トップQs
タイムライン
チャット
視点
第2特科連隊
陸上自衛隊の部隊 ウィキペディアから
Remove ads
第2特科連隊(だいにとっかれんたい、JGSDF 2nd Artillery Regiment(Mechanized))は、北海道旭川市の旭川駐屯地に駐屯する第2師団隷下の野戦特科(砲兵)部隊である。

概要
連隊本部、本部中隊、情報中隊および5個特科大隊で編成され、連隊長は1等陸佐。第2特科大隊が名寄駐屯地、第4特科大隊が上富良野駐屯地に駐屯している。
なお、同連隊は陸上自衛隊で数少ない自走砲化している(車両は全て無限軌道付き)部隊である。かつては16個射撃中隊火砲最大80門を有する陸上自衛隊最大の野戦特科部隊であった。
沿革
要約
視点
第62連隊
- 1951年(昭和26年)
- 1952年(昭和27年)
- 1953年(昭和28年)1月16日:連隊本部および本部中隊、第4大隊、第5大隊が恵庭駐屯地から旭川駐屯地に移駐。
- 1954年(昭和29年)5月15日:第62連隊第2大隊が秋田駐屯地から名寄駐屯地に移駐。
第2特科連隊
- 1954年(昭和29年)
- 1955年(昭和30年)9月1日:連隊主力(第2特科大隊を除く)が旭川駐屯地から上富良野駐屯地に移駐。
- 1962年(昭和37年)
- 1月18日:第2師団改編に伴い、第4特科大隊が第5特科大隊に、第5特科大隊が第6特科大隊(高射特科)に改編。第2特科大隊(名寄駐屯地)を母体に第4特科大隊が新編。
- 3月7日:連隊主力(第2、第4特科大隊欠)が上富良野駐屯地から旭川駐屯地へ移駐。
- 1972年(昭和47年)3月24日:35mm2連装高射機関砲 L-90配備に伴い、第6特科大隊を改編。
- 1979年(昭和54年)3月26日:部隊改編。
- 本部中隊情報小隊を改編し、情報中隊が新編。
- 第5特科大隊第12射撃中隊を廃止して多連装ロケット中隊(75式130mm自走多連装ロケット弾発射機装備)が新編。
- 75式自走155mmりゅう弾砲が配備。
- 1982年(昭和57年)3月25日:第2、第4特科大隊(名寄駐屯地)に75式自走155mmりゅう弾砲が配備。
- 1983年(昭和58年)3月24日:各特科大隊に75式自走155mmりゅう弾砲が完全充足。各射撃中隊に5門が配備、1個特科大隊は15門の配備。
- 1984年(昭和59年)3月26日:82式指揮通信車が配備。
- 1986年(昭和61年)3月25日:第6特科大隊に81式短距離地対空誘導弾が配備。
- 1988年(昭和63年)3月25日:第6特科大隊(高射特科)が第2高射特科大隊として分離独立し、第2師団直轄となる。
- 1995年(平成 7年)3月28日:
- 2003年(平成15年)3月27日:第5特科大隊を改編。多連装ロケットを廃止し、各射撃中隊の装備を75式自走155mmりゅう弾砲に換装。
- 2008年(平成20年)3月26日:部隊改編。
- 第1特科大隊に99式自走155mmりゅう弾砲を配備。第3射撃中隊を廃止し、2個射撃中隊編成となる。
- 後方支援体制変換に伴い、整備部門を第2後方支援連隊第2整備大隊特科直接支援中隊へ移管。
- 2009年(平成21年)3月26日:第2特科大隊に99式自走155mmりゅう弾砲を配備。第4射撃中隊、第5射撃中隊および第6射撃中隊を廃止し、第3射撃中隊および第4射撃中隊を再編し編成完結。
- 2010年(平成22年)3月26日:第3特科大隊に99式自走155mmりゅう弾砲を配備。第7射撃中隊、第8射撃中隊および第9射撃中隊を廃止し、第5射撃中隊および第6射撃中隊を再編し編成完結。
- 2011年(平成23年)4月22日:第5特科大隊に99式自走155mmりゅう弾砲を配備。
- 2014年(平成26年)3月26日:部隊改編。11個射撃中隊編成へ縮小改編。完全フル化された[2]。
Remove ads
部隊編成
- 第2特科連隊本部
- 第2特科連隊本部中隊「2特-本」:82式指揮通信車
- 情報中隊「2特-情」:対砲レーダ装置 JTPS-P16、対迫レーダ装置 JMPQ-P13
- 第1特科大隊
- 第1特科大隊本部
- 本部管理中隊「2特-1-本」:82式指揮通信車
- 第1射撃中隊「2特-1-1」:99式自走155mmりゅう弾砲、99式弾薬給弾車
- 第2射撃中隊「2特-1-2」:99式自走155mmりゅう弾砲、99式弾薬給弾車
- 第2特科大隊(名寄駐屯地)
- 第2特科大隊本部
- 本部管理中隊「2特-2-本」:82式指揮通信車
- 第3射撃中隊「2特-2-3」:99式自走155mmりゅう弾砲、99式弾薬給弾車
- 第4射撃中隊「2特-2-4」:99式自走155mmりゅう弾砲、99式弾薬給弾車
- 第3特科大隊
- 第3特科大隊本部
- 本部管理中隊「2特-3-本」:82式指揮通信車
- 第5射撃中隊「2特-3-5」:99式自走155mmりゅう弾砲、99式弾薬給弾車
- 第6射撃中隊「2特-3-6」:99式自走155mmりゅう弾砲、99式弾薬給弾車
- 第4特科大隊(上富良野駐屯地)
- 第4特科大隊本部
- 本部管理中隊「2特-4-本」:82式指揮通信車
- 第7射撃中隊「2特-4-7」:99式自走155mmりゅう弾砲、99式弾薬給弾車
- 第8射撃中隊「2特-4-8」:99式自走155mmりゅう弾砲、99式弾薬給弾車
- 第5特科大隊
- 第5特科大隊本部
- 本部管理中隊「2特-5-本」:82式指揮通信車
- 第9射撃中隊「2特-5-9」:99式自走155mmりゅう弾砲、99式弾薬給弾車
- 第10射撃中隊「2特-5-10」:99式自走155mmりゅう弾砲、99式弾薬給弾車
- 第11射撃中隊「2特-5-11」:99式自走155mmりゅう弾砲、99式弾薬給弾車
整備支援部隊
- 第2後方支援連隊第2整備大隊特科直接支援中隊「2後支‐2整‐特」(旭川駐屯地):2008年(平成20年)3月26日から
- 第2直接支援小隊(名寄駐屯地):第2特科大隊を支援
- 第4直接支援小隊(上富良野駐屯地):第4特科大隊を支援
主要幹部
Remove ads
主要装備
警備隊区
上川管内の一部(上川隊区)
- 連隊本部:旭川市
- 本部中隊:鷹栖町、当麻町、比布町
- 情報中隊:和寒町、剣淵町
- 第1特科大隊:幌加内町
- 第5特科大隊:東神楽町、愛別町、上川町、東川町
空知管内の一部(北空知隊区)
- 第1特科大隊:深川市、妹背牛町、
- 第3特科大隊:秩父別町、雨竜町、北竜町、沼田町
廃止(改編)部隊
- 第2特科連隊第5大隊第12射撃中隊「2特-5-12」(旭川駐屯地)1979年(昭和54年)3月25日廃止。第2特科連隊多連装ロケット中隊に改編。
- 第2特科連隊第6大隊「2特-6」(旭川駐屯地):1988年(昭和63年)3月24日廃止。第2高射特科大隊として分離独立し、師団直轄となる。
- 第2特科連隊多連装ロケット中隊「2特-多」(旭川駐屯地):1995年(平成 7年)3月27日廃止。第2特科連隊第5大隊(4個射撃中隊)に改編。
- 第2特科連隊第5大隊「2特-5」(旭川駐屯地):2003年(平成15年)3月27日:第5大隊を改編。多連装ロケットを廃止し、各射撃中隊の装備を75式自走155mmりゅう弾砲に換装。
脚注
出典
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads