春日移し

春日大社の式年造替において、旧社殿を神社に下賜していた習わし ウィキペディアから

春日移し

春日移し(かすがうつし)は、春日大社の20年に一度の式年造替において、建て替えられた旧社殿を近隣や関係の深い神社に下賜し、移築していた習わしのこと[1][2][3]

Thumb
夜支布山口神社境内摂社立磐神社
Thumb
嶋田神社本殿

概要

主に本殿四社および若宮の社殿の移築を指すが、摂末社社殿の移築もありそれらも含めると近畿一円で約150例が確認されている[4][5]。本殿移築は江戸時代までは行われていたが、明治に入り本殿が国宝指定されると建替えができなくなったため廃れた[5][6]。しかし摂末社の建替えは可能なため、現在も移築が行われることもあり、近年では第60次造替中の2016年5月23日御蓋山山頂の摂社本宮神社(ほんぐうじんじゃ)の社殿が、京都府笠置町笠置寺に移築されている[注釈 1][4][6][5]

摂末社の移築のうちでも、三十八所神社の社殿の移築を「三十八所移し」と呼ぶ[7]。本殿移築の「春日移し」が全国で30棟程度が確認されている一方、「三十八所移し」は8棟しか確認されていない[注釈 2][7]

春日移しの神社一覧

要約
視点

本社本殿・若宮本殿の春日移し

さらに見る 移築先神社, 春日大社所在時 ...
移築先神社 春日大社所在時 備考等
都道府県 社名 所在地 現社殿 旧社殿 建立時期 造替時期 備考 典拠
奈良県比売久波神社磯城郡川西町本殿若宮社本殿応仁元年(1467年廿五貫文で譲渡したとの記録
奉再興享保4年(1719年)の棟札あり

奈良県指定有形文化財

[2][8][9]
長尾神社奈良市阪原町本殿本社本殿第一殿桃山時代国指定重要文化財[10][11]
崇道天皇社奈良市西紀寺町本殿若宮社本殿桃山時代元和9年(1623年)移築の棟札あり

国指定重要文化財

[12]
龍池神社五條市三在町本殿本社本殿第四殿17世紀前期慶安4年(1652年)の墨書あり

五條市指定有形文化財

[2][11]
龍穴神社宇陀市室生本殿若宮社本殿17世紀末奈良県指定有形文化財[2][12]
嶋田神社奈良市八島町本殿本社本殿第三殿宝永6年(1709年享保13年(1728年崇道天皇社本殿の後、明治期より当社本殿

奈良県指定有形文化財

[10][11]
夜支布山口神社奈良市大柳生町摂社 立磐神社本殿本社本殿第四殿宝永6年(1709年)享保13年(1728年)延享4年(1747年)の墨書あり

国指定重要文化財

[2][13]
鏡神社奈良市高畑町本殿本社本殿第三殿享保13年(1728年)延享3年(1746年奈良市指定有形文化財[2][13]
御霊神社奈良市薬師堂町本殿本社本殿18世紀中期前庇が疎垂木でないのは、改築か、あるいは春日移しではないのか不明。[13]
狭岡神社奈良市法蓮町本殿本社本殿第三殿15世紀初期永享7年(1435年永享7年の佐保田庄引付に、応永34年(1427年)の式年造替時に本殿第三殿を購入した記録がある。[14]
廣瀬大社北葛城郡河合町本殿若宮社本殿正徳元年(1711年春日大社若宮の用材による造営とされる。[15]
春日神社御所市戸毛本殿本社本殿第三殿か18世紀中期[13]
糸井神社磯城郡川西町結崎本殿若宮社本殿18世紀中期木階七級、側面高欄となる[10][16]
杵築神社生駒郡安堵町窪田本殿本社本殿天明6年(1786年文化年間[2][13]
葛木御歳神社御所市東持田本殿本社本殿18世紀後期[2][13]
春日神社生駒郡斑鳩町目安本殿本社本殿天保15年(1844年高欄金具の収納木箱蓋裏に「文久三癸亥八月廿日云々...」とある[2][13]
楢神社天理市楢町本殿若宮社本殿天保15年(1844年文久2年(1862年擬宝珠に銘あり[16]
墨坂神社宇陀市本殿本社本殿天保15年(1844年)文久3年(1863年移建は元治元年(1864年)との墨書あり[2][13]
賣太神社大和郡山市稗田町本殿本社本殿[17][12]
円成寺奈良市忍辱山町春日堂本社本殿か1228年の造替時、宮司の藤原時定が拝領し円成寺に寄進したと伝わる
春日移しではないとの説もあり、奈良市史では可能性としてのみ言及

国宝

[10][18][19]
白山堂本社本殿か
夜都岐神社天理市乙木町本殿[10]
久延彦神社桜井市三輪本殿[10]
京都府春日若宮神社木津川市加茂町里本殿本社本殿第二又は三殿か元禄年間か[2][11]
国栖神社木津川市加茂町辻下垣外本殿本社本殿第一殿か宝永年間か京都府暫定有形文化財[2][13]
松尾神社木津川市山城町椿井松尾本殿若宮社本殿文化5年(1808年)譲渡の再建棟札あり

国指定重要文化財

[16]
摂社 御霊神社本殿本社本殿第三殿か文政9年(1826年)か身舎正面柱筋東の添木に第三殿之西と記す

京都府登録有形文化財

[2][20][13]
春日神社木津川市加茂町銭司本殿本社本殿擬宝珠銘に天保6年(1835年

京都府登録有形文化財

[2][13]
恭仁神社木津川市加茂町西宮ノ東本殿本社本殿第一殿か天保年間か京都府暫定登録有形文化財[2][13]
岡田鴨神社木津川市加茂町北本殿本社本殿京都府指定有形文化財[2][12]
摂社 天満宮本殿本社本殿京都府指定有形文化財[12]
金井戸神社京都市伏見区本殿本社本殿流造に改造
文政年間に譲渡か
[12]
三十八神社木津川市加茂町観音寺本殿本社本殿改造大[12]
有市国津神社相楽郡笠置町有市本殿本社本殿第二殿と伝わる木津川市加茂町例幣の御霊神社本殿を移築[12]
珠城神社久世郡久御山町市田本殿本社本殿[12]
春日神社精華町大字菱田本殿[10]
大阪府杭全神社大阪市平野区平野宮町本殿第一殿本社本殿第三殿貞享5年(1688年宝永6年(1709年国指定重要文化財[2][11]
今西家屋敷豊中市屋敷内 南郷春日神社本殿若宮社本殿延享3年(1746年)移築[10][16]
山田神社枚方市田口本殿本社本殿天明6年(1786年大中臣時春より寄進と伝わる[2][13]
菅原神社枚方市藤阪天神町本殿本社本殿第一殿と伝わる文久3年(1863年[10][12]
百済王神社枚方市中宮西之町本殿本社本殿文化年間文政年間譲渡と伝わる[2][12]
春日神社枚方市津田元町1丁目本殿本社本殿第二殿明和年間譲渡移築は天明6年(1786年

枚方市指定有形文化財

[2][13][7][12][21]
厳島神社枚方市尊延寺末社 春日神社本殿本社本殿明治期の移築と伝わる[10][12]
春日神社枚方市春日元町本殿本社本殿[12]
住吉神社交野市私部本殿本社本殿[12]
兵庫県六甲八幡神社神戸市灘区八幡町3丁目本殿若宮社本殿天明6年(1786年)移築、嘉永6年(1853年)修復

神戸市指定有形文化財

[22][16]
閉じる

摂社・末社の春日移し

摂社榎本神社旧本殿

Thumb
大将軍神社本殿

一間社春日造、見世棚形式[23]

奈良県

摂社水谷神社旧本殿

Thumb
皇大神社本殿

三間社流造[23]

奈良県

摂社紀伊神社旧本殿

Thumb
皆天満宮本殿

正面二間、奥行一間、切妻造[24]

奈良県
  • 皆天満宮 本殿 (奈良市西ノ京町)[24]
  • 般若寺 鎮守堂 (奈良市般若寺町) - 三間社に改造[24]
  • 辰市神社 本殿 (奈良市杏町)[24] - 天正年間に焼失し、現在の社殿は異なる[25]
  • 熊野神社 本殿 (大和郡山市番条町) - 寛永10年(1633年)譲渡の記録あり[26]

摂社本宮神社旧本殿

京都府

末社三十八所神社旧本殿

Thumb
倭文神社本殿

三間社流造、向拝の柱間一間[26]

奈良県
  • 八所御霊神社 本殿 (奈良市秋篠町) - 室町時代造替の社殿だが譲渡年代不明、奈良県指定文化財[26]
  • 水鏡天神社 本殿 (奈良市五条町)[26]
  • 杵築神社 本殿 (奈良市二名町) - 二連の千鳥破風を正面に追加[26]
  • 春日神社 本殿 (奈良市法華町)[26]
  • 飛鳥神社 本殿 (奈良市北京終町) [26] - 奈良市史 社寺編、奈良県史 5 神社では水谷神社の移しとされる[27][28]
  • 倭文神社 本殿 (奈良市西九条町)[26]
大阪府
  • 春日神社 末社若宮八幡宮本殿 (枚方市津田元町1丁目) - 天明6年(1786年[7][26][21]、枚方市指定有形文化財

末社祓戸神社旧本殿

Thumb
采女神社本殿

一間社流造、見世棚造形式[26]

奈良県
  • 春日大社 末社浮雲神社本殿 (奈良市春日野町)[26]
  • 春日大社 末社采女神社本殿 (奈良市樽井町)[26]
  • 春日大社 末社鳴雷神社本殿 (奈良市春日奥山)[26]
  • 春日神社 本殿 (奈良市二条大路南5丁目)[26]
  • 西波天神社 本殿 (奈良市六条柳町)[26]
  • 柏木天満宮 本殿 (奈良市柏木町)[26]
  • 熊野神社 境内社厳島神社本殿 (大和郡山市番条町)[26]

移し元摂末社不明

奈良県

ギャラリー

本社本殿移し

若宮社移し

榎本神社移し

水谷神社移し

紀伊神社移し

三十八所移し

祓戸神社移し

移し元摂末社不明

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.