竹岡駅
千葉県富津市萩生にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
歴史
開業当時、竹岡村の村域に位置していたため竹岡駅と名付けられたとされる。
- 1926年(大正15年)6月16日:鉄道省の仮停車場として開設[1]。
- 1930年(昭和5年)8月1日:駅に昇格[1]。
- 1962年(昭和37年)10月1日:貨物取扱廃止[2]。
- 1985年(昭和60年)3月1日:無人駅化[3]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる[1]。
- 2007年(平成19年)2月:駅舎改築。
- 2009年(平成21年)3月14日:ICカード「Suica」の利用が可能となる[4]。東京近郊区間に組込まれる[4]。
- 旧駅舎(2006年9月)
駅構造
相対式ホーム2面2線を有する地上駅である。ホームは嵩上げされていない。2つのホームは跨線橋で結ばれる。
長らく簡易委託駅だったが、現在は君津駅管理の無人駅となっている。乗車駅証明書発行機、簡易Suica改札機が設置されている。木造駅舎は2006年(平成18年)11月に解体され、2007年(平成19年)2月には新しい待合室が完成した。トイレは男女別水洗式。
のりば
(出典:JR東日本:駅構内図)
- 信号設備上、1・2番線共に両方面からの到着及び出発が可能である。
- なお、当駅は他駅と異なり相対式ホームの無人駅であるため案内上の制限が多く、特急待避や異常時の際の折返しを行うことは無い。
- ホームは11両編成までに対応する。
- 改札口(2022年2月)
- 待合室(2008年5月)
- 駅ホーム(2013年12月)
利用状況
2006年(平成18年)度の1日平均乗車人員は64人である。
千葉県統計年鑑によると、近年の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。
年度 | 1日平均 乗車人員 |
出典 |
---|---|---|
1990年(平成 | 2年)228 | [* 1] |
1991年(平成 | 3年)226 | [* 2] |
1992年(平成 | 4年)216 | [* 3] |
1993年(平成 | 5年)206 | [* 4] |
1994年(平成 | 6年)201 | [* 5] |
1995年(平成 | 7年)185 | [* 6] |
1996年(平成 | 8年)188 | [* 7] |
1997年(平成 | 9年)174 | [* 8] |
1998年(平成10年) | 166 | [* 9] |
1999年(平成11年) | 147 | [* 10] |
2000年(平成12年) | 98 | [* 11] |
2001年(平成13年) | 98 | [* 12] |
2002年(平成14年) | 91 | [* 13] |
2003年(平成15年) | 89 | [* 14] |
2004年(平成16年) | 77 | [* 15] |
2005年(平成17年) | 71 | [* 16] |
2006年(平成18年) | 64 | [* 17] |
駅周辺

国道127号から山側に坂を上った場所に駅がある。竹岡ラーメンで有名な現在の富津市竹岡地区は、南西に徒歩約30分の場所に位置している。竹岡地区の中心部へは、上総湊駅の方が近い。
バス路線
国道127号上の竹岡駅入口交差点付近(駅より徒歩約2分)に「竹岡駅前」停留所が設置されている。
その他
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.