トップQs
タイムライン
チャット
視点

都道府県のシンボルの一覧

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

Remove ads

都道府県のシンボルの一覧(とどうふけんのシンボルのいちらん)は、日本の各都道府県等の一覧である。

概要

花、木、鳥のほかに、都道府県のを定めている都道府県もある。また名称は「都道府県の花」、「都道府県の木」、「都道府県の鳥」が一般的であるが、それ以外の名称としている都道府県もある。条例等で制定されているもの、慣例として用いられているものがある。

都道府県の花については、1954年(昭和29年)3月22日に、NHK、植物友の会、全日本観光連盟日本交通公社の共催で、牧野富太郎本田正次らによって選定された「郷土の花」を、都道府県の花としたものが多い[1]。一部の県では「郷土の花」という名称がそのまま用いられている。

都道府県の木については、1970年開催の日本万国博覧会に向けた記念事業として、毎日新聞社が提唱した「緑のニッポン全国運動」の一環として、1966年に定められたものが多い[2]

都道府県のを定めているのは、1991年11月14日に指定した埼玉県が唯一だったが[3]、2020年4月1日に沖縄県が新たに指定し、これが制定2例目となった[4]

Remove ads

一覧

要約
視点

表記は、各都道府県のウェブサイト等に従った。「都道府県の花」、「都道府県の木」、「都道府県の鳥」以外の名称で制定されている場合、その名称をカッコ内に付記した。

さらに見る 都道府県, 花 ...
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads