日本製航空機の一覧

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

これは日本のメーカーが製造した航空機の一覧である。日本の航空業界第二次世界大戦終結後、GHQによって航空機の製造を禁止されていたため、戦前と戦後をはっきりと区別することができる。なお、戦前の航空機開発黎明期から戦後の航空機製造の復帰までの概要を描いた、笠井雅直の研究(2022)があるので参考文献を参照いただきたい。

第二次世界大戦前 - 戦中

要約
視点

軍ではグラマン複座戦闘機などを輸入して研究を行っていた。初期にはソ式偵察機/戦闘機/練習機のように輸入した機体をそのまま利用することもあったが、メーカー側がノックダウン生産ライセンス生産で技術を吸収したため、第二次世界大戦前には国内での設計も可能となっていた。

なおプロペラに関しては終戦までハミルトン・スタンダードのライセンス生産品が主力であった。

大日本帝国陸軍

陸軍は航空企業に開発仕様書を数多く提出し、要求も技術をはるかに上回ることが少なくなかった。このため、実現しなかった航空機、試作で終わった航空機がかなりの数に上るが、膨大な試作機を製作させることで、結果として国内各社の製造技術力を押し上げることとなった。

1933年昭和8年)に試作呼称が制定され、九三式以降の陸軍航空機には「キ○○」と言う開発番号が振られている。「キ」機体、「ク」はグライダー、「ハ」は発動機である。

さらに見る 番号, 名称 ...
番号名称製造者生産数備考
軽気球陸軍士官学校1西南戦争時に製作されるも実戦には未投入
徳永式凧式繋留気球陸軍1試作のみ
日本式繋留気球気球製作所18数種類が存在・「山田式」とも
四三式繋留気球-日本式基本
練習用凧式気球陸軍1
日野式1号飛行機日野熊蔵1個人製作機を買い上げ
飛行せず
日野式2号飛行機1
奈良原式1号飛行機奈良原三次1
会式イ号航空船臨時軍用気球研究会1
会式一号飛行機1ファルマン III基本
初の国産軍用飛行機
会式二号/三号飛行機2会式一号の改良型
会式四号飛行機1会式二号/三号の発動機転換
後に会式三号も四号と同型に改造
滋野式わか鳥号飛行機滋野清武1フランスで製作
個人製作機を買い上げ
モ式三年型飛行機東京砲兵工廠
臨時軍用気球研究会
30モーリス・ファルマン MF.7
国産化
モ式四型飛行機東京砲兵工廠
陸軍航空部
84モーリス・ファルマン MF.11
国産化
モ式五型飛行機11モ式四型の複座練習機型
モ式六型飛行機134モ式四型の改良型
会式二年型飛行機臨時軍用気球研究会2会式四号の発展型
会式複圧軟式航空船0計画のみ
会式三年型飛行機1モ式三年型改造
会式雄飛号航空船1パルゼバール航空船英語版改造
会式七号飛行機1MF.11改造
会式七号小型飛行機1カーチス モデルD基本
初の国産戦闘機
会式ロ号航空船0計画中止
制式一号飛行機1
制式二号飛行機1
制式三号飛行機0計画中止
会式試作爆撃機0製作途中に計画中止
甲式一型練習機三菱造船57ニューポール 81E2
国産化
一型滑走機陸軍少数モラン・ソルニエ MS12R基本
飛行能力なし
二型滑走機陸軍航空部/中島15ニューポール 81基本
飛行能力なし
三型滑走機陸軍航空部30飛行能力なし
甲式二型練習機中島飛行機85ニューポール 83E2
国産化
甲式三型戦闘機/練習機陸軍/中島308ニューポール 24C1
国産化
乙式一型偵察機陸軍航空部/川崎930以上サルムソン 2A2
ライセンス生産
スタンダード式練習機陸軍航空部3スタンダード H.3英語版
改良国産化
サルムソンSAL7A2偵察機性能向上型川崎-不採用
中島式一型複葉機中島1陸軍には納入されず
中島式四型複葉機1中島式五型の原型機
中島式五型練習機100
校式一型試作偵察機所沢陸軍航空学校1制式三号改設計
校式二型試作戦闘機2
校式A-3試作遠距離偵察機1
校式試作爆撃機0計画のみ
甲式四型戦闘機中島654ニューポール 29C2
ライセンス生産
試製三型戦闘機陸軍航空本部1甲式四型基本・実験用
己式一型練習機三菱造船/東京砲兵工廠159アンリオ HD.14英語版
ライセンス生産
八七式重爆撃機川崎航空機34設計はドルニエ
八七式軽爆撃機三菱航空機48三菱一三式艦攻の陸軍型
鷲型試作軽爆撃機1不採用
中島ブレゲー 19B-2試作軽爆撃機中島2ライセンス生産・不採用
ドルニエー Do.C陸上機川崎1
試製三座軽爆撃機陸軍航空部2不採用
一型繋留気球陸軍/藤倉工業/東京イー・シー工業25R型繋留気球基本・準制式
一型自由気球陸軍/気球製作所/藤倉/東京イー・シー18仮制式
八八式偵察/軽爆撃機川崎1,117
鳶型試作偵察機三菱2不採用
T-1試作偵察機石川島飛行機0計画のみ
T-2試作偵察機2不採用
T-3試作偵察機1T-2改造・不採用
N-35試作偵察機中島1不採用
R-1試作練習機石川島1旧称CM-1・不採用
R-2試作練習機2不採用
蜻蛉型練習機三菱1己式一型基本・不採用
九一式戦闘機中島450
隼型試作戦闘機三菱2不採用
KDA-3試作戦闘機川崎3
都市防空戦闘機石川島0計画中止
R-3練習機5不採用
R-5試作練習機2
T-5偵察機0計画のみ
藤田式初級滑空機所沢陸軍飛行学校1藤田雄蔵中尉による自主開発
九一式繋留気球陸軍-フランス製BD型繋留気球基本
九二式偵察機三菱230
試作近距離偵察機1不採用
中島式ブルドッグ戦闘機中島2ブリストル ブルドッグ改良
ライセンス生産・試作のみ
KDA-6試作偵察機川崎1不採用
九二式戦闘機385
キ1九三式重爆撃機三菱118ユンカース K37英語版基本
キ2九三式双発軽爆撃機174
キ3九三式単発軽爆撃機川崎243
キ4九四式偵察機中島383
キ5キ5試作戦闘機川崎1不採用
キ6九五式二型練習機中島20準制式
キ7キ7試作機上作業練習機三菱2不採用
キ8キ8試作複座戦闘機中島5
キ9九五式一型練習機石川島飛行機2,618愛称「赤とんぼ」
キ10九五式戦闘機川崎588
キ11キ11試作戦闘機中島4不採用
キ12キ12試作戦闘機1
キ13キ13試作襲撃機0計画のみ・詳細不明
キ14キ14試作偵察機三菱0
キ15九七式司令部偵察機437
キ16キ16試作輸送機中島0ダグラス DC-2基本
計画のみ
キ17九五式三型練習機石川島560準制式
キ18キ18試作戦闘機三菱1不採用
キ19キ19試作重爆撃機中島8
キ20九二式重爆撃機三菱6ユンカース G.38基本
キ21九七式重爆撃機2,046
キ22キ22試作爆撃機川崎0計画のみ
キ23キ23試作滑空機福田軽飛行機-不採用
キ24キ24試作滑空機石川島110ESG グルナウ9英語版基本
準制式
キ25キ25試作滑空機2ゲッピンゲン Gö 3英語版基本
不採用
キ26キ26試作滑空機1開発中止
キ27九七式戦闘機中島3382
キ28キ28試作戦闘機川崎2不採用
キ29キ29試作軽爆撃機立川(旧石川島)2開発中止
キ30九七式軽爆撃機三菱820
キ31キ31試作軽爆撃機中島0開発中止
キ32九八式軽爆撃機川崎846
キ33キ33試作戦闘機三菱2不採用(競争試作)
キ34九七式輸送機中島332中島AT-2改修
キ35キ35試作直協偵察機三菱0計画のみ
キ36九八式直接協同偵察機立川1,333
キ37キ37試作複座戦闘機中島0計画のみ
キ38キ38試作双発複座戦闘機川崎0
キ39キ39試作複座戦闘機三菱0
キ40キ40試作司令部偵察機0
キ41キ41試作高速輸送機中島0計画のみ・詳細不明
キ42キ42試作重爆撃機三菱0
キ43一式戦闘機「隼」中島5,751
キ44二式単座戦闘機「鍾馗」1,175
キ45キ45試作複座戦闘機川崎12
キ45改二式複座戦闘機「屠龍」1,690
キ46一〇〇式司令部偵察機三菱1,746
キ47キ47試作軽爆撃機0計画のみ
キ48九九式双発軽爆撃機川崎1,977
キ49一〇〇式重爆撃機「呑龍」中島786
キ50キ50試作重爆撃機三菱0計画のみ
キ51九九式襲撃機/九九式軍偵察機約2,000
キ52キ52試作攻撃機中島0海軍十一試艦爆基本・計画のみ
キ53キ53試作多座戦闘機0計画のみ
キ54一式双発高等練習機立川1,342
キ55九九式高等練習機1,386
キ56一式貨物輸送機川崎121ロッキード L-14 スーパーエレクトラ基本
キ57一〇〇式輸送機三菱517九七式重爆基本
キ58キ58試作多座掩護戦闘機中島3一〇〇式重爆基本・不採用
キ59一式輸送機日本国際航空19民間機TK-3改造開発
キ60キ60試作戦闘機川崎3不採用
キ61三式戦闘機「飛燕」2,849
キ62キ62試作戦闘機中島0一式戦二型と一本化
キ63キ63試作戦闘機0二式単戦の第二次性能向上型と一本化
キ64キ64試作戦闘機川崎1不採用
キ65キ65試作襲撃機三菱0計画中止
キ65キ65試作戦闘機三菱 / 満州飛行機0 / 0両者計画中止
三菱機は海軍十四試局戦基本
キ66キ66試作急降下爆撃機川崎6不採用
キ67四式重爆撃機「飛龍」三菱707
キ68キ68試作長距離爆撃機中島0海軍十三試大攻基本・不採用
キ69キ69試作爆撃掩護機三菱0四式重爆基本・計画のみ
キ70キ70試作司令部偵察機立川3開発中止
キ71キ71試作軍偵/襲撃機満州3不採用
キ72キ72試作直協偵察機立川0計画のみ
キ73キ73超高速偵察実験機三菱0計画のみ
キ74キ74試作遠距離偵察爆撃機立川14敗戦により開発中断
キ75キ75試作複座戦闘機中島0計画のみ
キ76三式指揮連絡機日本国際航空-STOL機・陸軍初の艦上固定翼機
キ77キ77長距離研究機立川2研究目的
キ78キ78高速研究機「研三」川崎1
キ79二式高等練習機満州3,710
キ80キ80試作重爆指揮官機中島2一〇〇式重爆基本・開発中止
キ81キ81試作軽爆指揮官機川崎0九九式双軽爆基本・開発中止
キ82キ82試作爆撃機中島0計画のみ
キ83キ83試作遠距離戦闘機三菱4敗戦により開発中断
キ84四式戦闘機「疾風」中島3,421
キ85キ85試作遠距離爆撃機川崎0キ68の移転・計画中止
キ86四式基本練習機日本国際1030ビュッカー Bü 131基本
キ87キ87試作高高度戦闘機中島2敗戦により開発中断
キ88キ88試作防空戦闘機川崎0開発中止
キ89キ89急降下爆撃研究機0計画のみ
キ90キ90試作遠距離爆撃機三菱0ユンカース Ju 90基本
日独共同開発・計画のみ
キ90キ90試作近距離爆撃機0開発中止
キ91キ91試作遠距離爆撃機川崎0開発中止
キ92キ92試作輸送機立川1
キ93キ93試作襲撃機陸軍航空工廠1敗戦により開発中断
キ94Iキ94I試作高高度防空戦闘機立川0開発中止
キ94IIキ94II試作高高度防空戦闘機2敗戦により開発中断
キ95キ95試作司令部偵察機三菱0
キ96キ96試作双発戦闘機川崎3開発中止
キ97キ97試作輸送機三菱0四式重爆基本・開発中止
キ98キ98試作戦闘襲撃機満州0開発中止
キ99キ99試作局地戦闘機三菱0計画中止
キ100五式戦闘機川崎393
キ101キ101試作夜間戦闘機中島0計画のみ
キ102キ102試作戦闘/襲撃機川崎238非制式で実戦投入
キ103キ103試作襲撃機三菱0計画のみ
キ104キ104試作襲撃機陸軍航空技術研究所0キ94I基本・計画中止
キ105キ105試作輸送機「鴻」日本国際9ク7動力化・敗戦により開発中断
キ106キ106試作戦闘機立川10四式戦木製化・敗戦により開発中断
キ107キ107試作初歩練習機東京航空45木製練習機
キ108キ108試作高高度戦闘機川崎2研究目的
キ109キ109試作特殊防空戦闘機三菱22非制式で実戦投入
キ110キ110試作双発練習機立川0一式双高練木製化・敗戦により開発中断
キ111キ111試作燃料輸送機0ク8動力化・計画のみ
キ112キ112試作重爆撃機三菱0四式重爆木製化とも・計画のみ
キ113キ113試作戦闘機中島0四式戦特殊鋼製化・敗戦により開発中断
キ114キ114試作輸送機立川0キ92木製化・計画のみ
キ115特殊攻撃機「剣」中島105敗戦により開発中断
キ116キ116試作戦闘機満州1四式戦発動機転換・敗戦により開発中断
キ117キ117試作戦闘機中島0
キ118キ118試作戦闘機三菱0計画のみ・海軍「烈風」基本とも
キ119キ119試作戦闘爆撃機川崎0敗戦により開発中断
キ120キ120試作輸送機立川0未着手・キ74基本とも
キ128キ128試作戦闘機-0未着手
キ147イ号一型甲無線誘導弾三菱-
キ148イ号一型乙無線誘導弾川崎-
キ167キ167試作練習機-0未着手
キ167陸軍試作攻撃機(桜弾機)三菱9以上四式重爆基本
キ167の名称は非公式なもの
キ174キ174試作軽爆撃機立川0未着手
キ200キ200試作高高度局地戦闘機「秋水」三菱2メッサーシュミット Me 163の設計参考・海軍との共同開発
敗戦により開発中断
キ201キ201試作戦闘爆撃機「火龍」中島0メッサーシュミット Me 262の設計参考
敗戦により開発中断
キ202キ202試作高高度局地戦闘機「秋水改」三菱0計画のみ
ク1二式小型輸送滑空機前田航研約100
ク2萱場二型滑空機萱場製作所1研究目的
ク3萱場三型滑空機1
ク4萱場四型無尾翼軽飛行機0研究目的・開発中止
ク5ク5試作滑空機前田航研-試作のみ
ク6特三号戦車前田航研/三菱0滑空可能な空挺戦車・開発中止
ク7ク7試作輸送滑空機「まなづる」日本国際2不採用
ク8I実験用滑空機-一式輸送機基本・試作のみ
ク8II四式特殊輸送機619
ク9ク9試作輸送滑空機福田軽飛行機0計画中止
ク10ク10試作無制限曲技滑空機前田航研35
ク11ク11試作輸送滑空機日本小型飛行機3敗戦により開発中断
ク12ク12試作練習用滑空機福田少数試作のみ
ク13秋水滑空機海軍航空技術廠50 - 60(海軍機含)海軍開発・海軍名「秋草
ク14ク14試作滑空機日本小型-海軍「若草」または日本小型式K-14型の陸軍仕様
ク17ク17試作燃料輸送滑空機0計画のみ
九三式繋留気球陸軍-
九三式防空気球-無人
試製防空用小気球-無人・試作のみ
九五式偵察気球-
フ1フ1試作気球-詳細不明
九八式偵察気球陸軍/藤倉-
一〇〇式偵察気球--詳細不明
フ3一式偵察気球陸軍/藤倉-
一式防空気球東京第一陸軍造兵廠ほか-無人
二式防空気球-未成・無人
空中歩行具陸軍-特殊部隊用の人間気球
空挺作戦用小型気球-試作のみ
測風気球--三〇瓦、四〇瓦など数種類が存在
無人
ふ号兵器陸軍登戸研究所約10,000風船爆弾
フォッカー患者輸送機中島5フォッカー スーパーユニバーサル基本
陸軍小型軽患者輸送機石川島25
DC-2輸送機中島6ライセンス生産・民間から徴用
DC-3輸送機昭和飛行機/立川約20零式輸送機の陸軍仕様・海軍より譲渡
満航式三型連絡機満州4デ・ハビランド プス・モス国産化
立川式小型連絡機立川3九五式一型練習機基本
ロ式輸送機45ロッキード スーパーエレクトラ
ライセンス生産
R-38試作練習機2不採用
グルナウ九型英語版初級滑空機所沢陸軍飛行学校2国産化
九帝五型上級滑空機九州帝国大学1民間機を転用
オリンピア・マイゼ英語版上級滑空機日本滑空機工業組合-設計はDFS・国産化
民間機を転用
光式3.1型上級滑空機福田-ゲッピンゲン Gö 1英語版基本
民間機を転用
光式5.1型上級滑空機-オリンピア・マイゼ基本
民間機を転用
 光式2.2型中級滑空機-民間機を転用
試案重戦闘機陸軍航技研0計画のみ・2案が存在
試案軽爆撃機0計画のみ・5案が存在
試案司令部偵察機0計画のみ・2案が存在
試案重爆撃機0
試案高速機0計画のみ
K-1層流翼研究機立川1研究目的・九七式戦闘機改造
ロ式B型高々度研究機2研究目的・ロ式輸送機基本
研三第二号機川崎0研究目的・構想のみ
川崎ロケット機0Me 262基本・キ201に変更
タ号試作特殊攻撃機立川 / 日本国際立川製2
日本国際製1
敗戦により開発中断
つ号試作特殊攻撃機日本国際-試作のみ・詳細不明
義号試作特殊攻撃機-
オ1/オ2カ号観測機萱場98オートジャイロ
ケレット KD-1A英語版基本
テ号観測機神戸製鋼1STOL
テスト飛行中に墜落して開発中止
陸軍砲兵観測機陸軍砲兵工廠0略称RGK・計画のみ
試作単座奇襲機東京航空0開発中止・海軍との共同開発
萱場一型滑空機萱場1研究目的
近距離戦闘機「かつをどり」0計画のみ
陸軍単発噴進式戦闘機陸軍航空工廠0敗戦により計画中止
特殊蝶番試作レ号横浜高工1
特殊小型爆撃機陸軍0対空ミサイル・計画のみ
大型と小型の2種が存在
試作遠距離爆撃機「富嶽」中島0未着手・海軍との共同開発
閉じる

大日本帝国海軍

海軍は陸軍ほどに仕様書を出さなかったものの、その要求の過酷さは陸軍をも上回るものであり、また開発内容も時によって次々に変更された。そのような海軍の要求に応えて製作された『零式艦上戦闘機(零戦)』は、世界で最も有名な日本製の航空機であるといえる。機体番号は先頭のローマ字が機種、次いで数字が開発順序、次のローマ字は開発会社(M・三菱、N・中島、K・川西など)で、派生型を示す数字が続き、機体によっては小規模改修を示す小文字のアルファベットが付加される。派生型の用途によってその後にローマ字がつくこともある(例:局地戦闘機J1Nの派生である二式陸上偵察機は原型機のJ1N1に陸上偵察機を示すRを付加しJ1N1-Rと表記される)。後年には制式名称が「○○式--」から固有名詞に変わった。名称の基準は、以下の通り。

  • 「甲戦闘機=風」・「乙戦闘機=電、雷」・「丙戦闘機=光」・「偵察機=雲」・「攻撃機=山」・「爆撃機=星、銀河」・「哨戒機=海、洋」・「輸送機=空」・「練習機=草木」・「滑空機=草木(草)」・「特攻機=草木(花)」
さらに見る 番号, 名称 ...
A:艦上戦闘機
番号名称製造者生産数備考
ソッピース パップ戦闘機横須賀海軍工廠少数国産化
グロスター スパローホーク艦上戦闘機50ノックダウン生産
一〇式艦上戦闘機三菱航空機128最初の国産戦闘機
(設計は英スミス氏)
A1N三式艦上戦闘機中島約100中島グロスター式
鷹型試作艦上戦闘機三菱2不採用
K-11試作艦上戦闘機川西2
吉田ブルドッグ戦闘機中島-九〇式艦戦の原型機・不採用
A2N九〇式艦上戦闘機106以上最初の純国産戦闘機
六試艦上複座戦闘機2不採用
A3N/M七試艦上戦闘機三菱 / 中島2 / 1両者不採用
A3N九〇式練習戦闘機中島66九〇式艦戦の練習機型
八試複座戦闘機三菱 / 中島2 / 1両者不採用
A4N九五式艦上戦闘機中島221
九試単座戦闘機三菱 / 中島6 / 1三菱案が九六式艦戦に発展
中島案はキ11基本・不採用
A5M九六式艦上戦闘機三菱重工業約982最初の全金属・単翼戦闘機
A6M/N十二試艦上戦闘機三菱 / 中島2 / 0三菱案が零戦に発展
中島案は計画中止
A6M零式艦上戦闘機三菱約10,098[1]
十三試艦上戦闘機0計画のみ
十六試艦上戦闘機0
A7M艦上戦闘機「烈風」8敗戦により中断
B:艦上攻撃機
番号名称製造者生産数備考
十年式艦上雷撃機三菱20
B1M一三式艦上攻撃機約440
虎型艦上攻撃機1一三式艦攻改造・研究目的
B2M八九式艦上攻撃機204
六試艦上攻撃機三菱 / 中島 0 / 0
七試艦上攻撃機三菱 / 中島 / 愛知1 / 2 / 1いずれも不採用
B3Y九二式艦上攻撃機海軍航空技術廠(空技廠)約130
B4Y九六式艦上攻撃機約200
B4M/N九試艦上攻撃機三菱 / 中島1 / 2両者不採用
B5N九七式一号/三号艦上攻撃機中島1,250以上
B5M九七式二号艦上攻撃機三菱125
B6N艦上攻撃機「天山」中島1,268
十五試双発艦上攻撃機三菱0未着手
B7A艦上攻撃機「流星」愛知航空機114
十八試艦上攻撃機愛知 / 中島0 / 0両者未着手
C:(艦上)偵察機
番号名称製造者生産数備考
C1M一〇式艦上偵察機三菱159
試作特種艦上偵察機2研究目的
雁型艦上偵察機-一〇式艦偵基本・不採用
C2Nフォッカー式陸上偵察機中島約20[2]フォッカー スーパーユニバーサル
ライセンス生産
C3N九七式艦上偵察機中島2
C4A十三試高速陸上偵察機愛知0計画中止
C5M九八式陸上偵察機三菱50九七式司偵の海軍仕様
C6N艦上偵察機「彩雲」中島463
十九試艦上偵察機0未着手
D4Y-C二式艦上偵察機空技廠-彗星」基本
E4N2-C九〇式二号艦上偵察機中島約5九〇式二号水偵基本
D:艦上爆撃機
番号名称製造者生産数備考
六試特殊爆撃機空廠・中島2不採用
七試特殊爆撃機1
D1A1九四式艦上爆撃機愛知162
D1A2九六式艦上爆撃機428
D2Y/N八試特殊爆撃機空廠・中島2不採用
AB-11特殊爆撃機愛知0計画中止
D3N十一試艦上爆撃機中島2不採用
D3A九九式艦上爆撃機愛知1,515
Pa.400艦上軽爆撃機ペイヤン英語版・三菱0計画中止・国際共同開発を予定
機種は戦闘爆撃機とも
D4Y艦上爆撃機「彗星」空技廠約2,157[3]
艦上爆撃機「惑星」愛知0計画中止
艦上爆撃機「木星」-0計画中止・詳細不明
E:水上偵察機
番号名称製造者生産数備考
磯部式2号水上飛行機磯部鈇吉1一少佐による自主開発
イ号甲型水上機横須賀海軍工廠少数モーリス・ファルマン MF.7
国産化
イ号乙型水上機-カーチス1912年型・国産化
日本海軍式水上機1海軍初の国産機
ロ号乙型水上偵察機-モーリス・ファルマン MF.11
国産化
横廠式中島トラクター試作水上機3
横廠式ホ号乙型試作水上機4
ショート水上偵察機-ショート 184・国産化
不採用
横廠式ホ号試作小型水上機1
横廠式ロ号甲型水上偵察機218
中島式二型水上機中島0中島式一型基本・計画のみ
ハンザ式水上偵察機愛知・中島180ハンザ・ブランデンブルク W.29
戦利品をコピー
鴻型水上偵察機三菱3一三式艦攻基本・不採用
中島ブレゲー 19A-2B水上偵察機中島1ライセンス生産・不採用
ドルニエ Do.D水上機川崎-
十年式水上偵察機横須賀5以上一四式水偵の原型機
E1Y一四式水上偵察機320
E2N一五式水上偵察機中島約80
一五式甲型水上偵察機愛知4不採用
横廠式辰号試作水上偵察機横須賀1
二式複座水上偵察機愛知16ハインケル HD-25
ライセンス生産
二式単座水上偵察機2ハインケル HD-26
ライセンス生産
横廠式一号水上偵察機横須賀1研究目的
E3A九〇式一号水上偵察機愛知12ハインケル HD-56基本
AB-2複座水上偵察機2海軍には納入されず
E4N1九〇式二号水上偵察機一型中島2試作のみ
E4N九〇式二号水上偵察機約149ヴォート O2U英語版基本
E5Y/K九〇式三号水上偵察機横須賀・川西航空機17
E6Y九一式水上偵察機横須賀10
六試小型夜間偵察飛行艇愛知6不採用
E7K九四式水上偵察機川西530
七試水上偵察機愛知1不採用
E8N九五式水上偵察機中島約755
E8A/K八試水上偵察機愛知 / 川西2 / 1両者不採用
AM-10複座水上偵察機愛知0計画のみ
E9W九六式小型水上機渡辺鉄工所33
E10A九六式水上偵察機愛知15
E10K九試夜間水上偵察機
九四式輸送機
川西1
AB-12G夜間偵察機愛知0計画のみ
E11A九八式水上偵察機愛知17
E11K十一試特殊水上偵察機
九六式輸送機
川西2
AM-16双発夜間偵察機愛知0製作途上で開発中止
E12A/N/K十二試二座水上偵察機愛知 / 中島 / 川西2 / 2 / 0いずれも不採用
E13A零式三座水上偵察機愛知1,423
E13K十二試三座水上偵察機川西2不採用
E14Y零式小型水上機空技廠138
E14W十二試小型水上偵察機九州飛行機0計画中止
E15K水上偵察機「紫雲」川西15
E16A水上偵察機「瑞雲」愛知256
C2N2フォッカー式水上偵察機中島-フォッカー スーパーユニバーサル
ライセンス生産
F:水上観測機
番号名称製造者生産数備考
F1A/K十試水上観測機愛知 / 川西2 / 0両者不採用
F1M零式観測機三菱約708通称「零式水上観測機」とも
G:陸上攻撃機
番号名称製造者生産数備考
G1M九三式陸上攻撃機三菱11
G1M八試特殊偵察機1九六式陸攻の原型機
G2H九五式陸上攻撃機広海軍工廠8
G3M九六式陸上攻撃機三菱1,035
LB-1長距離爆撃機中島0計画中止
LB-2長距離爆撃機1試作のみ・「九試陸攻」とも
G4M一式陸上攻撃機三菱2,418
G5N十三試陸上攻撃機「深山」中島6不採用
G6M十二試陸上攻撃機改(翼端掩護機)
一式大型陸上練習機
三菱30一式陸攻基本
G7M十六試陸上攻撃機「泰山」0計画中止
十七試陸上攻撃機川西0
G8N十八試陸上攻撃機「連山」中島4敗戦により中断
十九試陸上攻撃機「東山」三菱0計画中止・「大洋」に発展
G10N陸上攻撃機「富嶽」中島0未着手のまま中止
TB渡洋爆撃機川西0計画中止
H:飛行艇
番号名称製造者生産数備考
F-5号飛行艇横廠・広廠・愛知約60フェリックストウ F.5
ライセンス生産
KB試作飛行艇陸軍東京砲兵工廠1研究目的
R-1号飛行艇横須賀海軍工廠1ロールバッハ Ro II
ライセンス生産・不採用
R-2号飛行艇三菱1
R-3号飛行艇広海軍工廠1
H1H一五式飛行艇約65
第三義勇飛行艇川崎1研究目的
H2H八九式飛行艇広廠約17
H3H九〇式一号飛行艇1
H3K九〇式二号飛行艇川西4設計はショート社
H4H九一式飛行艇約47
八試大型飛行艇川西0研究目的・計画中止
H5Y九九式飛行艇空技廠約20
H6K九七式飛行艇川西179
H7Y十二試特殊飛行艇空技廠1不採用
H8K二式飛行艇川西131
H9A二式練習飛行艇愛知31
H10H十四試中型飛行艇0計画中止
K-60大型飛行艇川西0計画中止・「十七試大艇」とも
K-200大型飛行艇0計画中止
KX-3大型飛行艇0設計・研究のみ
J:陸上戦闘機
番号名称製造者生産数備考
中島式ブルドッグ戦闘機中島2ブリストル ブルドッグ基本
陸軍向け試作機を研究用に献納
J1N十三試双発陸上戦闘機中島7月光」の原型機
十三試双発三座戦闘爆撃機三菱0計画中止
J2M局地戦闘機「雷電」三菱621
J3K十七試陸上戦闘機川西0計画中止・「陣風」の元設計
J4M局地戦闘機「閃電」三菱0計画中止
J5N局地戦闘機「天雷」中島6
J6K陸上戦闘機「陣風」川西0
J7W十八試局地戦闘機「震電」九州飛行機1敗戦により中断
J8M局地戦闘機「秋水」三菱5[4]メッサーシュミット Me 163の設計参考
陸軍との共同開発・敗戦により中断
N1K1-J局地戦闘機「紫電」川西1,007水上戦闘機「強風」の陸上・中翼化
N1K2-J局地戦闘機「紫電改」川西400以上「紫電」の全面改修
A7M3-J甲戦闘機「烈風改」三菱0敗戦により中断
「烈風」の改良型
二十試甲戦闘機三菱・中島0敗戦により中断
「烈風」の発展型
二十試局地戦闘機中島0未着手
二十試遠距離戦闘機川西0
K:練習機
番号名称製造者生産数備考
ドゥペルデュッサン1913年型水上機海軍1ドゥペルデュサン・モノコック・レーサー練習機型
国産化
横廠式イ号甲型水上練習機横須賀70
アブロ式練習機中島・愛知280アブロ 504
ライセンス生産
K1Y一三式練習機横須賀約104
K2Y三式初歩練習機横須賀360
K3M九〇式機上作業練習機三菱620[5]
K4Y九〇式水上初歩練習機横須賀211
九一式中間練習機2九三式中練の原型機
K5Y九三式中間練習機5,591
K6K/W十一試水上中間練習機川西 / 渡辺3 / 3九三式中練基本・両者不採用
K7M十一試機上作業練習機三菱2不採用
K8K零式水上初歩練習機川西15
K8W/Ni十二試水上初歩練習機渡辺 / 日本飛行機3 / 2両者不採用
K9W二式陸上初歩練習機「紅葉」渡辺277ビュッカー Bü 131基本
K10W二式陸上中間練習機176
K11W機上作業練習機「白菊」798
A5M4-K二式練習用戦闘機三菱24九六式艦戦の練習機型
A5M4-K九六式練習用戦闘機-九六式艦戦改造・練習機型
A6M-K零式練習用戦闘機273零戦の練習機型
B5N1-K九七式練習用攻撃機中島-九七式艦攻改造・練習機型
D3A2-K九九式練習用爆撃機愛知-九九式艦爆改造・練習機型
D3Y-K練習用爆撃機「明星」空技廠7九九式艦爆の木製練習機型
E13A1-K零式練習用水上偵察機愛知-零式水偵の練習機型
F1M2-K零式練習観測機三菱数十零観の練習機型
M6A1-K特殊攻撃機「南山」愛知-晴嵐」の訓練用陸上型
MXY7-K「桜花」練習滑空機空技廠約48桜花」の無動力練習機型
Q1W1-K試製「東海」練習機渡辺1敗戦により中断
東海」の練習機型
瓦斯電一型練習機瓦斯電1不採用
L:輸送機
番号名称製造者生産数備考
L1N中島式双発輸送機中島少数中島AT-2の海軍仕様
L2D1D一号輸送機昭和飛行機2ダグラス DC-3
ライセンス生産
L2D零式輸送機496D一号輸送機基本
L3Y九六式陸上輸送機三菱13九六式陸攻の輸送機型
L4M三菱式双発輸送機-三菱MC-20の海軍仕様
L7P十三試小型輸送機日本飛行機2不採用
G6M1-L一式陸上輸送機三菱-一式大型陸練改造・輸送機型
H6K2-L九七式輸送飛行艇川西34九七式大艇の輸送機型
H8K2-L二式輸送飛行艇「晴空」36二式大艇の輸送機型
H11K1-L大型輸送飛行艇「蒼空」0計画中止
K3M3-L九〇式陸上輸送機三菱-九〇式機作練の輸送機型
LXG特用連絡輸送機瓦斯電6瓦斯電KR-2の海軍仕様
M:特殊攻撃機
番号名称製造者生産数備考
横廠式試作双発水上機横須賀1研究目的
中島ファルマンF.150 シューペル・ゴリアット水上雷撃機中島0ファルマン F.150英語版基本
ライセンス生産・計画中止
十一試水上爆撃機三菱 / 中島0 / 0両者計画中止
M6A特殊攻撃機「晴嵐」愛知28[6]伊四〇〇型潜水艦搭載用の水上攻撃機
特殊攻撃機「橘花」中島1メッサーシュミット Me 262の改造開発
皇国2号兵器・敗戦により中断
特殊攻撃機「梅花」空技廠・川西0敗戦により中断
特殊攻撃機「藤花」中島0
特殊攻撃機「神龍」航空局・美津野5
練習用特殊攻撃機「若桜」日本小型-」動力化・敗戦により中断
試作単座奇襲機東京航空0開発中止・陸軍との共同開発
MX75-0ロケット推進対戦車グライダー
詳細不明・計画のみ
秋水式火薬ロケット航空局・川崎0敗戦により中断
秋水」ベースの無線操縦迎撃機
MX:特殊機・特殊滑空機
番号名称製造者生産数備考
一〇式戦闘機模型機海軍一〇式艦戦基本
航空医学上の動物実験に使用
全金属製飛行機研究材料川崎1
MXJ1初歩滑空練習機「若草」日本小型500以上日本式雉型基本
MXY1試作実験用飛行機第一号空技廠1
MXZ1十七試初歩滑空練習機美津濃-不採用
MXY2試作実験用飛行機第二号空技廠1開発中止
MXY3滑空標的機約30
MXY4一式標的機-
MXY5特殊輸送機12
MXY6前翼型滑空機3
MXY7特殊攻撃機「桜花」約805
MXY8軽滑空機「秋草」50 - 60[4]
MXY9「秋花」0「秋草」動力化・計画中止
MXY9囮飛行機-零戦型デコイ
MXY10-銀河」型デコイ
MXY11-一式陸攻型デコイ
Y-10速度記録機0計画中止
「力」型複座滑空機日本小型飛行機約11練習用滑空機
「ヒカリ式」練習用滑空機福田軽飛行機2光式6.2型の海軍仕様・不採用
光式2.2型中級滑空機-練習用滑空機・民間機を採用
「五十鈴」型滑空機美津濃0練習用滑空機・計画中止
初級滑空機日本滑空機工業組合-練習用滑空機・制式名なし
文部省式1型日本小型式K-14型などを採用
N:水上戦闘機
番号名称製造者生産数備考
ハ号小型水上機横須賀-ソッピース シュナイダー
国産化
N1K水上戦闘機「強風」川西97
A6M2-N二式水上戦闘機中島327
P:陸上爆撃機
番号名称製造者生産数備考
P1Y陸上爆撃機「銀河」空技廠1,002
陸上爆撃機「天河」0敗戦により中断
Q:哨戒機
番号名称製造者生産数備考
Q1W陸上哨戒機「東海」九州152
Q2M陸上哨戒機「大洋」三菱0計画中止
Q3W陸上哨戒機「南海」九州0「白菊」基本・計画中止
R:陸上偵察機
番号名称製造者生産数備考
R1Y陸上偵察機「暁雲」空技廠0計画のみ
R2Y陸上偵察機「景雲」1
J1N1-R二式陸上偵察機中島-月光」の原型機
S:夜間戦闘機
番号名称製造者生産数備考
S1A夜間戦闘機「電光」愛知0敗戦により中断
A6M5d-S零夜戦三菱-零戦五二型改造
「零夜戦」は通称
D4Y-S夜間戦闘機「彗星」一二戊型 / 三三戊型空技廠・愛知-「彗星」基本
J1N-S夜間戦闘機「月光」中島486[7]
P1Y1-S夜間戦闘機「白光」空技廠・中島-仮称「銀河」二一型
P1Y2-S夜間戦闘機「極光」空技廠・川西97仮称「銀河」二六型
飛行船(航空船)
番号名称製造者生産数備考
SS式航空船海軍1SS級飛行船英語版・国産化
一号型改航空船藤倉工業・三菱1SS式の改良型
一五式飛行船の原型機
一五式飛行船3
三式飛行船1N級飛行船基本
小型硬式飛行船海軍0計画中止
大型硬式飛行船0
気球
番号名称製造者生産数備考
第一号球海軍兵学校1西南戦争時に陸軍の依頼で製作
実戦には投入されず
第二号球1
パーゼバール・ジグスフィルド型気球藤倉-国産化・試作のみ
M型繋留気球2国産化
一〇式繋留気球71M型繋留気球基本
一〇式自由気球-イギリス製自由気球基本
測風気球特大海軍-無人
測風気球大-
測風気球小-
四式防空気球相模海軍工廠460
八号兵器海軍-風船爆弾・実戦には投入されず
閉じる

その他の軍用機

民間機

さらに見る 名称, 生産数 ...
三菱内燃機 / 三菱航空機 / 三菱重工業
名称生産数備考
三菱式R-1.2練習機少数一〇式一号艦偵改造
三菱式R-2.2練習機少数一〇式二号艦偵改造
三菱式R-4測量機2
三菱式F3B1練習機-一〇式二号艦戦改造
三菱式T-1.2改造機-一三式艦攻改造
三菱式雲雀型練習機1一〇式艦偵基本・試作のみ
三菱式MC-1英語版旅客輸送機1一三式艦攻基本
三菱式MC-2旅客輸送機0計画のみ
三菱式八九型作業機-八九式二号艦攻改造
三菱式九〇式作業機-九〇式機作練改造
三菱式MS-1旅客輸送機1九〇式二号機作練改造
三菱式鳩型測量機1九二式偵察機基本
三菱式ひなづる型旅客輸送機11エアスピード エンボイ・製造権買収
三菱式鵬型長距離連絡機1九三式双軽爆基本
三菱式雁型通信連絡機12九七式司偵改造・著名な機は「神風号」
三菱式双発輸送機-九六式陸攻改造・著名な機は「ニッポン号
MZ-1発動機空中実験機1九七式軽爆基本
三菱式MC-20旅客旅客機507(軍用型含む)一〇〇式輸送機民間転用
三菱式21型貨物輸送機-九七式重爆改造・俗称「MC-21」
中島飛行機
名称生産数備考
中島式三型複葉機1
中島式五型複葉機約17中島式五型練習機民間転用
中島式六型複葉機1中島式五型改造
中島式七型複葉機1
中島式B-6複葉機1ブレゲー 14B-2基本
N-36旅客輸送機2ブレゲー 36基本
中島式漁業用水上機2一五式水偵基本
中島フォッカー式スーパーユニバーサル旅客輸送機47ライセンス生産
AF型通信連絡機2六試複戦転用
中島式P-1郵便機9九〇式二号水偵基本
DC-2旅客輸送機6ライセンス生産
中島式双発輸送機1LB-2改造
中島式N-19長距離通信機1キ19改造
AT-2旅客輸送機33九七式輸送機と同型
「富嶽」旅客機型0富嶽」基本・計画のみ
川西機械製作所飛行機部 / 川西航空機
名称生産数備考
K-1英語版郵便機1
K-2英語版競速機1
K-3英語版通信機1
K-4B通信機1K-3改造
K-5水上郵便機1試作のみ
K-6英語版水上輸送機1
K-7A英語版水上輸送機10
K-7B郵便輸送機1K-7A基本・試作のみ
K-8英語版水上輸送機5
K-9旅客輸送機0計画のみ
K-10英語版旅客輸送機2
K-12長距離機「桜号」2
川西式四発型飛行艇18九七式大艇基本
川崎造船所飛行機科 / 川崎造船所飛行機部 / 川崎航空機工業
名称生産数備考
ドルニエ コメット輸送機3部品輸入による国産化
KDC-2英語版輸送機2
A-6通信機1KDA-6改造
C-5通信機1
C-6高速輸送機0計画のみ
愛知時計電機航空機部 / 愛知航空機
名称生産数備考
AB-1英語版旅客輸送機1
二式水上輸送機3二式水偵改造
AB-4輸送飛行艇3六試夜偵艇改造
AM-15スポーツ機0計画のみ
石川島飛行機 / 立川飛行機
名称生産数備考
R-3練習機5
R-5練習機2
KS-1小型測量機2陸軍小型軽患者輸送機基本
ビーチクラフト C-17E小型輸送機20部品輸入によるライセンス生産
TS-1試作超小型軽飛行機1試作のみ
R-38試作練習機2
TS-6測量機-九八式直協偵改造
立川式99T複座自家用機-九九式高練改造
Y-39輸送機-一式双高練丙型民間転用
ロッキード 14Y旅客輸送機45ライセンス生産
A-26長距離機2陸軍との共用
立川式中型輸送機0キ92基本・計画のみ
満州航空航空工廠 / 満州飛行機製造
名称生産数備考
満航式一型旅客輸送機-フォッカー スーパーユニバーサル
ライセンス生産
満航式三型軽飛行機10以上デ・ハビランド DH.80 プス・モス
国産化
MT-1「隼」旅客機50 - 55
MT-2軽旅客機1試作のみ
東京瓦斯電気工業 / 日立航空機
名称生産数備考
KR-1小型旅客機7デ・ハビランド DH.83 フォックス・モス基本
KR-2小型旅客機12KR-1基本
瓦斯電1型練習機1試作のみ
日立式2型練習機1瓦斯電二型より改称・試作のみ
瓦斯電3型練習機0計画のみ
TR-1中型旅客機1
TR-2中型旅客機1TR-1基本
航空研究所長距離機1
HT-3中型旅客機0計画のみ
セミスケールの研究用グライダーは飛行
東京航空輸送 / 東京航空
名称生産数備考
相羽式ツバメ六型軽旅客機1三式陸上初練改造
相羽式ツバメ七型軽旅客機1相羽式ツバメ六型基本
相羽式ツバメ八型練習機1試作のみ
相羽式ツバメ九型練習機1相羽式ツバメ八型改造
相羽式十型練習機1相羽式ツバメ八型基本
相羽式十一型軽旅客機1
伊藤飛行機研究所 / 伊藤飛行機製作所 / 伊藤飛行機 / 日本航空機工業
名称生産数備考
伊藤式恵美1型飛行機英語版1
伊藤式恵美2型飛行機英語版1
伊藤式恵美3型水上飛行機英語版1
伊藤式鶴羽1号練習機英語版1
伊藤式恵美5型飛行機1
伊藤式鶴羽2号曲技用飛行機1
伊藤式恵美9型飛行機英語版1
伊藤式恵美11型地上滑走練習機1
伊藤式恵美12型練習機1
伊藤式恵美13型練習機英語版1
伊藤式恵美14型長距離機英語版1
伊藤式16型富士号競技用飛行機英語版1
伊藤式恵美17型鶴羽3号曲技機1
伊藤式18型自家用機1
伊藤式19型アキラ号自家用機1伊藤式18型の準同型機
伊藤式20型小栗号自家用機1
伊藤式22型山県紀念号長距離機1
伊藤式23型ブルドッグ練習機1
伊藤式24型秋田号長距離機1
伊藤式28型飛行艇0計画のみ
伊藤式29型台北号旅客機英語版1
伊藤式恵美30型スポーツ機英語版1
伊藤式31型旅客飛行艇英語版1
伊藤式恵美49型スポーツ機1
伊藤式恵美50型スポーツ機0製作中止
伊藤式恵美53型水上軽旅客機1一五式水偵改造
D-1実験用航空機1キ54開発のためのセミスケール滑空機
白戸飛行練習所 / 白戸飛行機研究所
名称生産数備考
白戸式日本号飛行機1
白戸式旭号飛行機1白戸式日本号改造
白戸式アンザニ練習機1
白戸式巌号飛行機英語版1
白戸式猛号飛行機1
白戸式薫号飛行機1
白戸式16型飛行機1白戸式薫号改造
白戸式20型飛行機1
白戸式25型球磨号競技用飛行機1
白戸式26型練習機1
白戸式28型練習機1
白戸式31型練習機1
白戸式32型競技用飛行機1白戸式31型の準同型機
白戸式37型競技用飛行機1
白戸式38型練習機1
白戸式40型練習機1
日本飛行学校(NFS) / 日本飛行機製作所 / 羽田飛行機研究所
名称生産数備考
NFS玉井式1号飛行機1玉井式3号飛行機より改称
NFS玉井式2号練習機1
NFS玉井式3号練習機1
玉井式5号練習機1
玉井式24型練習機1
帝国飛行協会
名称生産数備考
磯部式ルンプラー・タウベ型飛行機1ルンプラー タウベ基本
尾崎式曾我号飛行機1
尾崎式第2曾我号飛行機1尾崎式曾我号改造
赤羽飛行機製作所
名称生産数備考
岸式第三つるぎ号飛行機1モーリス・ファルマン MF.7
国産化
岸式第四つるぎ号飛行機1
岸式第五つるぎ号飛行機1
岸式第六つるぎ号飛行機1
福長飛行機研究所 / 福長飛行機製作所
名称生産数備考
福長式天龍3号練習機1伊藤式恵美2型改造
福長式天龍4号練習機1
福長式天龍5号地上滑走練習機1地上滑走のみ
福長式天龍6号長距離競技用飛行機1
福長式天龍7号練習機1
福長式天龍8号練習機1
福長式天龍9号練習機1
福長式天龍10号旅客機英語版1
粟津飛行研究所
名称生産数備考
粟津式2号青鳥号飛行機1
粟津式3号滑走練習機1地上滑走のみ
東京府
名称生産数備考
磯部式滑走機3飛行能力なし
東亜航空研究所
名称生産数備考
東亜1号水上滑走機1飛行能力なし
東亜2号水上滑走機1
大西飛行機研究所
名称生産数備考
垂直飛行機0ヘリコプター
模型機のみ試作
寺田航空研究所
名称生産数備考
TK-1旅客輸送機0計画のみ
TK-2旅客輸送機0
日本航空工業 / 日本国際航空工業
名称生産数備考
TK-3旅客輸送機1一式輸送機に発展
日本飛行機
名称生産数備考
NH-1「雲雀」特殊飛行機25プー・ド・シェル基本・ライセンス生産
日本小型飛行機
名称生産数備考
日本式蜂型動力滑空機1初の国産モーターグライダー
日本式鴨型滑空機1研究用グライダー
福田軽飛行機
名称生産数備考
光式研究機2型動力滑空機1モーターグライダー
光式8.1型軽飛行機1
野沢航空研究所 / 野沢工作所
名称生産数備考
野沢式Z-1軽飛行機1パイパー カブ基本・試作のみ
野沢式X-1軽飛行機1試作のみ
東京帝国大学
名称生産数備考
LB-2軽飛行機1試作のみ
製作は日本航空工業が担当
航空局
名称生産数備考
モーター・グライダー-試作のみ・正式名称不明
K1号1ロケットグライダー・試作のみ
トヨタ自動車工業
名称生産数備考
ヘリコプター(オートジャイロ式)1試作のみ・正式名称不明
気球製作所
名称生産数備考
山田式1号飛行船1初の国産飛行船
山田式2号飛行船1飛行船
山田式3号飛行船1
閉じる

個人製作機

さらに見る 名称, 製作者 ...
名称製作者生産数備考
玉虫型飛行器二宮忠八0製作中止
空中飛行機矢頭良一0模型のみ完成・実機は製作に至らず
福田式飛龍号飛行機福田庄太郎佐藤喜三郎1飛行せず
日野式1号飛行機日野熊蔵1
日野式2号飛行機1
奈良原式1号飛行機奈良原三次1
奈良原式2号飛行機1飛行に成功した初の国産飛行機
奈良原式3号飛行機1奈良原式2号改造
奈良原式4号鳳号飛行機1
奈良原式5号鳳二世号飛行機1
森田式飛行機森田新造1
都筑式1号飛行機都筑鉄三郎1飛行せず
都筑式2号飛行機1
伊賀式舞鶴号飛行機伊賀氏広1飛行せず
日野式3号飛行機日野熊造1伊賀式舞鶴号改造・飛行せず
滋野式わか鳥号飛行機滋野清武1フランスで製作
斎外式飛行機斎藤外市1
浜田式飛行機浜田清太郎1飛行せず
園田式飛行機園田武彦1イギリスで製作
土井式飛行機土井貞一1アメリカで製作
玉井式1号飛行機玉井常太郎1飛行せず
玉井式2号日本号水上機1
鳥飼式隼号飛行機鳥飼繁三郎1
高左右式1号飛行機高左右隆之1アメリカで製作・飛行せず
高左右式2号飛行機1アメリカで製作
高左右式3号飛行機1
高左右式4号飛行機1
高左右式5号飛行機1高左右式4号基本
高左右式TN-6飛行機英語版1
阪本式1号飛行機阪本寿一1アメリカで製作
阪本式2号飛行機1
阪本式3号飛行機1
阪本式4号飛行機1
阪本式5号飛行機1
阪本式6号飛行機1阪本式5号基本・のち国民革命軍が運用
星野式飛行機星野米三1
鈴木式ジャイロ2号飛行機鈴木茂1カーチス ジャイロ改造
第2翦風号飛行機萩田常三郎1モラーヌ・ソルニエ M.S.5英語版基本
海野式水上機海野幾之助1飛行せず
梅田式飛行機梅田勇蔵22機ともに設計は異なる
梅田式巌号水上機1
岸式第一つるぎ号飛行機岸一太1
岸式第二つるぎ号飛行機1
岸式第三つるぎ号飛行機1
尾崎式飛行機尾崎行輝1
稲垣式複葉トラクター稲垣知足1飛行せず
コードロン式複葉トラクター福長朝雄1
藤原式燕号飛行機藤原正章1
藤原式第2燕号飛行機1
藤原式神戸号飛行機1藤原式第3燕号より改称
小川式2号地上滑走練習機小川三郎1地上滑走のみ
小川式3号地上滑走練習機1
小川式5号練習機1中島式五型練習機改造
田村式トラクター田村敏一1白戸式猛号改造
西田式スポーツ機西田松蔵1飛行せず
西田式2号スポーツ機1
安井式TN-6改飛行機安井藤次郎1高左右式TN-6改造
安井式3号飛行機1
一森式モノコック型飛行機一森義憲1飛行せず
一森式スカイラーク号スポーツ機1
一森式1号トラクター1田村式トラクター改造
小栗カーチス式ジェニー練習機小栗常太郎1カーチス JN-4 ジェニー英語版
国産化
小栗式2号飛行機1カーチス JN-4基本
藤繩式オレンコ飛行機藤縄英一1
石橋式スパッド13型競技用飛行機石橋勝浪1スパッド S.XIII
国産化
低翼単葉ロボット機大河原碌碌2無人飛行機
頓所式1型ハング・グライダー頓所好勝1初の国産ハンググライダー
馬淵式ヘリコプター馬淵清一1飛行せず
閉じる

第二次世界大戦後

要約
視点

1952年(昭和27年)にGHQ/SCAPによって航空の運行と機体開発の一部再開が認められたことにより、日本の航空産業は新しい時代に入ったが、禁止の年月は日本から航空技術が失われるには十分であった。戦前戦中の航空技術者の大半は生活の糧を求めて鉄道自動車の分野に流出した。また、ジェットエンジンの実用化や超音速の実現など、世界の航空技術は日本の終戦時の技術を遥かに上回る水準に達していた。日本はアメリカ合衆国製の機体をライセンス生産(ほとんどの部品を国内で調達・生産する方式)することにより、技術を再取得しなければならなかった。

第二次世界大戦後になると開発の主導権は民間企業に移ったが、開発費が増大したことにより単独での開発が難しくなったため、共同開発・分担生産が主流となった。このため機体の設計開発と製造が国内ならば『国産』と呼ばれることが多い。さらにエンジンも国産の場合は『純国産』という表現が使われる。現代では為替の影響で航空灯や計器類は輸入品の方が安価なこともあり、日本のように国産化が可能でも海外メーカー品を導入するほうがコスト的に有利な国が多い。特にジェットエンジンは排ガスや騒音規制などで開発費が高騰したことで中小企業が撤退し、GEロールス・ロイスプラット・アンド・ホイットニーの大手3社による寡占状態となっており、現状では全てを国産品でまかなう『完全国産』で採算が合うのはアメリカで小型機を製造するなど限られた条件下のみとなった。

こういった理由から、国産の固定翼機は非常に少ないものの、海外への売り込みが行われている。また第二次世界大戦後に開発が本格化したヘリコプターは技術的な格差が少なかったため、高性能な機体の開発には成功している。ただし人件費が高いこともあり価格が上昇し、相対的な価格競争力は低い。コストを抑えるためSUBARUはベルと共同開発したベル 412の改良型を民間向けとして販売し、その改造機をUH-2として自衛隊向けに納品することで量産効果を得ようとしている。

第二次世界大戦後の航空業界では、機体の性能だけではなくサービス網の整備やパーツのストックなどアフターサービスが重要視されているが、これらのノウハウを有する海外メーカーに比べ大きく後れを取っている。過去には日本のメーカーでは販売後のサポートを軽視していたためYS-11が商業的に失敗したことから、Mitsubishi SpaceJetでは事前に海外企業と提携するなどの動きがある。

以下の表にはライセンス生産またはノックダウン生産(細分化された輸入部品の再組み立て)された機体、国際共同開発で製造された機体も含めている。国内再組み立て(大きなブロックパーツに分かれた輸入部品の再組み立て)のみの場合は記していない。

自衛隊

自衛隊では、ほとんどの航空装備品が同盟国であるアメリカ軍からの供与から始まったことから、米国製品の採用が多いが、国内生産が可能なものは、出来る限りライセンス生産によって国産化する方針を採っており、また独自の能力向上型も開発している。自国のみでも多種の航空機を製造して実用化している。

自衛隊機のライセンス生産の場合、まず2機程度を完成品輸入(国内再組み立て)、数機をノックダウン生産してから、本格的なライセンス生産に移ることが多いが、近年は輸入の後に直接ライセンス生産することが多くなっている。

表では、名称は自衛隊での制式採用名、製造者は日本国内での機体生産メーカー、原製造者はライセンス生産及びノックダウン生産のライセンス供与者、備考は機体生産に関する情報を記した。

航空自衛隊

さらに見る 名称, 製造者 ...
戦闘機
名称製造者生産数原製造者備考
F-86F戦闘機「旭光」三菱重工業300ノースアメリカンライセンス生産
F-104J戦闘機「栄光」207ロッキードライセンス生産
(J:単座、複座のDJは再組み立てのみ)
F-4EJ/EJ改戦闘機138/90マクドネル・ダグラスライセンス生産(EJ改:EJの改造)
F-15J/DJ戦闘機163/36ライセンス生産
(電子機器は国産、J:単座/DJ:複座)
F-1支援戦闘機77T-2ベースの改造開発
F-2A/B戦闘機64/34ロッキード・マーティンF-16ベースの共同開発
(A:単座/B:複座、試作機を含む)
次期戦闘機三菱重工業/BAEシステムズ/レオナルド計画中国際共同開発を予定
偵察機
名称製造者生産数原製造者備考
RF-4EJ偵察機三菱重工業15マクドネル・ダグラスF-4EJからの改造
YS-11EL/EB電子測定機日本飛行機(改造)4日本航空機製造YS-11C改造、EL→EB
PD4-AW-Xプロドローン基地警備用ドローン
民間機ベース
SOTENACSL小型空撮用ドローン
民間機を採用
輸送機
名称製造者生産数原製造者備考
YS-11C/P/PC輸送機日本航空機製造7/4/1C:貨物/P:人員/PC:貨客混載
C-1中型輸送機川崎重工業30設計・試作は日航製
(数字はC-1FTBを除く)
CH-47J輸送ヘリコプター調達中ボーイングライセンス生産
C-2輸送機純国産
救難機
名称製造者生産数原製造者備考
H-19救難ヘリコプター「はつかり」三菱重工業68※シコルスキーライセンス生産
MU-2S救難機29
KV-107II-5/A-5救難ヘリコプター「しらさぎ」川崎重工業17/35ボーイング・バートル生産販売ライセンス(A-5:エンジン強化)
UH-60J救難ヘリコプター三菱重工業調達中シコルスキーライセンス生産
練習機
名称製造者生産数原製造者備考
T-33A中等練習機「若鷹」川崎重工業210ロッキードライセンス生産
T-34A初等練習機「はつかぜ」富士重工業124ビーチクラフト
T-1A/B 中等練習機「初鷹」46/20B型は純国産
T-2 高等練習機三菱重工業96
T-3 初等練習機富士重工業50ビーチクラフトKM-2Bベースの改造開発
T-4 中等練習機川崎重工業212純国産
T-7 初等練習機富士重工業49ビーチクラフトKM-2Fベースの改造開発
T-400 基本操縦練習機レイセオン13三菱重工業三菱MU-300の製造販売権買収
YS-11NT 航法訓練機日本航空機製造1YS-11C改造
訓練支援機
名称製造者生産数原製造者備考
YS-11E/EA電子戦訓練支援機日本飛行機(改造)2日航製YS-11C改造、E→EA
EC-1電子戦訓練機川崎重工業1C-1改造
飛行点検機
名称製造者生産数原製造者備考
YS-11FC日航製31機新造、2機はYS-11P改造
MU-2J三菱重工業4
試験機
名称製造者生産数原製造者備考
C-1FTB飛行試験機川崎重工業1元・試作機XC-1
無人標的機
名称製造者生産数原製造者備考
KMQ-5(KAQ-5)川崎重工業12以上正式採用に至らず
J/AQM-1 自律型標的富士重工業
J/AQM-2 空対空用小型標的川崎重工業調達中
閉じる

※H-19は3自衛隊の総数(個別の数字は不明)

海上自衛隊

さらに見る 名称, 製造者 ...
固定翼対潜哨戒機/哨戒機
名称製造者生産数原製造者備考
P2V-7/P-2J対潜哨戒機「おおわし」川崎重工業48/82ロッキードライセンス生産(P-2Jは国内開発)
PS-1対潜哨戒飛行艇「おおとり」新明和工業23国産
P-3C哨戒機川崎重工業101ロッキードライセンス生産
P-1哨戒機31純国産
回転翼対潜哨戒機/哨戒機
名称製造者生産数原製造者備考
HSS-1対潜ヘリコプター「うみつばめ」三菱重工業20シコルスキーノックダウン生産
HSS-2/-2A/-2B対潜ヘリコプター「ちどり」173ライセンス生産(A/Bは国内開発)
SH-60J/SH-60K/XSH-60L哨戒ヘリコプター103/調達中/試験中ライセンス生産
(電子機器は国産、K/Lは国内開発)
掃海機
名称製造者生産数原製造者備考
KV-107II-3掃海ヘリコプター「しらさぎ」川崎重工業9ボーイング・バートル生産販売ライセンス
MCH-101掃海輸送ヘリコプター10アグスタウェストランドライセンス生産
偵察機
名称製造者生産数原製造者備考
EP-3電子戦データ収集機
OP-3C画像情報収集機
川崎重工業5
5
ロッキードP-3Cベースに改造開発
輸送機
名称製造者生産数原製造者備考
YS-11M/M-A輸送機日本航空機製造2/2M-A:YS-11-400ベース
S-61A南極観測ヘリコプター「ちどり」三菱重工業2(2)シコルスキーライセンス生産
CH-101南極観測ヘリコプター川崎重工業3アグスタウェストランド
救難機
名称製造者生産数原製造者備考
US-1/1A救難飛行艇「おおとり」新明和工業6/14国産
UH-60J救難ヘリコプター三菱重工業19シコルスキーライセンス生産
US-2救難飛行艇新明和工業7US-1Aベースに改造開発
練習機
名称製造者生産数原製造者備考
KM-2初等練習機「こまどり」富士重工業62ビーチクラフトT-34Aベースに国内開発
T-5初等練習機37KM-2Dベースに改造開発
YS-11T-A機上作業練習機日航製6
訓練支援機
名称製造者生産数原製造者備考
UP-2J川崎重工業4ロッキードP-2Jベースに国内開発
U-36A訓練支援機6ゲイツリアジェット36A改造
UP-3D電子訓練支援機川崎重工業3ロッキードP-3Cベースに国内開発
標的機
名称製造者生産数原製造者備考
KD-2R-5改低速標的機英語版日本電気ラジオプレーン無人機・国産化
BQM-34AJ/AJ改高速標的機英語版富士重工業テレダイン・ライアン
BQM-74C/E高速標的機英語版日本電気ノースロップ
試験機
名称製造者生産数原製造者備考
UP-3C試験評価機川崎重工業1ロッキードP-3Cベースに国内開発
閉じる

※生産数 () 内は既存機からの改造

陸上自衛隊

さらに見る 名称, 製造者 ...
汎用ヘリコプター
名称製造者生産数原製造者備考
H-13H/H-13KH「ひばり」川崎重工業75/19ベル・エアクラフト生産販売ライセンス(KH:国内開発)
UH-1B/H/J多用途ヘリコプター富士重工業90/133/調達中ライセンス生産(B:初代、H:2代、J:3代・国内開発)
UH-60JA多用途ヘリコプター三菱重工業40シコルスキーライセンス生産
UH-2多用途ヘリコプター「ハヤブサ」SUBARU調達中ベル・エアクラフトベル 412EPIベースの共同開発
攻撃ヘリコプター
名称製造者生産数原製造者備考
AH-1S対戦車ヘリコプター富士重工業89ベル・エアクラフトライセンス生産
AH-64D戦闘ヘリコプター13ボーイング
輸送ヘリコプター
名称製造者生産数原製造者備考
S-55/H-19「はつかり」三菱重工業68※シコルスキーライセンス生産
KV-107II-4/A-4/A-4A「しらさぎ」川崎重工業41/18/1ボーイング・バートル生産販売ライセンス
(A-4:エンジン強化、A-4A:要人輸送)
CH-47J/JA輸送ヘリコプター34/18ボーイングライセンス生産(JA:航続距離延長)
観測ヘリコプター
名称製造者生産数原製造者備考
OH-6J/D観測ヘリコプター川崎重工業117/193ヒューズライセンス生産(J:初代、D:2代)
OH-1観測ヘリコプター「ニンジャ」38純国産
RMAX Type II Gヤマハ発動機民間機を転用・無人機
遠隔操縦観測システム(FFOS)富士重工業純国産・無人機
新無人偵察機システム(FFRS)富士重工業純国産・無人機
固定翼機
名称製造者生産数原製造者備考
L-19E連絡機「そよかぜ」富士重工業22セスナライセンス生産
LM-1/2連絡機「はるかぜ」24ビーチクラフトT-34Aベースで国内開発(2:KM-2タイプへの改造)
TL-1練習連絡機2陸上自衛隊向けKM-2
LR-1偵察連絡機三菱重工業20陸上自衛隊向けMU-2
KAQ-1川崎重工業無人機・アメリカでも運用
チャカIII高速標的機英語版日本電気ノースロップ無人機・国産化
チャカR無人偵察機防衛庁2ノースロップ無人機・チャカIIIベースの改造開発
RCAT低速標的機ヤマハ発動機無人機
RCMAT小型模型標的機フジ・インバック
新低速標的機(UAV型)防衛装備庁
新高速標的機(FB型)川崎重工業
JUXS-S1無人航空機(近距離用)川田工業純国産・無人機
B2フジ・インバック純国産・無人機
民間機を転用
閉じる

※H-19は3自衛他の総数(個別の数字は不明)

防衛装備庁

さらに見る 名称, 製造者 ...
試験計測用航空機
名称製造者生産数原製造者備考
BK117川崎重工業/MBB2国際共同開発・民間機を転用
閉じる

防衛大学校

さらに見る 名称, 製造者 ...
グライダー
名称製造者生産数原製造者備考
KK101富士木工/寺田製作所2民間機を転用・練習用
萩原式H-22型萩原滑空機製作所6 
萩原式H-23型2 
防大型B-5型富士重工業3 三田式3型ベース
練習用
閉じる

自衛隊機の名称について

現在の自衛隊機の命名規則は1974年(昭和49年)に制定されたもので[8]1973年(昭和48年)年度以前に導入された機種にはT-1C-1のように後の命名規則に準じた名称がすでにつけらていた機種もあったものの、それが絶対ではなかった。YS-11KM-2MU-2V-107といったベース機の名称をそのまま使った機種も多かったが、制定された命名規則(防装航第1725号)では通達以前の機種について原則として命名規則を適用させないこととしたため、制定後も再改名などは行われなかった[8]

命名規則制定後も外国製機体は(命名規則に著しく反しない限り)既存の名称を流用しても良いとしたため[8]、命名規則が類似する米軍機を採用する場合、そのまま使われることが多い(F-15P-3Cなど)。一部だけ型式を流用することもあり[8]、例えばE-767は自衛隊命名規則に基づく「E」(特別電子装備を表す基本任務記号[8])とベース機のボーイング767の「767」を組み合わせたものである。

国産機の場合は若番順から番号が振られる(F-1PS-1US-1OH-1など)が、命名規則では「改造の性格上新しい航空機とみなすのが適当」な場合、変更任務記号による手直しではなく新たな型番を与えることもあるとしているため[8]、外国製機体の改造機も若番順の番号が振られることがある(T-34改造機の系譜であるT-3T-5T-7や、F-16の改造開発であるF-2など)。

民間機

固定翼機

開発・生産協力

ボーイング

エアバス

ボンバルディア・エアロスペース三菱重工業が開発参加)

エンブラエル川崎重工業が開発参加)

ホーカー富士重工業が開発参加)

エクリプス・エビエーション(富士重工業が開発参加)

ライセンス生産

回転翼機

生産・開発協力

シコルスキー三菱重工業が共同開発)

  • S-92ヘリコプター(胴体キャビン担当)

ベルエアクラフト富士重工業が共同開発)

ライセンス生産

試作・実験機

1952年(昭和27年)の航空一部解禁により、かつて航空産業に携わった企業や大学が新型機の自主開発を開始した。航空産業への参入を狙う商社や空撮のノウハウを有する大手新聞社が参画するもアメリカの機体には及ばず、アメリカ製のライセンス生産を中心とするようになった。その後も自主開発の機会が少なかったため、試作機や研究機の製作数も少ない。

人力飛行機に関しては鳥人間コンテスト選手権大会が開催されているため、大学のサークルなどが定期的に製作している。

立川飛行機(現・新立川飛行機)
日本大学理工学部
川崎航空機工業 / 川崎重工業
東洋航空工業
日本軽飛行機
萱場製作所
日本ヘリコプター研究会
自由航空研究所
金沢大学
前田航研工業
航空開発
T-6B5(T-6改造:九七式艦攻を模した『トラ・トラ・トラ!』撮影用の劇用機。アメリカ製改造キットを使用)
日本飛行機
横浜グライダークラブ / 鷹取航空技術協会
  • 鷹取式SH-14E型英語版(横浜グライダークラブ/ファウベル英語版共同開発:無尾翼モーターグライダー)
  • フライダー(水陸およびグライダー・モーターグライダー両用)
  • 鷹取式SK-10E-1型(水陸両用モーターグライダー)
  • 鷹取式SKT-11-II型 ヒヨドリII(モーターグライダー)
  • ザ・エンペラー(水陸両用モーターグライダー)
ヤヱガキ醸造機械
新明和工業
  • UF-XSUF-2改造:PS-1開発に先立つ研究)
  • ASR-544-4(計画のみ:エアクッションランディングシステムを用いるジェット飛行艇。グラマンと共同)
  • SS-X(計画のみ:民間向けのジェット水陸両用飛行艇)
  • XV-S(VTOL無人航空機のデモンストレーター)
  • XU-S(固定翼型無人航空機の実験機)
  • XU-LS-6英語版改造:大型無人航空機開発などのための有人研究機。ヤマハ発動機と共同)
  • XU-M(無人飛行艇の実験機)
  • XU-SII(高高度滞空型無人航空機の実験機)
富士重工業 / SUBARU
防衛庁 / 防衛省 / 防衛装備庁
  • X1Gサフィール91B改造:高揚力研究機)
  • 改B3(ラムジェットエンジン搭載の研究用無人機)
  • 改B-010(ターボジェットエンジン搭載の研究用無人機)
  • B4(ロケットエンジン搭載の研究用無人機)
  • 改B4(ラムジェットエンジン搭載の研究用無人機)
  • SSRT-A(無人標的機用自動安定装置の実験機)
  • P2VSA(P2V-7改造:可変特性研究機)
  • P-2J VSA(P-2J改造:可変特性研究機)
  • T-2 CCV(T-2改造:運動能力向上研究機)
  • 研究用RPV
  • OH-6J新型式ローターシステム実験機(OH-6J改造)
  • X-2(先進技術実証機)
  • i3 FIGHTER(構想:将来戦闘機コンセプト)
  • 多用途小型無人機(TACOM)
  • 無人機研究システム
  • VTOL-UAV(無人垂直離着陸機の実験機シリーズ)
  • 携帯型飛行体
  • GPSカメラ搭載自律飛行機
  • 球形飛行体
  • 滞空型模擬実験機(HK36TTC英語版改造)
  • OPV飛行試験機(KM-2D改造:航空機搭載型小型赤外線センサシステムの実験機)
  • 飛行実証機(開発中:極超音速誘導弾の実験機。無人)
  • 戦闘支援無人機(開発中)
  • FTB無人機(開発中)
  • 目標観測弾(開発中:対艦誘導弾ベースの無人偵察機)
航空宇宙技術研究所 / 宇宙航空研究開発機構
  • FA-200改(FA-200改造:STOL実験機)
  • FA-200XS(FA-200改改造:単発STOL実験機)
  • VTOLフライングテストベッド(リフトエンジン方式VTOLの実験機)
  • VTOL実験機(計画のみ:リフトエンジン方式VTOLの実験機)
  • 飛鳥(C-1ベース:低騒音STOL実験機)
  • VSRA(クイーンエア改造:可変安定応答実験機)
  • HIMES(高機動性実験宇宙機)
  • MuPAL-α(Do228-202改造:多目的実証実験機)
  • HYFLEX(極超音速飛行実験機)
  • ALFLEX(小型自動着陸飛行実験機)
  • RTV(再使用ロケット実験機)
  • MuPAL-ε(MH2000改造:多目的実験ヘリコプター)
  • HSFD(高速飛行実証機)
  • SPF(定点滞空飛行試験機による試験のみで開発中止:成層圏プラットフォーム
  • NEXST-1(小型超音速実験機)
  • NEXST-2(計画中止:ジェットエンジン搭載の小型超音速実験機)
  • LIFLEX(リフティングボディ飛行実験機)
  • BOV(高高度気球を用いた極超音速エンジン小型実験機のシリーズ)
  • ホルニッセ(開発中:リフトファン式VTOL試験機)
  • 飛翔サイテーション・ソヴリン英語版改造:ジェット飛行実験機)
  • UARMS(放射線モニタリング無人機システム)
  • S3TD(計画中止:ジェットエンジン搭載の静粛超音速研究機)
  • S3CM(超音速試験機)
  • HIMICO(極超音速統合制御実験機)
  • McART3(4発ティルト翼VTOL小型技術実証機)
  • QTW VTOL UAV(4発ティルト翼小型無人VTOL機)
  • 電動化モーターグライダー(HK36TTC-ECO英語版改造:航空機用電動推進システムの飛行実証機)
  • RV-X(再使用ロケット実験機)
  • CALLISTO(開発中:1段再使用飛行実験機。DLRおよびCNESと共同開発)
  • HARIOS(開発中:コンパウンド方式の高速ヘリコプター)
  • UGUISS(計画中:空飛ぶクルマ)
  • 火星航空機(開発中:無人航空機型の火星探査機。火星探査航空機や火星飛行機とも)
農業環境技術研究所
国立極地研究所
  • Ant-Plane(南極観測用小型無人航空機のシリーズ)
  • カイトプレーン(無人航空機のシリーズ。福岡大学と共同)
  • Phoenix(小型無人観測航空機のシリーズ。九州大学、福岡大学と共同)
日本鯨類研究所
  • 飛鳥(鯨類調査用VTOL無人航空機のシリーズ)
産業技術総合研究所天童木工
  • マルチマテリアル航空機(木製飛行機のコンセプトモデル。飛行能力なし)
本田技研工業
三菱重工業 / 三菱航空機
  • RP1(S-76S改造:MH2000開発に先立つ研究機)
  • Mitsubishi SpaceJet(開発中止:環境適応型高性能小型航空機)
  • 小型ドローン
  • 中型ドローン(物資輸送用マルチコプター)
  • SE-VTOL(VTOL固定翼UAV)
  • ARMDC-20X(戦闘支援無人機のコンセプトモデル)
IHIエアロスペース
  • i-Gryphon(物資輸送用マルチコプター)
  • 無人飛行体(将来宇宙輸送システムのためのサブスケール有翼実験機)
トヨタ自動車工業 / トヨタ自動車
  • ヘリコプター(計画のみ)
  • Lima I(PA-23英語版改造:レクサス用エンジンを搭載した実験機。スケールド・コンポジッツと共同)
  • Lima II(レクサス用エンジンを搭載した実験機。スケールド・コンポジッツと共同)
  • TAA-1(トヨタ・アドバンスド・エアクラフト:炭素繊維複合材と樹脂製の機体による概念実証機。スケールド・コンポジッツと共同。詳細未公表)
  • TAA-2(計画のみ:スケールド・コンポジッツと共同)
石田エアロスペース
ヤマハ発動機
  • OR-15 ARV(計画中止:高速軽飛行機)
オリンポス
川田工業
  • パーソナルヘリコプター(計画中止)
JBS
百万人の飛行船の会
メイテック
  • MAN-1(表面効果翼機の実験機)
エンジニアリングシステム
  • BDH-2(H-4のプロトタイプ)
ヒロボー
  • HX-1(産業用無人ヘリコプター)
  • HX-2(産業用無人ヘリコプター)
  • bit(1人乗り電動ヘリコプターのコンセプトモデル)
岐阜県工業会
サード
  • SA4N(計画のみ)
ATRヤマト
ウェル・クラフト
Flying Chair(有人用大型マルチコプター)
日本電気
  • 空飛ぶクルマの試作機(正式名称不明。無人)
プロドローン
  • SUKUU(開発中:対話型救助用パッセンジャードローン)
  • AEROCA(計画のみ:空飛ぶクルマ)
スカイドライブ
  • SD-01(空飛ぶクルマの無人試験機)
  • SD-02(空飛ぶクルマの試験機)
  • SD-03(空飛ぶクルマの試験機)
  • SkyDrive(開発中:空飛ぶクルマ)
  • SD-XX(構想中:空飛ぶクルマ)
  • SkyLift(物流ドローン)
テトラ・アビエーション
  • Mk-3(空飛ぶクルマのコンセプトモデル)
  • Mk-5(開発中:空飛ぶクルマ)
  • Mk-7(開発中:空飛ぶクルマ)
白銀技研
  • Beedol(開発中:空飛ぶクルマ)
エアロネクスト
  • Next MOBILITY(「空飛ぶゴンドラ」の原理試作1号機。無人)
スカイリンクテクノロジーズ
  • QTW試験機(空飛ぶクルマ開発のための無人試験機)
  • Lift&Cruise試験機(空飛ぶクルマ開発のための無人試験機)
  • Vectored Thrust試験機(空飛ぶクルマ開発のための無人試験機)
  • STORK(計画中:空飛ぶクルマ)
HIEN Aero Technologies
  • HIEN Dr-One(開発中:無人eVTOL)
  • HIEN 2(計画中:空飛ぶクルマ)
  • HIEN 6(計画中:空飛ぶクルマ)
A.L.I. Technologies
Temma
  • Temma-8(計画のみ:ハイブリッドeVTOL
FaroStar
三菱地所設計
  • Passenger VTOL(構想中:空飛ぶクルマ)
HAPSモバイル / ソフトバンク
  • Sunglider(成層圏通信プラットフォーム。エアロバイロンメント英語版と共同)
PDエアロスペース
  • PDAS-X01(宇宙機開発のための無人飛行デモンストレーション機)
  • PDAS-X02(宇宙機開発のための無人高速飛行実証機)
  • PDAS-X03(宇宙機開発のための無人飛行技術実証機)
  • PDAS-X04(宇宙機開発のための無人長距離飛行技術実証機)
  • PDAS-X06(宇宙機開発のための無人システム技術実証機)
  • PDAS-X07(開発中:宇宙機開発のための無人サブオービタル技術実証機)
東京工業大学松下電器
東京理科大学
  • WIRES英語版(有翼ロケット実験機のシリーズ・無人)
東京大学
  • Anemoi(高高度滞空型無人航空機の実験機)
  • Zephyros(高高度滞空型無人航空機の実験機)
  • Flora(高高度滞空型無人航空機の実験機)
室蘭工業大学
  • オオワシ1号(超音速無人実験機)
  • オオワシ2号(開発中:超音速無人実験機)
名古屋大学
  • フライングフラットベッド(ダクテッドファン形VTOL実験機・無人)
東海大学
  • チャレンジPlaneEVOLTAを用いた電動航空機。松下電器と共同)
  • ソーラー・フェニックス(超軽量CFRPソーラー無人飛行機)
九州大学
  • 小型電動飛行機(セスナ 172P改造:電気パワーユニットの実験機)
鳥取大学
  • μsky(表面効果翼機の実験機シリーズ)
  • 海燕(前翼型表面効果翼機の実験機シリーズ。無人。東京大学と共同)
徳島大学
  • TrC2D(開発中:空飛ぶクルマ・空陸両用車)
宮崎大学
東北大学
  • MISORA(計画中:ソニックブーム低減型飛行実証実験機)
金沢工業大学
  • KIT-JET(ジェットエンジン固定翼ドローン)
産業技術短期大学
  • M-VTOL(一人乗り用垂直離着陸機)
日本航空学園
  • 日本航空学園号(熱飛行船)
おかやま山陽高等学校
  • KIBOU(空飛ぶクルマの実験機)
日本テレビ
オウム真理教

滑空機

1960年ごろまでは日本飛行機など戦前から製造していたメーカーがグライダーを製造していたが、アレキサンダー・シュライハーなどの海外メーカーが主流となり現在では全て撤退している。例外としては、鳥人間コンテスト選手権大会の滑空機部門の参加機がある他、有限会社オリンポスが初級滑空機電動モーターグライダーキット「F.O.P-01」の開発を表明している[9]

超軽量動力機・ジャイロプレーン

TOKYO-SKY-NUTS(T.S.N)
  • スパローホーク
  • スズメ
エイアールブイ
  • ホームビルド三河式HA-400II
  • ホームビルド三河式HA-500
  • ホームビルド三河式HA-600
  • ホームビルド三河式トライク-G25
山陽鉄工
  • 山陽鉄工式EX-03 パフィン
  • 山陽鉄工式EX-04 レモン
菱和
  • 菱和式つばさW1-1
ニューウイングス
  • ニューウイングス式MAX
日本大学
本田航空研究会
  • ホンダ航研式HAR-01
ビッグバード
  • ビッグバード式FR250
ビイアンドエイインタナショナル
  • B&A式TB1200
  • B&A式TB9 ファルコン
日本航空学園
  • 日本航空学園式NK-96
ASC
  • ASC式ボールスター
  • ASC式トライスター
  • ASC式トライイージー
  • ASC式ツインスター
  • 井筒式飛田T440型
第一興商
トライククラブ空界
  • 空界式FJI
  • 空界式FJII
  • 空界式K-II
福岡航研
  • α-1型
飛洋航空機製造開発
  • そよかぜII型
オリンポス
  • OEX-01(未成:電動実験機)
  • F.O.P-01 MG(F.O.P-01のモーターグライダー仕様)
名古屋市立工業高等学校飛行機同好会
個人製作機
  • 坂元式YS-2:坂元義篤製作
  • 坂元式YS-3MA:坂元義篤製作
  • ヤナギ式パラシュート型:柳正博製作
  • 国分式G6-VW1500型:国分正紀製作
  • 大森式シズカ-H2703型:大森正義製作
  • 国分式G7-R447型:国分正紀製作
  • T&A式GS80-R582型:寺井正頼製作
  • S&K式シルバーフォックス:狐崎貞琅製作
  • 滝本式MTII-R447L型:滝本政弘製作
  • S&K式レッドフォックス-R503L型:狐崎貞琅製作
  • 滝本式MTIII-R503L型:滝本政弘製作
  • S&K式ホワイトフォックス-R503L型:狐崎貞琅製作
  • 国分式G6-R503型:国分正紀製作
  • ToyPlane震電青木章市製作

個人製作機

Thumb
スバルプレン(向井千秋記念子ども科学館

下記の各機の他、輸入された海外メーカーのキットプレーンが日本国内で組み立てられたケースも多数存在する。また、立川基地勤務のアメリカ軍大佐が、太平洋戦争終戦の直後に小型の複座複葉機を個人的に自作した事例などもある[10]

  • 池田式パルスジェット・ヘリコプター:池田明製作(チップジェット式ヘリコプター)
  • OG-2 エアロパブリカ:大西勇一製作(モーターグライダー
  • OX5 スバルプレン:大西勇一製作(OG-2改造:モーターグライダー)
  • JEAA-S1:宮原旭製作(未成)
  • HMO-235:牧野敏夫製作
  • S25X / S25XII ミスタースムーシー:澤野四郎製作
  • オリーブ号:向井功製作
  • オリーブSMG III:向井功製作(未成:飛行艇)
  • 濱尾式一型 しおからとんぼ:濱尾豊製作
  • ミゼット1号 - 6号英語版阿部圭一製作
  • SG-5:鈴木常吉設計・肥後盛文製作
  • 双発機:香田英治製作(正式名称不明)
  • OSG3(OX-6):大西勇一製作(モーターグライダー)
  • 二号機:石塚忠顕製作(正式名称不明。グルナウ 4基本のモーターグライダー)
  • WISH:中田テント中田喬士)製作(有人船のプロトタイプとしての無人飛行船)
  • SY 大和号:大和沢三製作
  • TK-1 まりこ号:加古輝男製作
  • 鳳号:中沢寛二中澤愛一郎製作(奈良原式4号鳳号飛行機の80%スケールのレプリカ機)
  • タンポポ号(Sunseeker-1):番場健司エリック・レイモンド英語版製作(ソーラープレーン。アメリカで製作)
  • A-1:天野喬夫製作
  • ライトフライヤー式1号機(キティホーク)復元機:前田建製作(ライトフライヤー号のレプリカ機)
  • 080型:濱尾豊製作(零戦の80%スケールのレプリカ機)
  • コパッチ1号 - 6号:三浦多津治製作(ヘリコプター)
  • M-02 / M-02Jオープンスカイプロジェクト八谷和彦)製作
  • 小谷式ユングマン小谷修一製作(Bü 131のレプリカ機)

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.