横山武史

日本の騎手 (1998-) ウィキペディアから

横山武史

横山 武史(よこやま たけし、1998年12月22日 - )は、日本中央競馬会(JRA)所属の騎手美浦トレーニングセンター鈴木伸尋厩舎所属。

概要 横山武史, 基本情報 ...
横山武史
Thumb
2023年皐月賞表彰式
基本情報
国籍 日本
出身地 茨城県
生年月日 (1998-12-22) 1998年12月22日(26歳)
身長 165cm[1]
体重 45.3kg
血液型 O型
騎手情報
所属団体 JRA・美浦トレーニングセンター
所属厩舎 鈴木伸尋(美浦)(2017.3.1 - )
初免許年 2017年
免許区分 平地・障害
重賞勝利 30勝(中央24勝、地方5勝、海外1勝)
G1級勝利 7勝(中央6勝、地方1勝、海外0勝)
通算勝利 5793戦685勝(中央)
102戦16勝(地方)
テンプレートを表示
閉じる

エージェント常木翔太。父はJRA騎手の横山典弘、長兄は同じくJRA騎手の横山和生、祖父は元JRA騎手の横山富雄、伯父はJRA競馬学校教官の横山賀一、伯祖父は元JRA調教師奥平真治、義理の叔父はJRA調教師の菊沢隆徳、その長男はJRA騎手の菊沢一樹である[2]

2020年にJRA関東リーディングジョッキーを歴代最年少で獲得[3]。2021年に年間JRA・GI5勝を歴代最年少で達成[4]

来歴

要約
視点

1998年12月22日、横山典弘の3男として生まれる。2009年頃から乗馬を始めた[5]カンパニーが勝った第140回天皇賞(秋)での父の姿を受けて騎手を目指す[6]。中学2年生の時、父に「お前は何になりたいんだ。ジョッキーか? それとも一流のジョッキーか?」と問われ、「一流のジョッキーになりたいです」と返答した。すると「それならこれから何をやるべきか分かるだろう」と言われ、以後一流のジョッキーを目指す上で何をすべきか、自ら考えて行動するようになった[7]

2014年競馬学校の入学試験では「体が小さすぎて、もう1年待たせた方がいいんじゃないかという意見もあった」と伯父でもある横山賀一は振り返るが騎手課程に入学[8]。入学時の身長148 cm、体重36 kgは競馬学校史上の最小記録だった[9]。入学後は食事量を増やす提案もされたが、「自分の容量以上に食べるとおなかを壊して食べる前より体重が減ることもあった」と振り返る。走路で1ハロン(200メートル)の歩数(目安は35歩で15秒)を数えてスピード感覚を養う訓練では、小柄でパワーがないため馬の制御に手間取り、小林淳一は「指定タイムよりいつも速くなってました」と回想する。教官付き添いの下、同期で唯一乗馬未経験の富田暁と2人による居残りでの筋トレが日課。天井からぶらさがった綱を何度も一人で上った。身長も卒業する前には160センチ近くになり、最終年の模擬レースは10戦中3勝で総合優勝を果たした[8]。2017年2月7日、競馬学校を卒業した。「セールスポイントは騎乗技術。横山典弘騎手に追い付けるよう頑張りたい」「腕が問われる天皇賞(春)を勝てる騎手になりたい」と抱負を語った[10][11][注 1]

2017年3月4日、美浦鈴木伸尋厩舎から騎手デビュー。4月16日の福島9R(4歳上500万下)でヒルノサルバドールに騎乗して1着となり、初騎乗から42戦目での初勝利を挙げた[13]

2019年3月、小倉競馬で10勝を挙げ、第1回リーディングジョッキーに輝いた[14]。5月、典弘がリオンリオンとのコンビで出走する予定だった東京優駿(日本ダービー)の前週に騎乗停止処分を受けたことで同競走に騎乗できなくなったため、松永幹夫調教師、寺田千代乃オーナーの抜擢を受けて、同馬とのコンビでGIとダービー初騎乗となった[15]。レースではハナを奪って1000m通過57.8秒のハイペースで果敢に逃げたが、最後は力尽きて15着に敗れた。12月14日、中京1Rをミツカネプリンスで勝利してJRA通算100勝を達成した[16]。この年は中央競馬騎手年間ホープ賞を受賞し、和生との初の兄弟受賞となった[17]

2020年4月26日フローラステークスウインマリリンで勝利し、同期初のJRA重賞制覇を飾り、オークスの優先出走権を獲得したが[注 2][18]、5月10日の東京9Rで9日間の騎乗停止となり、典弘に乗り替わりとなった[19]。7月、函館競馬で14勝をあげ初の函館リーディングを獲得、北海道競馬記者クラブ賞を受賞した[20]。この年は年間94勝を挙げ、初の関東リーディングジョッキーを獲得した。22歳での獲得は1967年に郷原洋行が達成した23歳を抜く史上最年少記録となった[21]。また、典弘もかつて関東リーディングを獲得しており、史上初の父子での獲得である[21]

2021年1月16日、中山6Rをオメガロマンスで勝利し、JRA通算200勝を達成した[22]。4月18日、皐月賞エフフォーリアに騎乗して優勝。史上2番目に若い勝利、初のGI制覇となった。また典弘との史上3組目の皐月賞父子制覇を果たした[注 3][23][24]。5月30日、第88回東京優駿(日本ダービー)でエフフォーリアに騎乗したが、シャフリヤールに差され2着となり、戦後最年少となる22歳5カ月9日でのダービージョッキーを逃した[25]。8月8日、函館競馬で15勝をあげ、2年連続のリーディングジョッキーと、北海道競馬記者クラブ賞を受賞した[26]。8月16日、札幌で1Rからの実施レース4連勝、史上3人目のJRA記録。また自己最多の1日6勝を挙げた[27]。9月、札幌競馬で20勝をあげ、初のリーディングジョッキーを獲得し、典弘との父子制覇を果たした[28]。10月24日、初挑戦の菊花賞タイトルホルダーで優勝。複数の馬で同一年のクラシック2勝は騎手では2019年のクリストフ・ルメール以来、2年ぶり史上16人目。牡馬では1961年の野平好男以来、60年ぶり2回目となった[29]。10月31日、初挑戦となった天皇賞(秋)でエフフォーリアに騎乗して優勝。前週の菊花賞に続く2週連続のGI制覇を果たす[30]。典弘、富雄も天皇賞(秋)を制しており、史上初の天皇賞(秋)親子3代制覇を果たした[31]。12月2日、ワールドベストジョッキー10位となった[32]。12月19日、中山6Rをスコラーリで勝利し、自身初となる年間100勝を達成した[33]。また、典弘も過去に年間100勝を達成しており、親子での達成は福永洋一・祐一に続く2例目となった[34]。12月19日、名古屋グランプリヴェルテックスに騎乗して優勝。ダートグレード競走初勝利となった[35]。12月26日、第66回有馬記念でエフフォーリアに騎乗して優勝。歴代4位の年少優勝記録。典弘との父子制覇を果たした。武邦彦・豊に次いで史上2組目[36]。12月28日、ホープフルステークスキラーアビリティに騎乗して優勝。ルメールと並んで最多の年間GI5勝を挙げた[37]。23歳0カ月7日での達成は、和田竜二の23歳6カ月2日の記録を更新する1984年のグレード制導入後の最年少記録となった[4]。同日の中山12R(立志ステークス)をノルカソルカで制し、現役騎手で50人目となるJRA通算300勝を達成[38]。年間GI5勝や、史上2番目の若さでJRA年間100勝を達成した実績から、同日に発表された2021年度の「東京競馬記者クラブ賞」を受賞した[39]。また、2年連続で関東リーディングジョッキーを獲得した[40]。2021年を「皐月賞を勝って喜び、ダービーで負けて悲しんだ。騎乗停止では自分に怒りを覚えたし、有馬記念はファン投票1位に応えられて楽しかった。今年は喜怒哀楽の1年間でした」と振り返った[41]

2022年8月6日、シャーガーカップで海外で初めて騎乗した[42]。9月24日、中山2Rをディナトセレーネで制し、現役で45人目となるJRA通算400勝を達成した[43]

2023年4月16日、皐月賞でソールオリエンスに騎乗して2番目の優勝。史上初の京成杯勝利からの制覇。2歳戦が実施された1946年以降で最少キャリアの3戦目。上がり3Fが2位に0.9秒速い。4コーナー17番手からの逆転。などの皐月賞の記録を更新した[44]。7月29日、札幌11RのSTV賞をサンストックトンで制し、現役で39人目となるJRA通算500勝を達成した[45][46]。デビューから6年4ヶ月29日での達成は、競馬学校卒業生としては武豊浜中俊に次いで3番目に早い記録達成になる[47][注 4]

2024年1月30日、全国のリーディング上位騎手14人が川崎競馬場の2レースで腕を競い合う「第21回佐々木竹見カップ ジョッキーズグランプリ」に初出場し、2連勝を飾り史上初の完全優勝を果たした[49]。6月2日、東京3Rをドリームクルーズで制し、現役で29人目となるJRA通算600勝を達成した[50]

騎手としての特徴・評価

要約
視点

騎乗依頼仲介者

騎乗依頼仲介者(エージェント)は競馬新聞 デイリー馬三郎常木翔太。横山武史以外にも小林美駒丹内祐次宮崎北斗を担当している[51]

トレーナー

トレーナーは春山圭佑。兄・和生も担当している[52][注 5]

騎乗スタイル

ソメスサドル社製でクリスチャン・デムーロと同型である特注のえんじ色を使用する。革、ベルトレギンス、ジョッキーパンツのネームも同色で揃えている。は持ち手が太めを使用している[55]

騎乗はヨーロピアンスタイルを目指していて、ライアン・ムーアウィリアム・ビュイックなどの乗り方を参考にしている[56]。「後悔する競馬をしたくないので、結果として動くのが早かったと言われることもあるが、『ここだ』と思ったときには動くようにしている」と積極的な競馬をするよう心がけている[56]。海外について「海外は行きたい。日本馬と挑む形もそうですし、個人としてはイギリスかフランスに修行として行ってみたいです」と答えている[57]

2023年のインタビューでは「早めにいい位置を取りに行くスタイル」と分析しているが「ためて切れる脚を使わせるような乗り方もしていかないと」と課題も挙げている[58]

佐藤哲三は「馬の体幹から離れ過ぎず近過ぎず、懐が深い。抑えるにしても前に出すにしても、馬のクビの動きに合わせていて、すごくいい間合いで騎乗しているので、ヨーロッパのジョッキーを見ているみたい」「肘や膝のラインが絶妙で、懐の深い騎乗フォームもとてもいい」と評する[59]

田原成貴は「ポジションを取るため、掛かることを恐れずに出していくなど、積極的な姿勢はとてもいい。もっと早く折り合いをつけられるようになったらさらにいい」と評する[60]

評価

競馬学校時代、武史は「間違いなく同期で自分が一番下手でした」[61]。同期の富田暁は「同期7人で、武史が6番、自分が7番目。ずっとこの順番でした」木幡育也は「美浦の乗馬苑で小学5年の時から一緒。切磋琢磨してきたいいライバル」と振り返る[62]

本城雅人は、1年目は13勝と関西の新人のようにたくさん勝てなかった。だが地道に調教を手伝い、自厩舎以外の馬にも騎乗依頼を受け、滞在競馬で大ブレークしたと評した[63]

調教師鹿戸雄一は、「勉強家で、すごく研究熱心ですね。そして、レースに行くとガッツがある。4年目で関東リーディングになったのはすごいことです。フォームは、ライアン・ムーアに似た感じですね。そのへんも勉強しているんじゃないですか。追えるし、積極的な競馬をする。その積極性が、スローに落ちついてしまうことが多い今の競馬に合っている、というところもあると思います」[56]。「勉強熱心で努力家。別の(騎乗経験のない)馬を頼んでも、どんなレースをしたか全部覚えている」と称賛する[64]

2021年日本ダービーで武史が騎乗するエフフォーリアをハナ差で下して優勝したシャフリヤール福永祐一騎乗)の管理調教師藤原英昭は、「将来ある若武者は、きょう悔しくて眠れないだろう。だけど、今後必ずあいつは競馬界を背負って立つ。このダービーはずっと記憶に残るだろうし、それが藤原厩舎で福永だったということは、今日の勝利は意味がある」「上手に乗ったのは武史の方。彼は久しぶりに現れた世界レベルのジョッキーになれる逸材だと思います」と語った[65][66]

調教師栗田徹は「根っからの負けず嫌い、勝負師」「性格も明るくて、いい気質があるし、今後の競馬界を背負っていく存在」と評する[55]

調教師池江泰寿は「飛ぶ鳥を落とす勢い、若手ナンバーワン」と評する[55]

人物・エピソード

要約
視点

家族

家系図

奥平作太郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
奥平真治祖母
 
横山富雄
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
長女
 
奥平雅士横山賀一横山典弘
 
横山園美叔母
 
菊沢隆徳菊沢隆仁
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
横山和生横山寛人横山武史菊沢一樹
  • 2015年4月、典弘は「アイツはマジでヤバい。恐らく相当なもんになる」「トップになれるような才能を持つジョッキーってのは、大体10年ごとに現れている。ウチのやつもそれに当てはまる」と語っている[70]。一方、2022年のインタビューで武史は「ひとりの騎手として偉大な先輩だと思っています。だけど、その背中が遠いとは思っていないです」と答えている[71]
  • 2017年騎手デビュー戦は父・典弘からプレゼントされた鞍とブーツで臨んだ[72]。同年8月6日の札幌4R(3歳未勝利)では典弘、和生と初めて同一レースに騎乗した[73]
  • 2021年5月、重賞初1番人気の騎乗が日本ダービー日本ダービーが重賞初の1番人気は、1990年メジロライアンに騎乗したデビュー5年目で重賞58回目の典弘以来31年ぶり。結果は同じく2着だった[74]。武史は「何気ない日常で、全く関係のないことをしているのに、ふとダービーの記憶が頭をよぎることがあるんです。その時に感じた絶望感までもがよみがえってくるんです。レース映像を見て、振り返るなんてことはできないですね。鮮明にあの時の景色や手応えは覚えているので…」「今まで生きてきた中でダントツに悔しい出来事」と振り返っている[75]
  • 2021年8月28日、札幌11Rでソルドラードに騎乗し2着。和生騎乗のアンティシペイトが1着、典弘騎乗のターキッシュパレスが3着となり、史上初の親子で1〜3着を独占した[76]
  • (の運転)は、飛び出しとか何があるか分からないからやめておこうと思っていると語る[80]。典弘も長らく自動車免許を取得せずに自宅から美浦トレセンへは自転車通勤をしており(その後2013年に自動車免許を取得)、2001年のGO!JRAジョッキーキャンペーンの「愛車」欄には「セイウンスカイ」と記載されていた[82]

競馬

  • 競馬学校時代、日本競輪学校の訓練で約30度あるバンクに挑戦し、転倒し負傷したことがある[83]
  • 鈴木伸尋沢峰次厩舎で同じ助手だった横山富雄の縁もあり、武史を弟子として受け入れた。2018年、武史は自転車スマホを操作しながら美浦トレセン内を移動。熱中しすぎてバックで出てきた乗用車に気付かず接触した。軽傷だったが「2年目のお前の目標はスマホを見ながら自転車に乗らないことだ!」と怒られる[84]
  • 2021年12月25日、中山5Rの2歳新馬戦でエフフォーリアの弟、ヴァンガーズハートに騎乗。ゴール前で馬を追う動作をやめたことが騎手としての注意義務を怠ったものとして、翌月1月15・16日の2日間騎乗停止の処分が下された[85]。横山は周囲が心配になるほど反省していたが、翌日の第66回有馬記念パドックで、「武史が一番上手いから、信じて乗ってこい」と鹿戸雄一調教師にかけられた言葉に救われたという[86]

その他

騎乗成績

要約
視点
さらに見る 日付, 競馬場・開催 ...
日付 競馬場・開催 競走名 馬名 頭数 人気 着順
初騎乗 2017年3月4日 2回中山3日1R 3歳未勝利 ルーナデラセーラー 16頭 10 7着
初勝利 2017年4月16日 1回福島4日9R 4歳上500万下 ヒルノサルバドール 15頭 1 1着
重賞初騎乗 2018年5月6日 1回新潟4日11R 新潟大賞典 アウトライアーズ 16頭 13 9着
重賞初勝利 2020年4月26日 2回東京2日11R フローラステークス ウインマリリン 17頭 4 1着
GI初騎乗 2019年5月26日 2回東京12日11R 東京優駿 リオンリオン 18頭 6 15着
GI初勝利 2021年4月18日 3回中山8日11R 皐月賞 エフフォーリア 16頭 2 1着
閉じる
さらに見る 1着, 2着 ...
1着 2着 3着 騎乗数 勝率 連対率 複勝率 表彰
2017年 13 23 22 392 .033 .092 .148
2018年 35 45 38 643 .054 .124 .184
2019年 54 52 59 727 .074 .146 .227
2020年 94 56 68 728 .129 .206 .299
2021年 104 90 68 783 .133 .248 .335 優秀騎手賞5位、東京競馬記者クラブ賞
2022年 127 100 92 772 .165 .294 .413 優秀騎手賞3位
2023年 126 95 103 798 .158 .277 .406 優秀騎手賞2位
2024年 102 87 84 758 .135 .249 .360
中央 655 548 534 5601 .117 .215 .310
地方 16 17 7 100 .160 .230 .400
閉じる

通算勝利記録

  • 通算100勝 2019年12月14日中京1R 3歳未勝利 ミツカネプリンス
  • 通算200勝 2021年1月16日中山6R 3歳新馬 オメガロマンス
  • 通算300勝 2021年12月28日中山12R 立志ステークス(3歳以上3勝クラス)ノルカソルカ
  • 通算400勝 2022年9月24日中山2R 2歳未勝利 ディナトセレーネ
  • 通算500勝 2023年7月29日札幌11R STV賞(3歳以上3勝クラス)サンストックトン
  • 通算600勝 2024年6月2日東京3R 3歳未勝利 ドリームクルーズ

(JRA騎手名鑑[90]netkeiba.com[91]・地方競馬予想のウマニティ[92]・競馬ラボ[93]より)

表彰

主な騎乗馬

GI級競走優勝

太字はGI級競走を示す

グレード制重賞優勝

出演

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.