新町 (西東京市)

東京都西東京市の町名 ウィキペディアから

新町 (西東京市)

新町(しんまち)は、東京都西東京市。現行行政地名では新町一丁目から新町六丁目までの6町が存在する。住居表示実施済み地区。郵便番号は202-0023[3]

概要 新町, 国 ...
新町
Thumb
西東京市新町 鈴木街道
Thumb
新町
新町の位置
Thumb
新町
新町 (東京都)
Thumb
新町
新町 (日本)
北緯35度42分45.6秒 東経139度32分12.08秒
日本
都道府県 東京都
市町村 西東京市
地域 保谷地域
設置年月日 2001年1月21日
住居表示実施年月日 1967年1月1日
面積
  合計 0.83 km2
人口
2018年(平成30年)1月1日現在)[2]
  合計 8,888人
  密度 11,000人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
202-0023[3]
市外局番 0422[4]
ナンバープレート 多摩
テンプレートを表示
閉じる

地理

要約
視点

西東京市の南端に位置し、町域は東西に細長い。西東京市発足前の旧保谷市時代には、武蔵野市と旧田無市の隙間に入り込むような区画になっており、保谷市役所よりも武蔵野市役所や田無市役所の方が近いという環境で、行政効率から田無市との合併が求められる要因のひとつだった。

東から新町一丁目、東京都道12号調布田無線(境新道、武蔵境通り)を挟んで新町二丁目、市道を挟んで新町三丁目、東京都道253号保谷狭山自然公園自転車道線(多摩湖自転車歩行者道)を挟んで新町四丁目、市道を挟んで新町五丁目、市道を挟んで新町六丁目と並んでいる。新町一丁目に武蔵野大学武蔵野大学中学校・高等学校があり、東京都道7号杉並あきる野線五日市街道)沿いには商業施設が多く、残りは僅かに農地が残る他は住宅地となっている。

東は深大寺街道を挟んで柳沢、南は五日市街道を挟んで武蔵野市関前桜堤、西も武蔵野市桜堤、北は鈴木街道・旧鈴木街道を挟んで向台町に隣接する。

河川

面積と人口

丁目毎の面積 [1]、人口と世帯数[2]、および人口密度は以下の通りである。(2018年(平成30年)1月1日現在)

さらに見る 丁目, 面積 ...
丁目面積人口世帯数人口密度備考
新町一丁目 0.18km2 1,077 人 1,205 人 2,282 人 1,211 世帯 12,677.8 人/km2
新町二丁目 0.09km2 316 人 358 人 674 人 322 世帯 7,488.9 人/km2
新町三丁目 0.11km2 490 人 484 人 974 人 415 世帯 8,854.5 人/km2
新町四丁目 0.11km2 589 人 603 人 1,192 人 542 世帯 10,836.4 人/km2
新町五丁目 0.20km2 1,187 人 1,323 人 2,510 人 1,196 世帯 12,550.0 人/km2
新町六丁目 0.14km2 626 人 630 人 1,256 人 521 世帯 8,971.4 人/km2
0.83km2 4,285 人 4,603 人 8,888 人 4,207 世帯 10,708.4 人/km2
閉じる

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[5]

さらに見る 丁目, 街区 ...
丁目街区小学校中学校
新町一丁目全域西東京市立保谷第二小学校西東京市立柳沢中学校
新町二丁目全域
新町三丁目全域西東京市立向台小学校[6]西東京市立田無第四中学校[7]
新町四丁目全域
新町五丁目全域西東京市立上向台小学校[6]西東京市立田無第一中学校[7]
新町六丁目全域
閉じる

地価

住宅地の地価は、2023年(令和5年)7月1日公示地価によれば、新町6-2-22の地点で31万3000円/m2となっている[8]

歴史

要約
視点

町域は江戸時代に上保谷新田として開発され、1950年代後半から宅地化が進んだ。

上保谷新田の開発

江戸幕府は享保7年(1722年)に新田開発奨励の高札を掲げ、武蔵野台地においても武蔵野新田として開発が推し進められた[9]。上保谷新田は上保谷村により村請新田として開発され、範囲は現在の新町および東伏見・柳沢の各一部にわたった[10]。上保谷新田は村方三役が置かれるなど、持添新田ではなく新田村として開発されたが、村役人は本村の上保谷村との兼任であり、『保谷市史』は実質的に持添新田のような状態であったのではないかと指摘している[11]

明治に編纂された『武蔵国郡村誌』は、上保谷新田は天保6年(1835年)に上保谷村から分村したとしている[12]。天保年間に上保谷新田の名主に平井伊左衛門が就き、本村との兼任ではなくなっている[12]。平井伊左衛門は、文政元年(1818年)に千川上水に水車を設けて製粉業を起こし、富を築いた人物である[12]

年表

交通

鉄道

さらに見る バス利用で利用可能駅 ...
バス利用で利用可能駅

SS西武新宿線

SI西武池袋線

JCJR中央線
SW西武多摩川線

閉じる

町内に駅・鉄道路線は無い。最寄り駅は田無町四丁目の西武新宿線田無駅または柳沢六丁目の西武柳沢駅、若しくは武蔵野市一丁目・境南町二丁目のJR中央本線西武多摩川線武蔵境駅

バス

五日市街道は吉祥寺駅三鷹駅・武蔵境駅と武蔵野市内・西東京市内あるいは武蔵小金井駅花小金井駅を結ぶバスの経路となっており、また武蔵境通りは武蔵境駅方面から田無駅・ひばりヶ丘駅方面を結ぶバスの経路となっており、関東バス西武バスの多数の便が行き交う。加えて、西東京市コミュニティバス「はなバス」の第3ルートが、五日市街道を経由して田無駅と東伏見駅を結んでいる。はなバスの前身である「保谷市キャンバス」は、この新町地区が保谷市役所などから遠いことを理由として不便解消のために、小金井公園東と保谷市役所間で運行していた。

道路

施設

新町一丁目

新町二丁目

新町三丁目

  • おおぞら公園

新町四丁目

新町五丁目

  • 新町福祉会館 - 西東京市図書館の図書サービス(貸出・予約窓口)を併設(旧・新町分室)
  • ドイトプロ小金井公園店(旧・ドン.キホーテ小金井公園店)

新町六丁目

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.