権三助十
ウィキペディアから
『権三助十』(ごんざすけじゅう)は、 18世紀以降に成立したとされる講談『大岡政談』の一挿話である[1]。『小間物屋彦兵衛』のエピソードの登場人物、駕籠舁(かごかき)の権三(ごんざ)と助十(すけじゅう)を主人公にしたスピンオフ作品であり、歌舞伎、浪曲、映画として多く題材に取り上げられ、上演あるいは製作・公開された[1]。映画化の際のタイトルを中心に『権三と助十』(ごんざとすけじゅう)とも呼ばれるが、これはもっぱら、この挿話を下敷きにした岡本綺堂の戯曲を指す[1][2]。
略歴・概要
「大岡越前」の通称で知られる実在の人物、大岡忠相(1677年 - 1752年)についての伝承・評判の類いを集めた講談、いわゆる「大岡政談』は18世紀ころから発生し始めるが、岡本綺堂によれば、『天一坊』や『村井長庵』、あるいは『髪結新三』『白子屋お熊』のエピソードと異なり、権三(ごんざ)と助十(すけじゅう)の登場する『小間物屋彦兵衛』は、江戸および東京以外では、ほとんど知られていなかったという[1][2]。歌舞伎の大舞台で『権三助十』を上演したのは、岡本の知る限りでは、1897年(明治30年)5月、東京市本郷区(現在の東京都文京区本郷)の春木座(後の本郷座)で、三代目片岡我當(のちの十一代目片岡仁左衛門)が「権三」を演じたのが最初だという[1]。そのときの配役は以下の通り。
- 三代目片岡我當 - 駕籠かき権三/彦兵衛の女房おとく/大岡越前守(三役)
- 二代目片岡當十郎 - 駕籠かき助十
- 五代目嵐徳三郎(のちの五代目嵐璃寛) - 小間物屋彦兵衛
- 十三代目中村勘五郎(のちの四代目中村仲蔵) - 左官勘太郎
講談本の類いでは、国立国会図書館蔵書にみる限りでは、菅谷與吉の「日吉堂」が出版した『大岡政談 小間物屋彦兵衛伝』(1887年)をはじめとして、1880年代に多く出版された『小間物屋彦兵衛』の一挿話に収まっている[3]。岡本綺堂が書いた戯曲『権三と助十』は、1926年(大正15年)に初演された[2]。
→「権三と助十」を参照
『権三助十』の最初の映画化は、岡本より早く、1923年(大正12年)8月1日に公開された、マキノ映画製作所製作・配給、後藤秋声(のちの後藤昌信)が監督した『権三と助十』で、市川幡谷が大岡越前守、片岡松太郎が権三、片岡市太郎が助十をそれぞれ演じた[4]。同作の脚本家は記録にないが、多くの映画化が、講談を下敷きに、オリジナルシナリオを標榜して製作されており、岡本綺堂の戯曲を原作にしたものは、わずか伊丹万作が監督した『権三と助十』(1937年)のみである[5]。
これらの映画は、比較的新しい一部を除き、2013年(平成25年)1月現在、東京国立近代美術館フィルムセンターも、マツダ映画社も、本作の上映用プリントを所蔵しておらず、現存していないとみなされるフィルムである[6][7]。
映画化
- 権三と助十 - 講談を下敷きにした1923年の映画。
- 権三と助十 - 講談を下敷きにした1926年の映画。
- 権三助十 - 講談を下敷きにした1932年の映画。
- かごや判官 - 講談を下敷きにした1935年の映画。
- 権三助十 捕物大騒動 - 講談を下敷きにした1936年の映画。
- 権三助十 鶴一番大当り - 講談を下敷きにした1938年2月公開の映画。
- 権三助十 天狗退治 - 講談を下敷きにした1938年7月公開の映画。
- 初笑ひかごや判官 - 講談を下敷きにした1939年の映画。
- 権三と助十 - 講談を下敷きにした1940年の映画。
- 権三と助十 かごや太平記 - 講談を下敷きにした1956年の映画。
- 浪曲権三と助十 ゆうれい駕籠 - 講談を下敷きにした浪曲版の1960年の映画。
- 浪曲権三と助十 呪いの置手紙 - 上記映画の続篇としての1960年の映画。
- サラリーマン権三と助十 - 講談・戯曲のパロディとしての1962年の映画。
- サラリーマン権三と助十 恋愛交叉点 - 上記映画の続篇としての1962年の映画。
1923年の映画
『権三と助十』(ごんざとすけじゅう)は、1923年(大正12年)製作・公開、後藤秋声監督による日本の劇映画、サイレント映画である[4]。講談の一挿話『権三助十』の初映画化である。詳細不明[4]。2013年(平成25年)1月現在、東京国立近代美術館フィルムセンターも、マツダ映画社も、本作の上映用プリントを所蔵しておらず、現存していないとみなされるフィルムである[6][7]。
スタッフ・作品データ
- 監督 : 後藤秋声
- 脚本 : 不明
- 撮影 : 大塚周一
キャスト
1926年の映画
権三と助十 | |
---|---|
監督 | 山下秀一 |
脚本 | 近松門吉 |
原作 | 近松門吉 |
撮影 | 立花幹也 |
製作会社 | 帝国キネマ芦屋撮影所 |
配給 | 帝国キネマ演芸 |
公開 | 1926年 |
上映時間 | 不明 |
製作国 | 日本 |
言語 | 日本語 |
『権三と助十』(ごんざとすけじゅう)は、1926年(大正15年)製作・公開、山下秀一監督による日本の劇映画、サイレント映画である[8][9]。2013年(平成25年)1月現在、東京国立近代美術館フィルムセンターも、マツダ映画社も、本作の上映用プリントを所蔵しておらず、現存していないとみなされるフィルムである[6][7]。
スタッフ・作品データ
- 監督 : 山下秀一
- 原作・脚本 : 近松門吉
- 撮影 : 立花幹也
キャスト
- 岩井竹緑
- 片岡童十郎
- 嵐寛十郎
- 阪東豊昇
1932年の映画
『権三助十』(ごんざすけじゅう)は、1932年(昭和7年)製作・公開、石山稔監督による日本の劇映画、サイレント映画である[10]。2013年(平成25年)1月現在、東京国立近代美術館フィルムセンターも、マツダ映画社も、本作の上映用プリントを所蔵しておらず、現存していないとみなされるフィルムである[6][7]。
スタッフ・作品データ
- 監督 : 石山稔
- 原作・脚本 : 不明
- 撮影 : 不明
キャスト
- 河合菊三郎
- 富士幸三郎
- 千代田綾子
1935年の映画
要約
視点
『かごや判官』(かごやはんがん)は、1935年(昭和10年)製作・公開、冬島泰三原作・脚本・監督による日本の劇映画、トーキーである[11][12][13]。東京国立近代美術館フィルムセンターは、本作の上映用プリントとして、35mmフィルム、16mmフィルムの2ヴァージョン(いずれも「63分」)を所蔵している[13]。
スタッフ・作品データ
- 監督補 : 加藤與志、岩田英二、小坂哲人、柳澤壽男
- 撮影補 : 枡谷悦郎
- 撮影補助 : 藤洋三、五嶋実辞、桝谷悦郎、加藤武士、大塚新吉
- 録音補 : 河野貞壽
- 録音補助 : 河野貞嘉、土岐良吉、金谷常二郎、奥村泰三
- 主題歌 作詞 : 湯淺みか
- 伴奏 : 松竹管絃樂團
- 洋楽 : 直川哲也
- 和楽 : 杵屋正一郎
- 現像 : 富田重太郎
- 焼付 : 坪内鉚輔
- 字幕 : 望月淳
キャスト
- 林長二郎 - 大岡越前守
- 坂東好太郎 - かごや権三
- 高田浩吉 - かごや助十
- 坂東橘之助 - かごや助八
- 林敏夫 - 彦兵衛伜 彦三郎
- 飯塚敏子 - 権三女房 おかん
- 井上久栄 - 越前守奥方
- 花岡菊子 - お春
- 志賀靖郎 - 大家 六兵衛
- 新妻四郎 - 長屋の浪人
- 坪井哲 - 岡っ引
- 高松錦之助 - 米屋 市郎兵衛
- 沢井三郎 - 黒川勘十郎
- 広田昴 - 八卦見了雲堂
- 井上晴夫 - 小間物屋 彦兵衛
- 永井柳太郎 - 風呂屋の客
- 山路義人 - 石子伴作
- 日下部龍馬 - 与力
- 竹内容一 - 長屋の住人 晋化僧
- 石原須磨夫 - 長屋の住人 定斎屋
- 石川冷 - 長屋の住人 大工
- 中川信一郎 - 願人坊主雲哲
- 百崎志磨夫 - 屋主八左衛門
- 征木欣之助 - 屋主市兵衛
- 青木弘光 - 奉行所書記
- 中川芳江 - 米屋の隠居 おます
- 葵令子 - 米屋女中お元
1936年の映画
『権三助十 捕物大騒動』(ごんざすけじゅう とりものおおそうどう)は、1936年(昭和11年)製作・公開、山口哲平監督による日本の劇映画、サイレント映画である[14][15]。2013年(平成25年)1月現在、東京国立近代美術館フィルムセンターも、マツダ映画社も、本作の上映用プリントを所蔵しておらず、現存していないとみなされるフィルムである[6][7]。
スタッフ・作品データ
- 監督 : 山口哲平
- 原作・脚色 : 板間清彦
- 撮影 : 松本喜太郎
キャスト
- 若月輝夫 - 権三
- 住ノ江田鶴子
- 美島春枝
- 菊池双三郎
- 中山介二郎
- 小川重四郎 - 助十
- 大海原一誠
- 小島陽三
1938年の映画 1
『権三助十 鶴一番大当り』(ごんざすけじゅう つるのいちばんおおあたり)は、1938年(昭和13年)製作・公開、山口哲平監督による日本の劇映画、サイレント映画(解説版)である[16][17]。2013年(平成25年)1月現在、東京国立近代美術館フィルムセンターも、マツダ映画社も、本作の上映用プリントを所蔵しておらず、現存していないとみなされるフィルムである[6][7]。
スタッフ・作品データ
- 監督 : 山口哲平
- 原作・脚色 : 多々羅三平
- 撮影 : 角野茂彦
キャスト
1938年の映画 2
『権三助十 天狗退治』(ごんざすけじゅう てんぐたいじ)は、1938年(昭和13年)製作・公開、山口哲平監督による日本の劇映画、サイレント映画(解説版)である[18][19]。東京国立近代美術館フィルムセンターは、「22分尺」の35mmフィルム本作の上映用プリントを所蔵している[19]。
スタッフ・作品データ
- 監督 : 山口哲平
- 原作・脚色 : 多々羅三平
- 撮影 : 鵜川利幸
キャスト
1939年の映画
『初笑ひかごや判官』(はつわらい かごやはんがん)は、1938年(昭和13年)製作・公開、橋本松男監督による日本の劇映画、サイレント映画(解説版)である[20][21]。2013年(平成25年)1月現在、東京国立近代美術館フィルムセンターも、マツダ映画社も、本作の上映用プリントを所蔵しておらず、現存していないとみなされるフィルムである[6][7]。
スタッフ・作品データ
- 監督 : 橋本松男
- 原作・脚色 : 那知朱太郎
- 撮影 : 奥田陽三
キャスト
- 辰巳好太郎
- 林喜美枝
- 有島鏡子
1940年の映画
『権三と助十』(ごんざとすけじゅう)は、1940年(昭和15年)製作・公開、古野栄作・堀内真那夫の共同監督による日本の劇映画、トーキーである[22][23]。権三と助十を演じるのは、5年前の『かごや判官』(1935年)に引き続き、坂東好太郎、高田浩吉である[11][12][22][23]。2013年(平成25年)1月現在、東京国立近代美術館フィルムセンターも、マツダ映画社も、本作の上映用プリントを所蔵しておらず、現存していないとみなされるフィルムである[6][7]。
スタッフ・作品データ
- 演出 : 古野栄作、堀内真那夫
- 脚本 : 御手洗一夫
- 撮影 : 横光信雄
- 照明 : 佐々木政一
- 音楽 : 高橋虎之助
- 設計 : 渡辺昭
- 録音 : 迫田六行
- 現像 : 坪内鉚輔
- 演出補助 : 小田暢
- 撮影補助 : 長谷川九一郎
- 製作事務 : 森伸三郎
キャスト
1956年の映画
『権三と助十 かごや太平記』(ごんざとすけじゅう かごやたいへいき)は、1956年(昭和31年)製作・公開、斎藤寅次郎の監督による日本の劇映画、トーキーである[24][25]。2013年(平成25年)1月現在、東京国立近代美術館フィルムセンターも、マツダ映画社も、本作の上映用プリントを所蔵しておらず、戦後の作品ながら、現存していないとみなされるフィルムである[6][7]。
スタッフ・作品データ
キャスト
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.