元能見町

愛知県岡崎市の町 ウィキペディアから

元能見町

元能見町(もとのみちょう)は、愛知県岡崎市町名である。丁番を持たない単独町名である。

概要 元能見町, 国 ...
元能見町
Thumb
能見神明宮前の車道
Thumb
元能見町
元能見町の位置
北緯34度57分58.77秒 東経137度9分39.95秒
日本
都道府県 愛知県
市町村 岡崎市
地区 本庁地区
面積
  合計 0.127214626 km2
人口
2019年令和元年)5月1日現在)[2]
  合計 1,209人
  密度 9,500人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
444-0063[3]
市外局番 0564(岡崎MA[4]
ナンバープレート 岡崎
閉じる

地理

岡崎市のやや西部に位置する。岡崎市の中心街にほど近く、主に住宅地を形成している。

河川

  • 伊賀川

世帯数と人口

2019年(令和元年)5月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

さらに見る 町丁, 世帯数 ...
町丁世帯数人口
元能見町 533世帯 1,209人
閉じる

人口の変遷

国勢調査による人口の推移

1995年(平成7年) 1,455人[5]
2000年(平成12年) 1,347人[6]
2005年(平成17年) 1,317人[7]
2010年(平成22年) 1,269人[8]
2015年(平成27年) 1,221人[9]

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[10]

さらに見る 番・番地等, 小学校 ...
番・番地等小学校中学校高等学校
全域岡崎市立広幡小学校岡崎市立城北中学校三河学区
閉じる

歴史

額田郡能見村の一部を前身とする。

江戸時代は岡崎藩領であった。慶安2年に、村東部の一部区域が岡崎城下に編入され、能見町(岡崎能見町)となっている[11]

町名の由来

長者金高が当地に楽人を集めて能や狂言を催したことによるとされる[11]

沿革

施設

  • 広幡消防団元能見器具庫
  • 能見神明宮
  • 浄専寺
  • 秀福寺
  • 平八稲荷神社

ギャラリー

交通

その他

日本郵便

脚注

参考資料

関連項目

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.