トップQs
タイムライン
チャット
視点
泉駅 (福島県いわき市)
福島県いわき市泉町滝尻上谷地にある東日本旅客鉄道・福島臨海鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
泉駅(いずみえき)は、福島県いわき市泉町滝尻上谷地(かみやじ)にある東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線・福島臨海鉄道本線(貨物線)の駅である[1]。事務管コードは▲421131[6]。
![]() |

Remove ads
歴史
- 1897年(明治30年)2月25日:日本鉄道の駅として開業[2]。
- 1906年(明治39年)11月1日:日本鉄道が国有化され、官設鉄道の所属となる[2]。
- 1907年(明治40年)12月1日:小名浜馬車軌道(馬車鉄道・のちの小名浜臨港鉄道→福島臨海鉄道)が駅前に乗り入れ。
- 1909年(明治42年)10月12日:線路名称の制定により、常磐線の所属となる。
- 1941年(昭和16年)6月:小名浜臨港鉄道線が経路変更。同時に当駅に乗り入れ。
- 1949年(昭和24年)6月1日:日本国有鉄道が発足。
- 1971年(昭和46年)2月:駅舎を改築[新聞 1]。
- 1972年(昭和47年)10月1日:福島臨海鉄道本線の旅客営業が廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる[2]。
- 1999年(平成11年)3月11日:橋上駅舎に改築[7][8]。
- 2009年(平成21年)3月14日:東京近郊区間の拡大に伴い、ICカード「Suica」の利用が可能となる[報道 1]。
- 2018年 (平成30年)3月:ホーム内にエレベーター設置。
- 2020年(令和2年)3月13日:特急「ときわ」の定期列車の当駅への乗り入れが廃止[報道 2]。
- 2022年(令和4年)
- 2023年(令和5年)5月7日:階段に設置されていたエスカレーターを廃止[要出典]。
Remove ads
駅構造
2面3線のホームを有する地上駅である[1]。橋上駅舎を持ち、北口と南口の間は自由通行が可能だが、駅舎横には別に跨線橋がある。
いわき統括センター(いわき駅)管理の直営駅である[3]。ただし、お客さまサポートコールシステムが導入されており、一部の時間帯は遠隔対応のため改札係員は不在となる[4]。多機能券売機[4]、指定席券売機、話せる指定席券売機[4]が設置されている。
のりば
- 3番線の定期列車は12時台に一本設定されている。
- 改札口と券売機(2022年4月)
- ホーム(2022年2月)
利用状況
JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は2,184人である[利用客数 1]。
2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。
駅周辺
小名浜地区への最寄り駅であり、新常磐交通の路線バスが連絡している。駅の両方の出入口にタクシーのりばがある。なお、駅前は南側が開けている。
- いわき市役所泉出張所
- いわき泉郵便局
- いわき秀英小学校・中学校・高等学校
- 福島県企業局いわき事業所
- 中部工業団地
- 福島県道15号小名浜四倉線
- 福島県道20号いわき上三坂小野線(旧国道6号)
- 福島県道56号常磐勿来線
- 福島県道240号釜戸小名浜線
- 常磐バイパス(国道6号のバイパス)
- いわき東警察署泉交番
- 藤原川
バス路線
南口にある「泉駅前」停留所より発着する。なお、全路線が新常磐交通によって運行されている。
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads