日吉大社

滋賀県大津市にある神社 ウィキペディアから

日吉大社map

日吉大社(ひよしたいしゃ)は、滋賀県大津市坂本にある神社式内社名神大社)、二十二社(下八社)の一社。かつては日吉社(ひえしゃ)と呼ばれていた。旧社格官幣大社で、現在は神社本庁別表神社境内大宮橋は日本百名橋に選定されている。

概要 日吉大社, 所在地 ...
日吉大社
Thumb
西本宮 本殿(国宝)
所在地 滋賀県大津市坂本5丁目1-1
位置 北緯35度4分24.4秒 東経135度51分53.9秒
主祭神 西本宮:大己貴神
東本宮:大山咋神
社格 式内社名神大
二十二社(下八社)
官幣大社
別表神社
創建 崇神天皇7年
本殿の様式 日吉造
別名 山王権現
札所等 神仏霊場巡拝の道第149番(滋賀第17番)
例祭 4月12日 - 15日(山王祭
地図
Thumb
日吉大社
Thumb
テンプレートを表示
閉じる
Thumb
摂社樹下神社拝殿(右)と東本宮拝殿(左奥)両宮の参道は直交している。
Thumb
東本宮 本殿(国宝西本宮本殿と異なり、隅柱上のみに舟肘木を置く。
Thumb
山王鳥居(部分)鳥居の上部に山形をのせている。

全国に約3,800社ある日吉・日枝・山王神社の総本社である。通称として山王権現とも呼ばれる。が神使で神猿(まさる)とする。西本宮東本宮を中心とする400,000平方メートルの境内は国の史跡に指定されている。社名の「日吉」はかつては「ひえ」と読んだが、第二次世界大戦後は「ひよし」を正式の読みとしている[1]鳥居は、その上部に比叡山延暦寺を示す山形をのせる独自の形式で「山王鳥居」(合掌鳥居、総合鳥居)と呼ばれる[2]

歴史

要約
視点

文献では、『古事記』に「大山咋神、亦の名を山末之大主神。此の神は近淡海国の日枝の山に坐し」とあるのが初見で、これは、日吉社の東本宮の祭神・大山咋神について記したものである[3]。日枝の山(ひえのやま)とは後の比叡山のことである。日吉社は、崇神天皇7年に日枝の山の山頂から現在の地に移されたという[3]

日吉社の東本宮は、本来、牛尾山(八王子山)山頂にある大山咋神が降り立ったという磐座・金大巌(こがねのおおいわ)を挟んだ2社(牛尾神社・三宮神社)のうち、牛尾神社の里宮として、比叡山の地主神である大山咋神を祀るために崇神天皇7年に創祀されたものとも伝えられている。なお、三宮神社に対する里宮は樹下神社である。

西本宮の祭神・大己貴神については、近江大津宮(大津京)遷都の翌年である天智天皇7年(668年)、大津京鎮護のため大和国大神神社の祭神である大物主神を大己貴神として勧請し、新たに西本宮を建てて祀ったという。これは大己貴神の別名である大国主神の和魂が大物主神であると日本神話に書かれているため、両神が同じ神とみなされたためである。以降、元々の神である東本宮・大山咋神よりも、西本宮・大己貴神の方が上位とみなされるようになり、「大宮」と呼ばれた。

延暦7年(788年)、最澄が比叡山上に比叡山寺(後の延暦寺)一乗止観院(後の根本中堂)を建立し、比叡山の地主神を祀る日吉社を守護神として崇敬する。そして、延暦13年(794年)の平安京遷都により、日吉社は京の鬼門に当たることから、鬼門除け・災難除けの社として国から崇敬されるようになった。

延暦寺が勢力を増してくると、やがて日吉社と神仏習合する動きが出て、日吉社の神は天台宗の本山である天台山国清寺で祀られていた山王元弼真君にならって山王権現と呼ばれるようになり、延暦寺では山王権現に対する信仰と天台宗の教えを結びつけて山王神道を説いていくようになる。日吉社は元慶4年(880年)に西本宮の大己貴神が、寿永2年(1183年)に東本宮の大山咋神がそれぞれ正一位の神階に叙せられた[3]。『延喜式神名帳』では名神大社に列格している[3]

こうして日吉社は延暦寺と次第に一体化していき、平安時代中期には八王子山の奥に神宮寺が建てられている。また、日吉社の参道沿いには延暦寺の里坊が立ち並ぶようになっていく。天台宗が全国に広がる過程で、日吉社の山王信仰も広まって全国に日吉社が勧請・創建され、現代の天台教学が成立するまでに与えた影響は大きいとされる[3]

天慶5年(942年)には根本多宝塔が建立される。長暦3年(1039年)8月には後の二十二社中の下八社の一つとされた。

嘉保2年(1095年)10月、延暦寺の大衆と日吉社の神人が初めて日吉社の神輿を担ぎ出して(神輿振り)、小競り合いで誤って僧を殺してしまった美濃守源義綱を流罪にさせようと要求するため、義綱の主である関白藤原師通がいる都に向け強訴を行なった。朝廷はこれを防ごうと源義綱と源頼治を出陣させて防衛にあたらせたが、その際に神輿にが刺さる事件が起きている。延暦寺・日吉社側は死傷者が出てついに強訴を中止して撤退した。しかし、その後延暦寺が藤原師通を呪詛し、承徳3年(1099年)6月に師通が亡くなると、延暦寺はそれを日吉社の神輿の神威であると喧伝したため、朝廷にとっては日吉社の神輿は畏怖の対象ともなっていった。これ以降、延暦寺および日吉社は度々この神輿を使っての神輿振り・強訴を繰り返し行い、平安時代から室町時代にかけての370余年の間に40数回も行われている。『平家物語』の巻一には、白河法皇が「賀茂河の水双六の賽、山法師、是ぞわが心にかなわぬもの」と嘆いたという逸話があるなど、絶大な権力を有する天皇ですら制御できない存在となっていた。

正元元年(1259年)に一部の社殿が焼失したが、室町時代には山王神道が益々盛んになり、境内に108社、境外に108社もの摂社・末社が建ち並ぶなど隆盛を誇った。しかし、明応3年(1494年)に徳政一揆によって一部を焼失する。

元亀2年(1571年)、織田信長比叡山焼き討ちにより、日吉社も全て焼かれて灰燼に帰した。現在見られる建造物は安土桃山時代以降、天正14年(1586年)から慶長2年(1597年)にかけて再建されたものである[4]。信長の死後、豊臣秀吉徳川家康は山王信仰が篤く、日吉三橋などの建造物がこの時代に構築されている[3]小瀬甫庵の『太閤記』などでは秀吉が申年の1月1日に生まれたため、日吉社の加護を得たとして幼名を「日吉丸」としたとしているが、これは創作と考えられている[5]

延宝9年(1681年)、神仏習合や山王神道(山王一実神道)を改めようとする動きが日吉社から出て延暦寺と争いになるが、貞享元年(1684年)に日吉社は論争に敗れた。そのために翌貞享2年(1685年)に山王神道を守るように延暦寺から厳命され、日吉社は受諾している。

1868年明治元年)、神仏分離令が出ると日吉社は率先して仏教色を一掃し、延暦寺から独立して社名を日吉大社とした。分離令直後の4月1日、日吉大社の社司で、明治政府神祇事務局事務掛を兼ねていた樹下茂国(じゅげしげくに)が、吉田神社京都市)の神官らからなる「神威隊」を伴って、延暦寺に対して日吉大社の引き渡しを要求。拒否されると近在住民らとともに社殿に乱入し、仏像経典などを破壊したり、焼き捨てたりした[6]。これは廃仏毀釈が全国に広がる発端となった[7]

1871年明治4年)、西本宮が官幣大社となる[3]1928年昭和3年)、東本宮も官幣大社となると、再び西本宮と東本宮の祭神を入れ替えて江戸時代までの形に戻している[3]

太平洋戦争後の1948年昭和23年)に神社本庁別表神社に加列されている。

2006年平成18年)6月7日、歴史的風土特別保存地区に指定された[8]

2015年(平成27年)4月24日、「琵琶湖とその水辺景観- 祈りと暮らしの水遺産 」の構成文化財として日本遺産に認定される[9]

日吉大社の例祭時には昔と変わらず延暦寺の僧も参加している。

境内入口北側には元は比叡山の里坊・竹林院だった旧竹林院庭園と、元三大師良源ゆかりの求法寺がある。

祭神

山王七社は、明治の神仏分離令によって本地仏像など仏教関係のものが廃され、諸説あった祭神も固定された[10]。2つの本宮と以下の5つの摂社から成り、日吉七社・山王七社と呼ばれる。七社は現在、西本宮系と東本宮系に分かれている[10]

本宮
五摂社

山王信仰

要約
視点

かつては境内108社・境外108社といわれていた。以下に示す21社は主なものであり、山王二十一社と総称され、日吉大神と呼ばれる。

表の「祭神(諸説など)」は、神仏分離令前に祭られていた、主な祭神説をはじめとする様々な祭神説である(全ての説を挙げているわけではない)[11]。かつては山王神道山王信仰)が盛んであった。山王神道は天台宗の教理を根本とし、山王神道の教理は天台宗の教理と同じと言ってよく、『法華経』、釈迦信仰が中心となっている[12]。天台宗の教理と同じく、釈迦如来(大比叡明神)を真ん中に、両脇に薬師如来(二宮)と阿弥陀如来(聖真子)が配されている[12]。山王信仰・天台宗では大比叡、小比叡、聖真子の三神を「山王三聖」として、日吉山を代表する神として尊崇する[13]。また、山王権現十禅師権現(童子形の神)を重視する考えもあった[注釈 1]

表の「祭神(現在)」は、神仏分離令で仏教関係のものが廃され固定されたもの[17]。現在の東本宮境内の各社は「大山咋神の家族および生活を導く神々」と説明されている。

さらに見る 社格, 社名(現在) ...
社格社名(現在)旧称祭神(現在)祭神(諸説など)本地所在地
上七社
(山王七社)
本宮[10]西本宮[10]大宮[10]、大比叡(比叡山のこと[13]大己貴神[10]大比叡大明神・大宮権現(崇神天皇の王朝のあった大和の三輪山(大己貴神〔大国主神〕の神体山)の三輪明神勧請[10][18]。鳴鏑明神・天照大神[10]釈迦如来[10]
東本宮[10]二宮[10]、小比叡(牛尾山のこと[13]大山咋神[10]小比叡大明神(大山咋神〔地主権現だったが、王朝の守り神である三輪明神が勧請されたことで地主権現の地位を奪われ、大宮の下に置かれた[18][13])、山王権現山末之大主神古事記)・国常立神[10]薬師如来[10]
摂社宇佐宮[10]聖真子[10](しょうしんじ)田心姫神[10]聖真子権現。天忍穂耳尊宇佐八幡(宇佐八幡大菩薩)と同神とも[10][13]阿弥陀如来[10]
牛尾宮[10]八王子[10](やおうじ)大山咋神荒魂八王子権現。天照大神奇魂天照大神の五男三女神(八王子)国狭槌尊千手観音[10]八王子山頂
白山宮[10]客人[10](まろうど)菊理媛神[10]客人大明神。石川県白山白山比咩神社に祭られる白山権現(菊理媛神)を勧請[13][10]伊弉冊尊[10]十一面観音[10]
樹下宮十禅師(じゅうぜんじ)鴨玉依姫神[10](大山咋神の妃)十禅師権現。瓊瓊杵尊天児屋根神荒人神[10]地蔵菩薩弥勒菩薩など[10]東本宮境内
三宮宮[10]三宮[10](みぐう)鴨玉依姫神荒魂[10]三女神田心姫神湍津姫神市杵島姫神)、白鬚明神を勧請とも[10]普賢菩薩大日如来など[10]八王子山頂
中七社 摂社大物忌神社大行事年神(大山咋神の父)毘沙門天東本宮境内
末社牛御子社牛御子山末之大主神荒魂大威徳明王牛尾神社拝殿内
摂社新物忌神社新行事天知迦流水姫神(大山咋神の母)持国天または吉祥天東本宮境内
末社八柱社下八王子天照大神の五男三女神(八王子)虚空蔵菩薩東本宮参道
摂社早尾神社早尾素盞嗚神不動明王境内入口南側
産屋神社王子鴨別雷神文殊菩薩境外・止観院の附近
末社宇佐若宮聖女下照姫神如意輪観音宇佐宮境内
下七社 末社樹下若宮小禅師玉依彦神(鴨玉依姫神の子)竜樹菩薩または弥勒菩薩東本宮境内
竈殿社大宮竈殿奥津彦神・奥津姫神大日如来西本宮境内
二宮竈殿日光菩薩月光菩薩東本宮境内
摂社氏神神社山末鴨建角身命・琴御館宇志麿摩利支天東本宮参道
末社巌滝社岩滝市杵島姫命湍津島姫命弁財天
剱宮社剱宮瓊々杵命倶利伽羅不動白山姫神社境内
気比社気比仲哀天皇聖観音または大日如来または阿弥陀如来宇佐宮境内
閉じる

境内

  • 西本宮本殿(国宝) - 祭神:大己貴神崇神天皇7年創建。天正14年(1586年)再建。慶長2年(1597年)改修。上七社(山王七社)。かつて床下にある下殿で仏事が行われた。檜皮(ひわだ)葺きで、屋根日吉造という日吉大社特有の形式。正面から見ると入母屋造に見えるが、背面中央の(ひさし)部分の軒を切り上げ、この部分が垂直に断ち切られたような形態(縋破風)になっているのが特色。
  • 西本宮楼門(重要文化財) - 天正14年(1586年)再建。楼門の軒下四隅には神猿が彫られている。
  • 大宮竈殿社 - 祭神:奥津彦神、奥津姫神。下七社。
  • 包丁塚
  • 宇佐宮本殿(重要文化財) - 祭神:田心姫神仁和年間(885年 - 889年)創建。慶長3年(1598年)再建。上七社(山王七社)。西本宮本殿、東本宮本殿と同様、屋根は日吉造である。
    • 宇佐宮拝殿(重要文化財) - 慶長3年(1598年)再建。
  • 宇佐若宮 - 祭神:下照姫神。中七社。
  • 宇佐竈殿社 - 祭神:奥津彦神、奥津姫神
  • 気比社 - 祭神:仲哀天皇。下七社。
  • 宝蔵 - 校倉造。
  • 白山姫神社本殿(重要文化財) - 祭神:白山姫神。慶長3年(1598年)再建。上七社(山王七社)。
    • 白山姫神社拝殿(重要文化財) - 慶長6年(1601年)再建。
  • 剱宮社 - 祭神:瓊々杵命。下七社。
  • 小白山社 - 祭神:大己貴命
  • 八坂社 - 祭神:素盞嗚神
  • 北野社 - 祭神:菅原道真
  • 忍耐(しんぼう)地蔵
  • 恵毘須社 - 祭神:事代主
  • 救済(おたすけ)地蔵
  • 神輿収蔵庫 - 上七社それぞれの神輿が7基(全て重要文化財)が展示されている。現在の山王祭で使用される神輿はこれらではない。
  • 三宮宮遥拝所 - 八王子山の麓にある。
  • 牛尾宮遥拝所 - 八王子山の麓にある。
  • 三宮神社本殿(重要文化財) - 祭神:鴨玉依姫神荒魂。慶長4年(1599年)再建。上七社(山王七社)。八王子山の山頂付近にある。
    • 三宮神社拝殿(重要文化財) - 慶長4年(1599年)再建。本殿と接続している。懸造
  • 牛尾神社本殿(重要文化財) - 祭神:大山咋神荒魂。天喜元年(1053年)創建。文禄4年(1595年)再建。上七社(山王七社)。八王子山の山頂付近にある。
    • 牛尾神社拝殿(重要文化財) - 文禄4年(1595年)再建。本殿と接続している。懸造。
  • 牛御子社 - 祭神:山末之大主神荒魂。中七社。牛尾神社の拝殿内に祀られている。
  • 金大巌(こがねのおおいわ) - 黄金の大巌とも。大山咋神が降り立ったという磐座。日吉大社の原点である。
  • 奥総社 - 祭神:天神地祇。伝教大師最澄像を祀る。かつての神宮寺の跡地である。最澄の父・三津首百枝が子の誕生を祈った場所でもある。八王子山のさらに奥にある。
  • 東本宮本殿(国宝) - 祭神:大山咋神。天智天皇7年(668年)創建。文禄4年(1595年)再建。上七社(山王七社)。日吉造。牛尾神社の里宮でもある。1868年明治元年)から1928年(昭和3年)までは祭神が大己貴神(大物主神)であったため、「大神(おおみわ)神社本殿」と呼ばれていた。かつては現在地の北西にあった。建築形式は西本宮本殿に似る。
    • 東本宮拝殿(重要文化財) - 文禄5年(1596年)再建。
  • 大物忌神社(大津市指定有形文化財) - 祭神:大年神。中七社。東本宮本殿の背後にある。
  • 稲荷社 - 祭神:宇賀之御魂神
  • 二宮竈殿社 - 祭神:奥津彦神、奥津姫神。下七社。
  • 神饌所
  • 新物忌神社 - 祭神:天知迦流水姫神。中七社。
  • 亀井霊水 - かつての閼伽井。
  • 樹下神社本殿(重要文化財) - 祭神:鴨玉依姫命天仁2年(1109年)創建。文禄4年(1595年)再建。上七社(山王七社)。三宮神社の里宮でもある。本殿の真下に霊泉の井戸がある。樹下神社本殿・拝殿の並びは東本宮本殿・拝殿・楼門の並びに対して直交している。樹下神社はかつては十禅師社と呼ばれていた。十禅師とは瓊々杵命のことで、瓊々杵命が国之常立神から数えて十代目の子孫であることから名付けられたものであるが、なぜそれが樹下神社の別称なのかは不明。
    • 樹下神社拝殿(重要文化財) - 文禄4年(1595年)再建。
  • 内御子社 - 祭神:猿田彦神
  • 樹下若宮 - 祭神:玉依彦神。下七社。
  • 神輿庫
  • 東本宮楼門(重要文化財) - 天正・文禄年間(1573年 - 1596年)再建。
  • 須賀社 - 祭神:素盞嗚神奇魂
  • 巌滝社 - 祭神:市杵島姫命湍津島姫命。下七社。
  • 猿岩 - 猿の霊石ともいう。猿の形をした岩である。
  • 氏神神社 - 祭神:鴨建角身命、琴御館宇志麿(日吉社社家始祖)。下七社。
  • 氏永社 - 祭神:祝部希遠(日吉社社家の生源寺家祖)
  • 八柱社 - 祭神:五男三女神。中七社。
  • 正覚院稲荷大明神 - 祭神:荼枳尼天
  • 日吉大社境内古墳群 - 古墳時代後期の円墳が約70基ある。
  • 石造仏塔 - 西本宮楼門の西にある。
  • 橋殿橋 - 橋は途中で途切れている。
  • 祇園石 - 牛頭天王が宿る磐座。
  • 大威徳石 - 大威徳明王が宿る霊石。
  • 参集殿
  • 社務所
  • 行者社(行者堂)
  • 神猿舎
  • 神馬舎
  • 惣社 - 山王ニ十一社を祀る。
  • 合祀社 - 子安社、子立社
  • 日吉会館
  • 猿塚 - 日吉大社境内古墳群のうちの一つ。
  • 日吉三橋 - 天正年間(1573年 - 1593年)に豊臣秀吉が寄進したと伝えらている。木橋が現在の石橋に架け替えられたのは寛文9年(1669年)。大正6年(1917年)8月、日吉三橋として指定文化財となる。
    • 大宮橋(重要文化財) - 西本宮(大宮)へ向かう参道にかかる花崗岩製の石橋反橋。
    • 走井橋(重要文化財) - 大宮橋のすぐ下流にかかるお祓いをするための石橋反橋。
    • 二宮橋(重要文化財) - 東本宮(二宮)へ向かう参道にかかる花崗岩製の石橋反橋。
  • 走井祓殿社 - 祭神:瀬織津比咩速開都比咩気吹戸主、速佐須良比咩
  • 走井杉
  • 早尾神社 - 祭神:素盞嗚神。中七社。境内入口の南側に祀られている。参道を挟んだ向かいには求法寺があり、当社入口の正面階段前には六角地蔵堂がある。
  • 境外
    • 大政所(宵宮場) - 御旅所。日吉大社の東にある。山王祭の行事「宵宮落とし」の舞台となる。
    • 産屋神社 - 祭神:鴨別雷神。中七社。延暦寺の里坊・止観院と大政所の間にある。
    • 流護因社 - 祭神:護因法師。産屋神社の左にある。
    • 鼠社 - 祭神:大国主命。園城寺には延暦寺を攻撃したネズミ(僧の頼豪が化けた鉄鼠)を祀る十八明神社(ねずみの宮)があり、この社はそのネズミを封じ込めたものであるという。止観院の南にある。
    • 日吉東照宮 - 祭神:徳川家康、日吉大神、摩多羅神比叡山坂本ケーブルケーブル坂本駅の南にある。
      • 本殿(重要文化財) - 寛永11年(1634年)に本殿と拝殿を石の間で連結する権現造の様式で改築されたもので、これは日光東照宮に先立ち、その原型になったとされている。
      • 石の間(重要文化財)
      • 拝殿(重要文化財)
      • 透塀(重要文化財)
      • 唐門(重要文化財)
    • 唐崎神社 - 祭神:女別当命。大津市唐崎にある。

文化財

国宝

  • 西本宮本殿 - 天正14年(1586年)再建。
  • 東本宮本殿 - 文禄4年(1595年)再建。

重要文化財

以下の建造物は東照宮(江戸時代の建立)を除いて安土桃山時代の建立である。

  • 西本宮拝殿
  • 西本宮楼門
  • 東本宮拝殿 附:旧天井格縁 1本
  • 東本宮楼門
  • 摂社宇佐宮 2棟
    • 本殿
    • 拝殿
  • 摂社樹下神社(じゅげじんじゃ) 2棟 - 樹下神社は東本宮と同じ敷地にあり、東本宮の参道と樹下神社の参道が直角に交わる、特異な配置になっている。
    • 本殿
    • 拝殿
  • 摂社白山姫神社 2棟
    • 本殿
    • 拝殿
  • 摂社牛尾神社 2棟 - 牛尾神社と三宮神社は八王子山に位置し、拝殿は懸崖造になっている。
    • 本殿
    • 拝殿
  • 摂社三宮神社 2棟
    • 本殿
    • 拝殿
  • 末社東照宮 3棟(日吉東照宮参照)
    • 本殿・石の間・拝殿(1棟)
    • 唐門
    • 透塀
  • 日吉三橋 3基 - いずれも石橋である。
    • 大宮橋
    • 走井橋
    • 二宮橋
  • 日吉山王金銅装神輿 7基

国指定史跡

  • 日吉神社境内

滋賀県指定有形文化財

  • 日吉大社鳥居(山王鳥居) - 1940年昭和15年)再建。

大津市指定有形文化財

  • 大物忌神社本殿

大津市指定史跡・名勝

  • 唐崎神社境内

大津市指定無形民俗文化財

  • 山王祭 - 主に4月12日から15日に行う

指定解除された文化財

  • 東照宮橋(石橋)- 旧国宝建造物。1935年(昭和10年)6月29日の水害で流出し、指定解除された。

主な祭事

Thumb
もみじまつりの様子(ライトアップ
  • 大戸開き神事(1月1日) - 歳旦祭にあたるもので、日の出の前に松明の火に照らされる中、片山能太夫によって西本宮ではの「」(日吉の翁)が、東本宮では謡曲高砂』が奉納される[3]。このときの松明の火を自宅へ持ち帰って炊事に使う風習があるため、発火とも呼ばれる[3]
  • 山王祭(4月14日) - およそ1,300年前、三輪明神が坂本に移ったとき、地元の人が大を奉納したのが起源とされる。祭礼の期間は神輿上げ、大榊の神事、午の神事、献茶祭、花渡り、宵宮落とし、粟津の御供、神輿の還御、酉の神事、船路の御供まで1か月半に及ぶ[3]。特に山王七社の神輿の渡御は豪壮であり、大榊の神事が静寂の中で行われるのと対照的であるという[3]
  • 山王礼拝講(5月26日) - 万寿2年(1025年)、僧が修行もせずに僧兵としての活動ばかりしていることが嘆かれ、西本宮にて日吉大神を祀る法華八講が開催されたことが起源とされる[3]修祓祝詞の後、法華経の問答が行われ、神仏習合の名残がうかがわれる[3]
  • みたらし祭り(7月) - 摂社である唐崎神社で開催される夏越しの大祓神事[3]。大祓、茅の輪くぐり、人形流し、琵琶湖の湖上での護摩木のお焚き上げなどが行われる[3]。下半身の病気や、婦人科の病気に神徳があるとされる[3]。なお、唐崎神社は七瀬の祓所のひとつとされる[3]
  • もみじ祭(11月) - 様々な行事のほか坂本地区一帯を含めライトアップが行われる。

現地情報

所在地
交通アクセス
鉄道

関連文献

  • 嵯峨井建『日吉大社と山王権現』人文書院、1992年。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.