トップQs
タイムライン
チャット
視点

唐津駅

佐賀県唐津市新興町にある九州旅客鉄道の駅 ウィキペディアから

唐津駅map
Remove ads

唐津駅(からつえき)は、佐賀県唐津市新興町にある、九州旅客鉄道(JR九州)のである。

概要 唐津駅, 所在地 ...
Thumb
北口(2023年1月)
Remove ads

概要

佐賀県北部の中心都市である唐津市の代表駅で全列車が停車する。当駅の所属線である唐津線[5]、当駅を終点とする筑肥線(東区間)の2路線が乗入れている。この他に唐津線山本駅を起点とする筑肥線(西区間)の列車が全て当駅まで乗入れている。筑肥線の列車は両区間共一部は更に唐津線の終点である西唐津駅まで乗入れている。当駅は筑肥線の駅番号としてJK20が付番されている。

当駅開設当初は唐津線の途中駅に過ぎず、筑肥線の主要駅であった東唐津駅、唐津線と筑肥線の唯一の接続駅だった山本駅も含めて、唐津市には代表駅格の駅が3つ分立する状況であったが、1983年の筑肥線新線開通・部分廃止に伴って同線が当駅に乗入れ、唐津線と筑肥線姪浜駅博多駅方面との接続駅が山本駅から当駅へ移行したため、当駅は名実共に唐津市の代表駅となった。

歴史

Remove ads

駅構造

島式ホーム2面4線を有する高架駅[1]。高架下に中2階と改札口及びコンコースがあり、改札口と中2階は階段およびスロープで連絡し、中2階よりホームまでのエレベータが設置されている。ホーム上に待合室は無く、中2階コンコースに存在する。改札口は北口と南口を連絡する通路にある。

JR九州サービスサポートによる終日駅員配置の業務委託駅[3]みどりの窓口(営業時間 7:30 - 19:00、年中無休)を有する[4]SUGOCAはやかけんnimoca等の相互利用可能ICカード含む)対応自動改札機及び自動券売機を設置している。

なお、SUGOCAは筑肥線東区間及び唐津線西唐津駅方面のみ利用可能で、唐津線久保田駅方面(筑肥線西区間も含む)は利用出来ない。また唐津線の起点である長崎本線久保田駅はSUGOCAエリア内だが、当駅 - 久保田駅間でのSUGOCA利用は通過も含めて一切認められていない。

コンコースにはファミリーマート、観光案内所(唐津観光案内所)、キャッシュコーナー、コインロッカー等の施設があり、改札口向かい側はテナント街となっている(後述)。

のりば

さらに見る のりば, 路線 ...

[JK]=筑肥線(姪浜・博多方面)(福岡市地下鉄空港線直通)唐津駅

えきマチ1丁目唐津

えきマチ1丁目唐津(旧:ミュー唐津)は九州旅客鉄道(JR九州)グループのJR九州ビルマネジメント株式会社が運営する唐津駅高架下のテナント街である。

店舗一覧は公式サイトを参照。

利用状況

2022年度の1日平均乗車人員1,663人である[13]

近年の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。

さらに見る 年度, 1日平均 乗車人員 ...
Remove ads

駅周辺

北口

Thumb
大手口界隈
Thumb
シンボルロード(市道唐津駅旭が丘線)

唐津市の中心部(大手口)に近く、官公庁や地元金融機関の本店・支店が点在し、業務ビルや商店が集中する唐津市の中心市街地となっている。市役所通り東側の地域には特に商店が集中しているため複数の商店街があり、京町商店街と呉服町商店街で構成される唐津中央商店街には全蓋式アーケードが設置され、賑わいを見せている。

1982年(昭和57年)頃、唐津駅北地区で国鉄用地を取得し、市街地再開発事業により地上5階地下1階の商業ビルを建設する構想が発表された。実際に地権者らが唐津駅北地区市街地再開発準備組合を組織し、核店舗として西友の誘致活動を行った他、計画説明書を県や市、商工会議所に提出していたが、計画に反対していた商店街との合意形成が困難となり計画は立消えとなった。

北口駅前広場整備が行われ、2013年(平成25年)度に完成した。

南口

Thumb
唐津市近代図書館

駅前には唐津市近代図書館が立地し、図書館前の広場ではイベントが催される。周辺にはマンションビジネスホテルなどが立地する。

南口周辺にはかつて雑然とした市街地が広がっていたが、1980年(昭和55年)より唐津駅南土地区画整理事業が実施されており、整然とした街並みとなりつつある。

Remove ads

バス路線

駅北口に昭和バスの「唐津駅」バス停があるが、発着するバスは、からワンラインまたは呼子方面の路線に限られる。駅から北に約400m離れた唐津大手口バスセンターが唐津市内の路線バスの基点となっており、各方面のバスが発着する。

駅北口から道路を挟んで東隣にある「ふるさと会館アルピノ」の前に「アルピノ前」バス停があり、高速バスが発着する。

ユタカ交通が運行する「ユタカライナー」を除き、全て昭和バスによる運行。

その他

Thumb
「金持ち神社」
  • 唐津駅営業主任・駅長を務めていた金持かなじの名前に由来した「金持ち神社」が改札横に設置されていたことがあった。似顔絵の記念スタンプと手形、ミニチュアの鳥居が置かれていた。なお、唐津市高島には、宝くじ当選にご利益があるとされる宝当神社がある。

隣の駅

九州旅客鉄道(JR九州)
唐津線
鬼塚駅 - 唐津駅 - 西唐津駅
JK 筑肥線(姪浜方面)(当駅 - 西唐津駅間唐津線)
快速・普通
和多田駅 (JK19) - 唐津駅 (JK20) - 西唐津駅 (JK21)
筑肥線(伊万里方面)(西唐津駅 - 山本駅間唐津線)
西唐津駅 - 唐津駅 - 鬼塚駅

脚注

参考文献

Loading content...

関連項目

Loading content...

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads