トップQs
タイムライン
チャット
視点
日本における2009年新型インフルエンザ
ウィキペディアから
Remove ads
日本における2009年新型インフルエンザの感染は、2009年5月9日に成田空港での検疫でカナダの交流事業から帰国した高校生ら3人において初めて確認された[3- 1]。 5月16日には国内で初めての感染が確認され[3- 2]、その後兵庫県や大阪府の高校生を中心に急速に感染が拡大した。
![]() | この記事は更新が必要とされています。 (2009年9月) |


当初は感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律第6条第7項の「新型インフルエンザ等感染症」に分類され、感染者は強制入院の対象となっていたが、2009年6月19日に厚生労働省がこの方針を変更し、季節性インフルエンザとほぼ同等の扱いとなっている[2- 1]。また、同年7月24日からは感染者数の全数把握を中止し、クラスターサーベイランスに移行した[2- 2] [2- 3] [2- 4]。
2010年1月3日までに、日本では203人が新型インフルエンザにより死亡したと発表されている [3- 3]。 これらの死者は、気管支喘息や糖尿病などの基礎疾患(持病)を持っている者が多かった。しかし、死因が新型インフルエンザと確定しきれない例なども含まれている。
Remove ads
背景と収束
要約
視点
2004年1月の山口県の養鶏場において、日本では79年ぶりにH5N1型の高病原性鳥インフルエンザが流行し、多くの鳥が死んでいる映像が報道され、行政によって大量処分がなされ大々的に注目されるようになり、2005年2月大分県で、続いて京都府で確認された。
また大韓民国・中華人民共和国・東南アジアで、鳥インフルエンザの流行が報道され、翌2006年から2008年でもH5N2型も含め日本の養鶏場から、また2008年4月には、十和田湖とサロマ湖で死んでいた白鳥からも、鳥インフルエンザウイルスが発見され、人間には感染しにくいが、インフルエンザウイルスは変異しやすいため、種を超えて数千万人の死者を出した1918年のスペインかぜのようなインフルエンザのパンデミックを引き起こしかねない、抗体をもつワクチンの製造には、6か月かかるため接種の優先順位を定め、国家レベルで重症化を防ぐために抗ウイルス薬のノイラミニダーゼ阻害薬(タミフルなど)を備蓄すべきだ、日本は対策が遅れていると、そのように世論が煽られていたさなかにあった[2]。
本来、H5N1の鳥インフルエンザの予測と対策で論じられてきた脅威であったが[3]、そのようなさなかに、H1N1亜型の新型インフルエンザ(豚インフルエンザが由来)のパンデミック宣言が2009年6月に世界保健機関からなされ、かつ死者は少ないことを喚起し、ほとんどが軽症で処置がなくても快復するものであり、致命的な症例の急激な拡大の性質がないものであった[4]。
世界で新型インフルエンザの感染が報告されてから1か月、5月25日には、テレビ朝日のゴールデンタイムの報道番組「報道発ドキュメンタリ宣言」では、「緊急特集 感染拡大 WHO女性監視官は見た」[5]として、WHO感染症監視対策チームの中村理子に関西での感染調査を依頼してそれを報道した。番組では、WHO新型インフル対策改訂メンバーの賀来満男は、今回の新型インフルエンザは病原性が低いため外出を控えることはないこと、まずタミフルで重症化を防ぐことが大切とコメントした。
大量に蓄えられた処方箋医薬品は不発に終わった。世界でも、欧州評議会は、国際的な豚インフルエンザ・キャンペーンは製薬会社の影響を受けているとして調査を開始[6]。『BMJ』(英国医師会雑誌)もタミフル・キャンペーンとしてサイトを立ち上げ[7]、備蓄に値するほどの有効性があるのか、調査を開始した。
日本でも同様に不発であり、参議院議員の山谷えり子も、インフルエンザワクチン確保の決定は正しくなかったと述べた。
大臣政務官(藤田一枝君)その意見等を踏まえて、政府の新型インフルエンザ対策本部が二十一年十月一日に新型インフルエンザワクチン接種の基本方針というものを策定をいたしまして、二回接種を前提としたワクチンを、七千七百万人分程度のワクチンを確保する方針を決定したところでございます。
○山谷えり子君 その決定は、だから正しくなかったんですね。結局、弱毒性で、はやりもなかったということでたくさん余っちゃったんですよ、注文したのが。だから、外資の製薬会社に違約金を払わなければならなくなりました。 — 参議院内閣委員会. 第180回国会. Vol. 12. 17 April 2012.{{cite conference}}
: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
Remove ads
感染の状況
要約
視点

死亡者が確認された都道府県
感染者が確認された都道府県
感染者がまだ確認されていない都道府県
厚生労働省は、重症化や死亡した例などを除いて、新型インフルエンザかどうかを調べるPCR(遺伝子)検査を当分の間行わなくてよいとしたため、現在の国内の正確な感染者数は不明である。国立感染症研究所が発表した、全国約5000カ所の定点医療機関での2009年11月18日現在の都道府県ごとに簡易検査でインフルエンザA型と診断された人数と、これら1医療機関あたりの人数を下の表に掲げる。また、この表には、2009年11月21日までの新型インフルエンザによる死者数(疑い含む)も含ませてある。
もちろん、全国の感染者数はずっと多く、2009年11月9日~11月15日に全国でインフルエンザに新たに感染した患者が推計で164万人、累計の患者数も902万人に上ることが2009年11月20日に国立感染症研究所から発表された [3- 4]。
しかし、この新型インフルエンザは誰もが感染する可能性があり、予期せぬ重症化や死亡も小児を中心に多数報告されている。また、ウイルスの変異による強毒化などの可能性もあるため、引き続き警戒が必要である。
※1 新型か季節性かは不明だが、ほとんどは新型と考えてよい[2- 5]。
Remove ads
発生からの動き
2009年
4月
- 4月28日
5月
- 5月1日
- 5月6日
- 5月7日
- 5月8日
- 5月9日
- 5月10日
- 前日、感染が確認された3人の濃厚接触者として、成田空港に留め置かれていた大阪の男子高校生1人が新たに新型インフルエンザに感染していることが確認された。この男子高校生は、前日に感染が確認された3人とカナダで共に行動することが多かったという[3- 22]。
- 5月12日
- 沖縄県嘉手納基地で、県、国、在沖米軍の衛生部門により、新型インフルエンザ対策について組織的な連携体制を確認するための合同対策会議(非公開)が開催された[9]。米軍は、嘉手納基地に到着した航空機の搭乗者について簡易検査を実施しているが、PCR検査はできないとのことで、米軍側からPCR検査の依頼があった場合、沖縄県衛生環境研究所が協力することになった[9]。
- 検査依頼は 6月10日~8月10日の間に6 件あり、PCR検査によるA(H1N1)pdm09陽性例は4件であった[9]。
- 沖縄県嘉手納基地で、県、国、在沖米軍の衛生部門により、新型インフルエンザ対策について組織的な連携体制を確認するための合同対策会議(非公開)が開催された[9]。米軍は、嘉手納基地に到着した航空機の搭乗者について簡易検査を実施しているが、PCR検査はできないとのことで、米軍側からPCR検査の依頼があった場合、沖縄県衛生環境研究所が協力することになった[9]。
- 5月16日
- 5月17日
- 5月18日
- 5月19日
- 5月20日
- 5月21日
- 5月22日
- 日本国政府は麻生首相と全閣僚による「新型インフルエンザ対策本部」の会合を開いた。この中で、新型インフルエンザが弱毒性であることを踏まえた新たな「基本的対処方針」を決定し、今後の対策を感染拡大の防止と糖尿病などの持病があり重篤化する恐れのある人の感染防止・治療に集中するとした[2- 19]。
- また、厚生労働省別途「運用方針」を定め、「患者が少数で感染拡大防止に努めるべき地域」と「急速な患者数の増加が見られ重症化の防止に重点を置くべき地域」の二つに分類した。大阪府や兵庫県のような「急速な患者数の増加が見られ重症化の防止に重点を置くべき地域」に分類された地域では、一般の医療機関での診療や自宅療養を認めるなどをした[2- 20]。
- このほか、水際対策も大幅に縮小され、メキシコ、米本土、カナダからの旅客便の一律の機内検疫は終了した。また、患者の周辺にいた旅客の停留措置も行わないこととした[2- 21]。
- 埼玉県は、鷲宮町の29歳男性が新型がインフルエンザに感染したと発表した。埼玉県内では初[3- 34]。
- この日昼までに国内で確認された患者数は、成田空港での検疫で見つかった5人を含め、7都府県で累計302人になった[3- 35]。
- 5月23日
- 厚生労働省は、神戸市で初めて新型インフルエンザの国内感染が確認されて以来1週間の患者数の推移を公表し、「ここ数日は新規の発症者が減ってきた」との見方を明らかにした[2- 22]。
- 5月24日
観光客激減の神戸で風評被害を払拭する臨時イベント。マスクをした多数の観光客で賑わった。(2009年5月24日)
- この日までに国内で確認された患者数は、成田空港での検疫で見つかった6人を含め、7都府県で累計343人になった[3- 36]。
- 5月25日
- 5月26日
- 5月27日
- 5月28日
- この日までに国内で確認された患者数は、成田空港での検疫で見つかった8人を含め、10都府県で累計367人になった[3- 43]。
- 5月29日
- 製品評価技術基盤機構と国立感染症研究所は、関西での新型インフルエンザの集団感染は同一のウイルスで起きたと考えられると発表した。また、8日に成田空港の検疫で見つかった患者のウイルスとは別系統のもだったとした[4- 1]。
- この日までに国内で確認された患者数は、成田空港での検疫で見つかった8人を含め、10都府県で累計370人になった[3- 44]。
- 5月30日
- 5月31日
6月
- 6月1日
- 6月2日
- 6月3日
- 6月4日
- この日昼までに国内で確認された患者数は、成田空港での検疫で見つかった8人を含め、16都府県で累計410人になった[3- 55]。
- 6月5日
- 6月6日
- この日までに国内で確認された患者数は、成田空港での検疫で見つかった8人を含め、16都府県で累計420人になった[3- 57]。
- 6月8日
- この日までに国内で確認された患者数は、成田空港での検疫で見つかった8人を含め、16都府県で累計457人になった[3- 58]。
- 6月9日
- 6月10日
- 6月11日
- 6月12日
- この日までに国内で確認された患者数は、成田空港での検疫で見つかった10人を含め、22都道府県で累計571人になった[3- 68]。
- 6月13日
- 6月15日
- 6月16日
- 栃木県は、宇都宮市の幼児2人が新型インフルエンザに感染したと発表した。栃木県内では初[3- 74]。
- 奈良県は、奈良市の20歳代の女性が新型インフルエンザに感染したと発表した。奈良県内では初[3- 75]。
- 長崎県は、長崎市の29歳の女性が新型インフルエンザに感染したと発表した。長崎県内では初[3- 76]。
- 岐阜県は、関ケ原町の8歳の男児と多治見市の10歳代の男性の2人が新型インフルエンザに感染したと発表した。岐阜県内では初[3- 77]。
- 愛媛県は、伊予市の20歳代の男性が新型インフルエンザに感染したと発表した。愛媛県内では初[3- 78]。
- この日までに国内で確認された患者数は、成田空港での検疫で見つかった10人を含め、30都道府県で累計661人になった[3- 79]。
- 6月17日
- 6月18日
- 6月19日
- この日までに国内で確認された患者数は、成田空港での検疫で見つかった11人を含め、33都道府県で累計774人になった[3- 85]。
- 6月20日
- この日までに国内で確認された患者数は、成田空港での検疫で見つかった11人を含め、33都道府県で累計818人になった[3- 86]。
- 6月21日
- 6月23日
- 6月24日
- 6月25日
- 6月26日
- 6月28日
- 金沢市は、市内で開かれたフィギュアスケートショーへの参加で来日した20~30歳代のロシア人男女計3人が新型インフルエンザに感染したと発表した。石川県内では初[3- 98]。
- 高知県は、南国市の30歳代の女性が新型インフルエンザに感染したと発表した。高知県内では初[3- 99]。
- 厚生労働省は、新型インフルエンザの患者全員について報告を求めるのを7月中旬に中止することを明らかにした。その後は抜き出し調査に変更し、学校や職場などで複数の患者が出た場合の届け出は求め、集団発生の早期把握に重点を置く方針を示した[3- 100]。
- この日までに国内で確認された患者数は、成田空港での検疫で見つかった11人を含め、41都道府県で累計1216人になった[3- 101]。
- 6月29日
7月
- 7月1日
- この日午前11時までに国内で確認された患者数は、成田空港での検疫で見つかった15人を含め、44都道府県で累計1351人になった[3- 106]。
- 7月2日
- この日午前11時までに国内で確認された患者数は、成田空港での検疫で見つかった15人を含め、44都道府県で累計1443人になった[3- 107]。
8月
10月
- 10月14日
- 日本では26人が(疑い含む)新型インフルエンザにより死亡している[3- 109]。
11月
- 11月6日
- 国立感染症研究所によると、10月26日~11月1日に全国で新型インフルエンザに新たに感染した患者は推計で154万人、累計の患者数も585万人に上ることがわかった[3- 110]。
2010年
3月
- 3月31日
- 厚生労働省が新型インフルエンザの最初の流行が沈静化したとの見解を表明、第一波の終息を宣言[2- 27]。
Remove ads
第1波
2009年4月27日-6月18日:発熱相談センターへ相談の後、発熱外来を受診・検査
Remove ads
第2波
要約
視点
医師・看護師・救急関係者・保健所など関係者の献身的な努力により、日本は世界でもまれな著しい死亡率の低さを記録[6- 1]。
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads