり、駅開業時には宮城郡原町だった。このように地名には「ノ」は入らない。

原町の起源は、江戸時代に置かれた原町宿(はらのまちじゅく)である。この時代は、苦竹まで舟曳堀という運河が引き込まれており、原町は船荷の集積地でもあった。昭和以降は仙台の市街地拡大に伴って仙台市電の支線の終端となり、街の東端の地位を得た。仙台市が政令指定都市になると、当駅前に宮城野区役所が置かれた。また、2012年(平成24年)に旧駅と電車区跡地に宮城野区文化センターが建設された。この施設には宮城野図書館や音楽ホールが入っている。また駅、区役所、文化センターに囲まれた位置に小さな庭園が設けられている。

駅付近のバス停として「原ノ町駅・宮城野区役所前」と「宮城野区役所前」がある[18]。後者の方が運行本数および系統の種類が多い。

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
仙石線
宮城野原駅 - 陸前原ノ町駅 - 苦竹駅

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.