巖金四郎
日本の男性俳優 ウィキペディアから
巖 金四郎(いわお きんしろう、1911年9月24日[1][6][3][7] - 1994年12月30日[4][10])は、日本の男性俳優、声優、朗読家。東京府東京市(現・東京都文京区)出身[3]。明治大学商学部中退[7][11]。本名同じ[1][2]。
プロダクション・タンクに所属していた[1]。日本における声優の草分け的な存在とされる[10]。全国芸能団運営会会長[3]、元東京放送劇団代表[3]、プロダクションTHG代表[12]。
略歴
中学在学中から映画と演劇を好んでおり、学校を休んで浅草の劇場に通っていたとされる[11]。
大学在学中は演劇部に所属。1936年、上二証券に入社[3]。1941年、30歳の時にNHK東京放送劇団発足と同時に第1期研究生として入団[3][10]。同期生には富田仲次郎、加藤道子らがいた。
以来俳優、声優として活躍。特に声優としては、ラジオ黎明期を支えた。そして、1947年放送開始のNHKラジオ『向う三軒両隣り』の坂東亀造役で一躍その名を知られるようになり、同劇団の看板俳優となった[6][2]。朗読家としても著名であり、1959年、優れた朗読家に贈られる和田賞を受賞[6][7]。
また、テレビアニメでは、代表作『ペリーヌ物語』のビルフラン役、『アルプス物語 わたしのアンネット』のペギン爺さん役などが有名であった。
1959年6月に東京放送劇団の体勢が変更された際には運営委員となる[13]。
劇団を退団後は、Kプロダクション[14]、番衆プロなどを経て、プロダクション・タンクへ所属[1]。また、いつごろであるかは不詳だが、フリーの時期もあった。
人物
出演
ラジオ
テレビドラマ
- 風流あじろ笠(1954年、NHK)
- 雁(1962年、NHK)
- 緑の散歩道(1963年、NHK)
- 大河ドラマ(NHK)
- 駅(1964年、NHK)
- 明治大正文学シリーズ 正直者(1964年、NHK)
- 開化探偵帳(1968年、NHK) - 庄司孫右衛門
- 帰ってきたウルトラマン 第30話「呪いの骨神 オクスター」(1971年、TBS / 円谷プロ) - 松山老人
- ミラーマン 第24話「カプセル冷凍怪獣コールドンに挑戦せよ!」(1972年、CX / 円谷プロ) - 川村博士
- ウルトラマンA 第47話「山椒魚の呪い!」(1973年、TBS / 円谷プロ) - 坂上サユリの祖父
- 風雪 第5回「大久保利通と車夫」(1964年、NHK) - 語り
- おはなはん(1966年 - 1967年、NHK)
- 無用ノ介 第18話「夏の終わり 無用ノ介はひとり」(1969年、NTV) - 死人小左衛門
- 鬼平犯科帳(松本幸四郎版)(1969年、NET / 東宝)
- 第22話「決闘」(1970年3月3日) - 鶴の忠助
- おゝい雲(1971年、NHK) - 留次郎
- つぶやき岩の秘密(1973年、NHK) - 三浦源造
- 水色の時(1975年、NHK) - 今泉晋松
- お昼のテレビ小説 / 新妻に捧げる歌(1978年、CX / NMC) - 島田
- 熱い嵐(1979年、TBS系)
- 江戸の激斗(1979年、フジテレビ系)
映画
- 暁の銃弾(1954年、日本映画) - 平山刑事
- おんなの渦と淵と流れ(1964年、日活) - 片瀬直彦
舞台
テレビアニメ
- 新ジャングル大帝 進めレオ!(1966年)
- 星の子チョビン(1974年)
- 大雪山の勇者 牙王(1978年) - カネト
- ペリーヌ物語(1978年) - ビルフラン[25][1]
- ゲームセンターあらし(1982年) - 老人
- アルプス物語 わたしのアンネット(1983年) - ペギン爺さん[26][1]
劇場アニメ
- 西遊記(1960年) - 牛魔王
- アラビアンナイト シンドバッドの冒険(1962年) - 漂流した老船員
- わんぱく王子の大蛇退治(1963年) - 火の神[要出典]
- ドラえもん のび太と竜の騎士(1987年) - 法王[27]
- ペリーヌ物語(1990年) - ビルフラン・パンダボアヌ
吹き替え
映画
ドラマ
人形劇
受賞歴
脚注
参考となったサイト及び書籍
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.