トップQs
タイムライン
チャット
視点

岩手県立盛岡農業高等学校

岩手県滝沢市にある高等学校 ウィキペディアから

岩手県立盛岡農業高等学校map
Remove ads

岩手県立盛岡農業高等学校(いわてけんりつもりおかのうぎょうこうとうがっこう, Iwate Prefectural Morioka Agricultural High School)は、岩手県滝沢市にある県立の農業高等学校。略称は「盛農」(もりのう)。

概要 岩手県立盛岡農業高等学校, 過去の名称 ...
Thumb
岩手県立盛岡農業高等学校
Remove ads

概要

歴史

1879年明治12年)に開校した「獣医学舎」を前身とする、県内最古の歴史を有する高等学校である。

設置課程・学科

  • 全日制課程 5学科
    • 動物科学科(A科)- 畜産・動物バイオに関すること
    • 植物科学科(B科)- 作物・園芸全般の植物に関すること
    • 食品科学科(C科)- 食品加工・調理栄養に関すること
    • 人間科学科(D科)- 農業・家庭・福祉を通した人間の成長・発達に関すること
    • 環境科学科(E科)- バイオ技術・環境保全、活用と森林産業に関すること
  • 特別専攻科 (入学資格:高等学校卒業/修業年限 2年)
    • 農業科 - 実理実学の精神で畜産・園芸・作物の各専攻毎により高度な農業学習を行う。

校章

  • を使用している。「岩手県立柏高等学校」発足時の1949年昭和24年)に制定された。

校歌

  • 歌詞は3番まである。

進路

その他

  • 野生動植物の種の保存に関わる法律の届出校である。
Remove ads

沿革

要約
視点

農学校時代

  • 1879年(明治12年)8月12日 - 南岩手郡藪川村外山牧場内に「獣医学舎」が開校。
  • 1888年(明治21年)4月 - 盛岡内丸に「岩手県農事講習所」が開校。
  • 1899年(明治32年)4月 - 岩手県農事講習所と獣医学校を統合し、盛岡菜園に移転の上「岩手県農学校」が開校。
  • 1901年(明治34年)
    • 1月 - 養科を設置。
    • 6月 - 「岩手県立農学校」と改称(県の後に「立」が加えられる)。
  • 1923年大正12年)4月 - 「岩手県立盛岡農学校」と改称。
  • 1929年(昭和4年)4月10日 - 本宮村大字向中野西門に川久保校舎が完成し移転。
  • 1936年(昭和11年)4月 - 獣医科の募集を停止し、畜産科と園芸科を設置。

新制農業高等学校

  • 1948年(昭和23年)4月 - 学制改革(六・三・三制の実施)により、農学校は廃止され、新制高等学校岩手県立盛岡農業高等学校」が発足。林業科を設置。
  • 1949年(昭和24年)4月1日 - 高校三原則に基づく公立高等学校の再編により、総合制高等学校「岩手県立柏高等学校」が発足。普通科を設置。校章を制定。
  • 1952年(昭和27年)4月1日 - 「岩手県立盛岡農業高等学校」(現校名)に復称。
  • 1958年(昭和33年)10月 - 盛岡市新庄字中津川に学校演習林を設置。
  • 1964年(昭和39年)4月 - 養蚕科を農芸化学科に転換。自営者養成農業高等学校拡充整備校の指定を受ける。
  • 1965年(昭和40年)
    • 4月 - 生活科を設置。普通科の生徒募集を停止。
    • 5月 - 寄宿舎が完成。
  • 1966年(昭和41年)
  • 1967年(昭和42年)3月31日 - 普通科を廃止。
  • 1971年(昭和46年)4月1日 - 農業特別専攻科を設置。
  • 1986年(昭和61年)4月1日 - 生活科を1学級減じ、生物工学科を設置。
  • 1989年(平成元年)4月1日 - 生活科を生活科学科に転換。
  • 1994年(平成6年)10月8日 - 秋篠宮が来校し、岩手地鶏「白笹」を見学。
  • 1996年(平成8年)8月28日 - 皇太子同妃が来校。新校舎が完成。
  • 1998年(平成10年)
    • 3月31日 - 生活科学科実験棟が完成。側溝を改修し、水田井戸を設置。
    • 4月1日 - 文部省教科書研究指定校となる。
  • 1999年(平成11年)3月26日 - 農芸科学科・林業科・農業科実験棟が完成。
  • 2000年(平成12年)
    • 3月15日 - 砂込教職員校舎を改築。
    • 3月30日 - 農業実習センター、農業機械実習棟・作業機格納棟を改築。
  • 2001年(平成13年)2月19日 - 増田寛也岩手県知事が来校し、生徒との懇談会を行う。
  • 2002年(平成14年)
    • 3月11日 - 作物実習棟を改築。
    • 3月27日 - 特別専攻科棟を改修。
    • 3月31日 - 農業科・園芸科・畜産科・生活科学科・林業科・農芸化学科、以上6学科の生徒募集を停止。
    • 4月1日 - 生産科学科・農業活用科・生活福祉科・森林科学科・生物科学科の5学科を設置。
  • 2004年(平成16年)
    • 3月31日 - 農業科・園芸科・畜産科・生活科学科・林業科・農芸化学科を廃止。
    • 6月2日 - 寄宿舎を改築。
    • 12月14日 - 堆肥舎が完成。
  • 2007年(平成19年)1月20日 - 第1回全国高校生パンコンテスト(静岡県)で第1位となる。
  • 2008年(平成20年)
    • 3月31日 - 生産科学科・農業活用科・生活福祉科・生物化学科・森林科学科の生徒募集を停止。
    • 4月1日 - 学科改編により、動物科学科・植物科学科・食品科学科・人間科学科・環境科学科の5学科を設置。
  • 2010年(平成22年)3月31日 - 生産科学科、農業活用科、生活福祉科、生物工学科、森林科学科を廃止。
  • 2013年(平成25年)1月29日 - 相撲場竣工。
  • 2016年(平成28年)8月24日 - 第三校舎改築竣工。
Remove ads

学校行事

3学期制

1学期

  • 4月 - 始業式、新任式、入学式、応援歌練習
  • 5月 - 生徒会・農業クラブ総会、農業クラブ校内意見発表会、高総体
  • 6月 - 前期中間考査、クラスマッチ
  • 7月 - 三者面談、終業式、1日体験入学(中学3年生対象)

2学期

  • 8月 - さんさパレード、始業式
  • 9月 - 前期末考査
  • 10月 - 芸術鑑賞、盛農祭
  • 11月 - 収穫感謝祭、生徒会・農業クラブ役員選挙、後期中間考査
  • 12月 - 修学旅行(2学年)、生徒会・農業クラブ総会、終業式

3学期

  • 1月 - 始業式、校内プロジェクト発表会、推薦入学者選抜試験
  • 2月 - 後期末考査、校内駅伝大会
  • 3月 - 卒業式、一般入学者選抜試験、合格発表、終業式、離任式

農業クラブ・部活動

農業クラブ

  • 岩手県学校農業クラブ事務局校。
  • 様々な大会等で入賞や高い評価を受けている
  • パン祖のパン祭全国高校生パンコンテストで優勝者を出している(第1回、第4回[1]

運動部

文化部

アクセス

著名な出身者

脚注

Loading content...

関連項目

Loading content...

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads