トップQs
タイムライン
チャット
視点
石原駅 (京都府)
京都府福知山市石原にある西日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
石原駅(いさえき)は、京都府福知山市石原一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
![]() |
Remove ads
歴史
- 1904年(明治37年)11月3日:官設鉄道福知山駅 - 綾部駅 - 新舞鶴駅(現・東舞鶴駅)間開通時に開設[1]。即日阪鶴鉄道に貸与[1]、客貨取扱開始[1]。
- 1907年(明治40年)8月1日:阪鶴鉄道が国有化[1]、帝国鉄道庁に移管。
- 1909年(明治42年)10月12日:線路名称制定、阪鶴線所属となる。
- 1912年(明治45年)3月1日:線路名称改定。阪鶴線綾部駅 - 福知山駅間が山陰本線に編入され、当駅もその所属となる。
- 1971年(昭和46年)8月26日:貨物取扱廃止[1]。
- 1971年(昭和46年)12月1日:荷物扱い廃止[2]、無人駅化[3]。
- 1976年(昭和51年)4月14日:駅舎をモルタル塗りの壁、コロニアル風屋根に葺き替える等の改装工事を行い、跨線橋新設[4]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる[1]。
- 1991年(平成3年)4月1日:舞鶴鉄道部発足に伴い、その管轄となる。
- 2006年(平成18年)7月1日:舞鶴鉄道部廃止に伴い福知山支社直轄に戻され、福知山駅の被管理駅となる。
- 2022年(令和4年)10月1日:組織改正に伴い、近畿統括本部福知山管理部管轄となる。
Remove ads
駅構造
島式ホーム1面2線を有する地上駅。分岐器や絶対信号機を持たないため、停留所に分類される。駅舎からホームへは跨線橋で連絡している。駅舎側ホームが2番のりばとなる。
福知山駅管理の無人駅。下り線南側に小さな駅舎があり、そこに自動券売機が設置されている。なお、当駅は2019年7月現在ICOCA等のICカード乗車券への対応予定は無い[5]。 男女別トイレ・多目的トイレが改札内コンコースに設置されている。
のりば
利用状況
2023年度の1日当たりの利用者数は826人[6]。1日平均乗車人員は以下の通り。
駅周辺
- 長田野工業団地
- 福知山オフレールステーション
- 京都府道8号福知山綾部線
- 福知山温泉養老の湯
- 福知山石原郵便局
- 京都府立工業高等学校
- 福知山市立遷喬小学校
バス路線
「石原」停留所から京都交通の路線が発着する。
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads