九州旅客鉄道鉄道事業本部

ウィキペディアから

九州旅客鉄道鉄道事業本部

九州旅客鉄道鉄道事業本部(きゅうしゅうりょかくてつどうてつどうじぎょうほんぶ)は、九州旅客鉄道(JR九州)本社内の組織(現業機関)である。所在地は福岡県福岡市博多区博多駅前3-25-21。長崎支社とともに旧日本国有鉄道九州総局の流れを汲む。

Thumb
JR九州 本社(博多駅前ビジネスセンタービル6 - 11F)

組織

2018年平成30年)6月22日現在、以下のセクションで構成されている。

  • 安全創造部
  • サービス部 - サービス課
  • フリーゲージトレイン開発推進部
  • クルーズトレイン本部
  • 新幹線部 - 企画課・運輸課・工務課
  • 営業部 - 企画課・営業課・販売課・海外営業課・旅行課・総合販売センター・法人旅行センター
  • 運輸部 - 企画課・輸送課・運用課・車両課
  • 施設部 - 企画課・保線課・工事課・設備課・豊肥本線復旧事務所
  • 電気部 - 企画課・電力課・信号通信課・システム課
  • 運行管理部
  • 建設工事部 - 企画課・施設課・電気課
  • 各鉄道事業部、各現業機関

沿革

管轄路線

福岡県全域と佐賀県の大部分に加え、大分県日田市の一部も管轄している。

  • 福岡県内の山陽新幹線博多南線JR西日本新幹線鉄道事業本部の管轄。小倉駅と博多駅についても、JR九州本社鉄道事業本部は在来線部分のみ管理する(博多南線は在来線であるが、博多駅では新幹線ホームに発着)。
  • 佐賀県内の佐世保線は長崎支社の管轄。
路線

※ 本社・支社の境界は閉塞区間上にあるため、境界線の内側の停車場信号場など)を記載している。なお、●印が付いた路線は他線接続駅しか管理区間内に入っていない路線である。JR支社境も参照のこと。

さらに見る 路線名, 区間 ...
路線名 区間 備考
九州新幹線 博多[5] - 鹿児島中央間(博多駅構内を除く全線) 駅運転・営業業務は新鳥栖 - 新大牟田間の4駅のみ直轄[6]
西九州新幹線 武雄温泉 - 長崎間(全線) 駅運転・営業業務ならびに乗務員配置は長崎支社の管轄
鹿児島本線 門司港 - 大牟田[7]  
日豊本線 小倉 - 吉富[8]  
山陽本線 下関[9] - 門司間(下関駅構内除く)  
長崎本線 鳥栖 - 肥前大浦[10]  
久大本線 久留米 - 豊後三芳[11]  
筑豊本線 若松 - 折尾 - 桂川 - 原田間(全線) 「若松線」としては 若松 - 折尾間
福北ゆたか線」としては黒崎 - 折尾 - 桂川 - 吉塚 - 博多間
 (ただし、折尾 - 吉塚間の前後は鹿児島本線)
「原田線」としては桂川 - 原田間
篠栗線 桂川 - 吉塚間(全線)
日田彦山線 城野 - 夜明間(全線)  
後藤寺線 田川後藤寺 - 新飯塚間(全線)  
香椎線 西戸崎 - 宇美間(全線)  
唐津線 久保田 - 西唐津間(全線)  
筑肥線 姪浜 - 唐津
山本 - 伊万里間(全線)
 
佐世保線 江北 - (下小田第1踏切付近)間[12]  
閉じる

なお、国鉄九州総局との相違点は次のとおり(長崎支社関係および九州新幹線を除く)。

  • 鹿児島本線
    久留米駅から南(同駅構内を含まない)は熊本鉄道管理局の管内
  • 日豊本線
    行橋駅から南(同駅構内を含まない)は大分鉄道管理局の管内

鉄道事業部

車両基地

車両工場

  • 熊本総合車両所
  • 小倉総合車両センター

設備保全区所

  • 門司保線区(担当区間:鹿児島本線門司港 - 海老津間、山陽本線管内全区間、日豊本線管内全区間)[14]
    • 小倉管理室
  • 博多保線区(担当区間:鹿児島本線教育大前 - 大牟田間、香椎線全線、久留米鉄道事業部管内全区間)[14]
    • 南福岡管理室
    • 香椎管理室
  • 小倉電力区
  • 小倉信号通信区
  • 博多電力区
  • 博多信号通信区
  • 折尾工務所(2024.4.1発足、門司保線区折尾管理室と折尾信号通信区と折尾電力区を統合)
  • 筑豊篠栗鉄道事業部直方工務所[14]
  • 佐賀鉄道事業部佐賀工務所[14]
  • 博多設備区

乗務員区所

運転士

車掌

運転士・車掌

指令所

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.