Loading AI tools
ウィキペディアから
能見神明宮大祭(のみしんめいぐうたいさい)は、愛知県岡崎市元能見町の神明宮界隈で開催される祭り。開催期日は毎年5月の第2土曜日・日曜日。岡崎三大祭りのひとつに数えられる[1][注 1]。
祭りが行われる岡崎市元能見町の神明宮は通称「能見神明宮」という。地元住民からは「神明さん」と親しみを込めて呼ばれている。平安時代中期、源頼義(988年 - 1075年)の家臣が能見の郷を開き一神祠を建立し、のちに神明を勧請したのが始まりである。今の地に移ったのは戦国時代末期。1590年(天正18年)、武将田中吉政が岡崎城を近世城郭に整備した際に移転再興された[4]
神明宮大祭の起源は江戸時代中期とされる。当時の著作物『参河名勝志』に「例大祭六月十五日なり、山車両輌出す、氏子町中を引き渡す、童子の舞などあり、美観云はん方なし」と記されている[4]。
現在の氏子町は、元能見北町、能見北之切、能見中之切、能見南之切、材木一丁目、材木二丁目、松本町、元能見中町、元能見南町、城北町の10ヶ町。計8台ある山車は神明宮の境内に格納されている。そのうちの1台は元能見北町、城北町、そしてかつて氏子だった柿田町の3町が所有している。材木一丁目には山車がない。
「子供連獅子会所」を開き、のぼり旗を立てる5月初旬頃から町内はお祭りムードとなる。「山車の町曳き」と「御神輿渡御」(おみこしとぎょ)をメインとする祭りであるが、かつては万歳、獅子芝居、新派芝居、歌舞伎、浪曲など様々な余興が行われていた[5][6]。
大祭は役割を氏子町ごとに分担し、1年ごとにその役割を上記の順番(これを献饌順という)でまわす形で運営されている。各部門を取りまとめ、献饌順の筆頭を務める町を「大年番」という[注 2]。
2015年(平成27年)の開催日は5月9日、10日。材木二丁目が大年番を務めた[注 3]。
2016年(平成28年)の開催日は5月7日、8日。岡崎市制100周年を記念して初日の夜、薪能が神明宮神楽殿にて上演された。市内に住む観世流の重要無形文化財保持者が「羽衣」の天女を演じた[7][8][9][10]。同じく初日、山車8台が午前中より岡崎市図書館交流プラザ東側の駐車場に展示され、お囃子や踊りの披露が行われた[11]。
2017年(平成29年)の開催日は5月13日、14日[12][13]。
2018年(平成30年)の開催日は5月12日、13日。元能見南町が大年番を務めた[14]。
2019年(令和元年)の開催日は5月11日、12日。城北町が大年番を務めた[15]。材木一丁目は祭りに参加しなかった。
同年から氏子町による役割分担が見直され、11部が5部に改められた。大祭統括部(旧 大年番、山車部)、神事部(旧 渡御部、厄年部)、備品衣装部(旧 備品用具部、衣裳部)、警備稚児部(旧 境内警備部、交通警備部、稚児五色旗部)、余興部(旧 余興部、乙女の舞部)の5部に改められ各部を2町で共同運営する。各部献饌順の若番町が部長、次番が副部長を担当する。
2020年(令和2年)は新型コロナウイルス感染拡大のため、式典のみ行われた。
2021年(令和3年)は規模を縮小して開催された[16]。
2022年(令和4年)はほぼ通常に近い形で、5月7日、8日に開催された。能見中之切が大年番を務めた[16]。
2023年(令和5年)は5月13日、14日に開催された。両日雨天であったため一部縮小された[17][18]。
2024年(令和6年)は5月11日、12日に開催された[19]。
江戸中期 | 祭りが始まったとされる。 |
明治期 | 開催日が5月14日、15日と決まる。 |
1900年(明治33年) | 御神輿渡御が始まる[3]。 |
1909年(明治42年) | 拝殿を改築[3]。 |
1924年(大正13年) | 神殿、渡り殿、神楽殿、石鳥居などを建立[20]。 |
1936年(昭和11年) | 戦争の影響でこの年より山車曳きが中断。 |
1952年(昭和27年) | 山車曳きが復活。4台の山車と4台の花屋台で催行された[21]。 |
1962年(昭和37年) | 東能見町が氏子から抜ける。 |
1966年(昭和41年) | 福寿町が氏子から抜ける。 |
1968年(昭和43年) | 開催日が5月の土曜日、日曜日に変更される。 |
1976年(昭和51年) | 元能見西町が城北町・柿田町・末広町・葵町の4町に分町。末広町、葵町は氏子から抜ける。 |
1981年(昭和56年) | 末広町は氏子に戻る。これにより氏子町は計12ヶ町となった。 |
1998年(平成10年) | 10月10日、11日開催の「城下町岡崎フェスタ98年」に山車2台が初めて参加。 山車は松坂屋岡崎店とセルビの間の路上に展示された(翌年も参加)[22][23]。 |
2004年(平成16年) | この年から日曜日の境内余興に岡崎市立城北中学校オーケストラ部の演奏が加わった[24]。 |
2010年(平成22年) | 末広町が氏子から抜ける[25]。これにより氏子町は計11ヶ町となった。 |
2018年(平成30年) | 柿田町が氏子から抜ける。これにより氏子町は計10ヶ町となった。 |
2019年(令和元年) | 材木一丁目は不参加。 |
初日は「山車のお祓い」から始まる。お祓いのあと、神明宮境内に格納された8つの山車が各町に向かって出発。午後は境内の神楽殿で「乙女の舞」が奉納され、厄年会の出し物が行われる。
夕刻、能見不動尊前交差点から西にのびる参道に山車が集結する。これを「宵祭り・山車揃え」と呼ぶ。この行事は1992年(平成4年)から行われているものだが[26]、往年はここで多数の植木屋が5月初めから植木市を開催していた[27]。
宵祭りの時間、境内では子供練り込み花火と神前奉納花火(手筒花火)が行われる。
21時、宵祭りの会場から山車が再び出発。それぞれの町で一晩過ごす。
早朝より「御神輿渡御」が行われる。これは鳳凰のついた御神輿車(御神体/天照大神)が先獅子や各町の随行、五色旗、鉾楽人、三種神宝などと共に行列を作って各町内を回り、町ごとに設けられた御旅所で神主のお祓いを受けるもの[28]。このとき別の区域で「稚児行列」も行われる。
13時より山車の町曳きが開始。各町の山車には舞台が備え付けられており、子供の日本舞踊が町なかで披露される。山車同士のすれ違いも祭りの見所である。かつては各町申し合わせてすれ違い専用のお囃子曲を用意し、競い合ったこともあったという[29]。終着場所は神明宮の南側の道路。町曳きの間、境内では乙女の舞が奉納される。
19時20分、祭りのクライマックスとされる「山車宮入り」が開始。一斉に提灯に点灯された8台の山車が高張提灯を先頭に各町を回り神明宮へ向かう[30]。境内に戻ると速やかに「奉納の舞」(山車ごとにそれぞれ2名)が行われる。
祭り自体は日曜日で終了するが、神事として「終祭」が15時より催行される。
町名 | 写真 | お囃子 | 備考 |
---|---|---|---|
元能見北町 城北町 柿田町 | 喜撰・丹前・徳川・追廻 (4曲) |
| |
能見北之切 | つくな・手習子・徳川 花・能北囃子・日清 本業・宮神楽・あばれ (9曲) | ||
能見中之切 | 鞍馬・六法・徳川 天神・正調 (5曲) |
| |
能見南之切 | 本経・天ドロ・千代の舞 (3曲) | ||
材木二丁目 | 小鍛冶、あんぱ、正札 (3曲)[33] |
| |
松本町 | 軒すだれ・夜神楽・醒ヶ井・浅妻 楠公・松本はやし・鞍馬 (7曲) |
| |
元能見中町 | 夜神楽・箱根・丹前 徳川・喜撰・追廻 (6曲) |
| |
元能見南町 | 元禄・桃太郎・楠公 正札・鞍馬・官女 月の巻・十日戎・徳川 ・俄獅子(10曲) |
|
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.