Loading AI tools
1980年に放送された日本のテレビアニメ ウィキペディアから
『宇宙戦艦ヤマトIII』(うちゅうせんかんヤマトスリー)は、讀賣テレビ放送・日本テレビ系列で1980年10月11日 - 1981年4月4日、土曜日の午後7時 - 7時30分、全25話で放送されたテレビアニメーション。
「宇宙戦艦ヤマトシリーズ」の第7作で、テレビアニメとしては第3作にあたる。
西崎義展が前作『宇宙空母ブルーノア』の次に製作した、西崎作品としての「宇宙戦艦ヤマトシリーズ」としては最後のテレビアニメ。全52話での放送が予定されていたが、視聴率が15.4%程度と低迷したため[注 1]、放送期間が半年2クールに短縮される。当初の企画では本作は『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』に続く作品であったが、松本零士からの原案執筆の申し出があり、そちらを劇場版(『ヤマトよ永遠に』)の形で公開することになった。そのため、本企画は『ヤマトよ永遠に』に続くものとして、テレビ用に企画しなおされている[1]。
太陽異常による太陽系破滅の危機が訪れ、移住可能惑星の探査に旅立ったヤマトが、星間戦争に巻き込まれながらも任務を遂行していくというのが本作のストーリー基軸である。「太陽に核融合異常増進が起こり、このままだと1年以内に地球は灼熱地獄となって人類が滅亡」というあらすじは、高校生のファングループの投稿が元になっている。ただし、太陽膨張による地球壊滅の危機に際して第二の地球を探すというプロット自体は、『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』の企画時点ですでに存在していた。また、この設定は第1作で用いられた「イスカンダルへの1年というタイムリミットを切られてのカウントダウン」の緊迫感を再度活用したものであり、シリーズ内オマージュでもある。なお、本作のナレーション担当には、第1作に登場した後もシリーズ全体を通じてヤマトクルーの精神的支柱であり続けた沖田十三艦長を演じた納谷悟朗が起用されている。
ガルマン・ガミラス帝国とボラー連邦、そして地球の関係は当時の冷戦構造が基になっていると推測される[2]。当初はガルマン・ガミラス、ボラーに次ぐ第三勢力として「ゼニー合衆国」(国家元首はゴーマン大統領)の登場が予定されたが、放送期間の短縮によって見送られている。当時の企画資料にはガルマン・ガミラスはナチス・ドイツ、ボラーはソ連、ゼニーはアメリカをイメージしていることが記述されている[3]。
シリーズの設定における本作の年代は、劇中では「23世紀初頭」とナレーションで説明されるのみで、年数は明示されていない。放送当時には西暦2205年と設定されていたが、『完結編』は2203年と設定される(詳細は宇宙戦艦ヤマト 完結編#時代設定を参照)。この変更により、『宇宙戦艦ヤマトIII』は2202年や2205年など複数の記述が資料に存在することとなる。なお、『ヤマトよ永遠に』は2202年と設定されていた。
タイトルは『宇宙戦艦ヤマト3』との表記も見られるが、ローマ数字での表記が正式である。ただし、パチンコ版だけはアラビア数字での『宇宙戦艦ヤマト3』の表記が用いられている。
最終話のラストシーンでは西崎のメッセージが表示され、1982年夏に本作の続編でもある『宇宙戦艦ヤマト 完結編』を公開予定だったが、制作作業の遅れの影響で1983年3月に延期されることになった。
シリーズに深く関わってきた一人である松本零士は、本作終了後のインタビューで「私は、ヤマトという作品に大変愛着を感じているので、この辺でそっと自分の胸の中にしまっておきたいというのが本心」「でも、もし次を作ることになるなら、私の自由にやらせてくれるということでなければ、参加したくない」「そうでなければヤマトは、私の作品ではなくなってしまうと思うから」と述べており[4]、後年に起こる宇宙戦艦ヤマト裁判の火種は、この時点ですでにうかがえる。
23世紀初頭、星間国家ボラー連邦と新興帝国ガルマン帝国との間で、銀河の覇権を争う銀河系大戦が勃発。ボラー連邦の属領バース星をめぐる戦闘で、ガルマン帝国軍の使用した惑星破壊プロトンミサイルが流れ弾となり太陽に命中する。その結果、太陽の核融合異常増進が発生し、1年後に地球が灼熱地獄となり人類は滅亡する危機となる。地球連邦政府が楽観視する中、唯一事態を重く受け止めた地球防衛軍司令長官藤堂平九郎は、最悪の事態に備え、ヤマトを第2の地球探しの特務艦として派遣することを決定。長く艦長代理を務めてきた古代進を正式に新艦長として任命し、土門竜介・揚羽武ら新人乗組員を乗船させ、ヤマトは人類が移住可能な惑星探索に旅立つ。
地球を発進したヤマトは、海王星付近において満身創痍で敗走してきたバース艦隊旗艦ラジェンドラ号と遭遇。援助を求めるラジェンドラ号に対し、地球側は中立の姿勢を保ちつつも、人道的な観点からできる範囲の支援を行う。しかし、追撃してきたガルマン帝国のダゴン艦隊が現れ、地球の領空を侵犯してラジェンドラ号とヤマトへ攻撃を開始。ヤマトは応戦してこれを退けたが、星間戦争に巻き込まれることとなってしまう。惑星探査を続けるヤマトはダゴンによる執拗な攻撃を受けることになるが、3度目の戦闘でダゴンを葬り去ることに成功する。
その後、ヤマトはラジェンドラ号が所属していたバース星へ辿り着く。ラジェンドラ号の一件から歓迎されたヤマト乗組員は、そこでボラー連邦と、かつて銀河系を支配したシャルバートと呼ばれる国を崇め奉るシャルバート教の存在を知る。そして、ボラー連邦首相ベムラーゼと意見が対立し、敵と見做されてしまう。
ボラーという新たな脅威を生みながらも惑星探査を続けるヤマトだったが、ガルマン帝国の次元潜航艇の部隊から奇襲を受け、敵要塞に拿捕されてしまう。しかしその後、かつてのガミラスの総統デスラーから通信を受ける。ガルマン帝国の正体はデスラーが再興したガルマン・ガミラス帝国だったのである。自身の監督不行き届きのお詫びとしてガルマン・ガミラス本星に招いたヤマトから、地球の状況を教えられたデスラーは、償いとして協力を申し出て、やがて地球に酷似した惑星ファンタムの存在を発見したことを知らせる。
ファンタムに向かったヤマトは、そこが第二の地球になり得る星であることを確認し歓喜するが、地上探査に降り立った乗組員は、死んだ家族や地球の都市などの幻を見る。この惑星は、それ自体が1つの生命体であり、人の記憶を元に幻を見せていた。コスモ生命体「ファンタム」から、シャルバートの王女とされる女性ルダを託されたヤマトは、ファンタムに別れを告げ再び旅立つ。しかし、ファンタムの正体を知りプライドを傷つけられたデスラーは、ファンタムを破壊させ、ヤマトとデスラーの間に少なからぬ軋轢が生まれる。そして、ルダのことを知ったデスラーとボラー連邦は、ルダを確保すべくヤマトへと艦隊を派遣する。
ルダ王女を乗せ、惑星探査を継続したヤマトだったが、最後まで移住可能惑星を発見することはできず、移住への望みは絶たれる。その時、ルダ王女がヤマトをシャルバートへ招待すると告げる。ルダ王女の導きでシャルバート星へと辿り着いたヤマトだったが、そこにあったはかつて銀河系を支配したとは信じられないほどの未発達の文明だった。そしてそこに、ヤマトを追ってきたデスラー艦隊とボラー艦隊が現れる。ボラー艦隊を撃退した後、古代達はルダに、現代文明をはるかに凌ぐテクノロジーの塊とも言える兵器群を収めた王家の墓所を見せられる。かつてシャルバートは、武力のみでは真の平和は訪れないと悟り、全ての兵器を封印して、異次元へと姿を消したのだった。そしてヤマトは、シャルバートから太陽制御を可能とするハイドロコスモジェン砲を譲り受ける。その後、古代からシャルバートの真実を教えられたデスラーも去っていった。
ハイドロコスモジェン砲を手に入れたヤマトは太陽系へと帰還し、太陽を制御しようとするが、直前にベムラーゼ率いるボラー艦隊に襲撃される。敵機動要塞の超兵器により窮地に陥るヤマトだったが、デスラー艦隊が現れボラー艦隊へと攻撃を開始する。デスラーはボラーの撃滅こそが自身の宿願と述べ、ヤマトに太陽制御に集中するよう指示する。激戦の末、デスラーはベムラーゼもろとも敵要塞を撃破。ヤマトはハイドロコスモジェン砲で太陽の核融合異常増進を停止させる。
全てが終わった後、ヤマト乗組員たちは戦いを起こさないための本当の戦いはこれからであることを改めて認識し、デスラーもそれに同意しつつ去って行った。地球人類滅亡まで約30日を残し、蘇った太陽を背に、ヤマトは地球へと帰還した。
第二の地球探しという長期の航海であることから、艦内生活や人間模様を描くために、土門竜介、揚羽武、坂巻浪夫、仁科春夫、雷電五郎、板東平次、赤城大六、幕之内勉、平田一、京塚ミヤコ以下の看護士・看護婦や、多数のロボットやアンドロイドなど、各部門に新しいキャラクターが多数加えられた。しかし、土門、揚羽以外のほとんどの人物は、名前とセリフこそあったものの、早々に退場するか、その他大勢程度の活躍のままで終わる。
テレビ版第1・2作と同じく、「宇宙戦艦ヤマト」がオープニングテーマだが、後期レコードバージョンの前半部分と、第一作TVシリーズで使用したオープニングの後半部分とを編集で繋げて1コーラスにしている。この2曲はテンポが微妙に異なるため、繋いだ部分("銀河を離れイスカンダルへ〜")からテンポアップして聴こえる。後半部の音源がモノラルだったため、全体としてもモノラルでダビングされている。
「銀河伝説」は、もともと劇場版『ヤマトよ永遠に』のために作られた歌で、オリジナルの岩崎宏美歌唱版が本作でも使用された。初出音盤は「ヤマトよ永遠に」と題されたシングル・レコード(SV-7030、1980年8月にビクターより発売)。
「別離」と「ヤマトよ永遠に」の詞は、『ヤマトよ永遠に』の劇場公開記念に一般公募されたものから選ばれた[5]。この2曲の初出音盤は「宇宙戦艦ヤマトIII」と題されたシングル・レコード(CK-571、1980年12月に日本コロムビアより発売)[注 9]。「ヤマトよ永遠に」の作詞者はヤマトの熱烈なファンで、後に声優となった安藤ありさである。同じ一般公募の「別離」には山口洋子による修正が入ったのに対して、安藤の詞はほぼそのまま採用された[6]。
1980年12月には『宇宙戦艦ヤマト 主題歌・ヒット曲集』というLPレコード(CQ-7058[注 10])も日本コロムビアから発売されているが、それには「銀河伝説」の堀江美都子カヴァー版は収録されたものの、「別離」と「ヤマトよ永遠に」は収録されなかった。
話数 | 放送日 | サブタイトル | 脚本 | 絵コンテ | 作画監督 | 演出 | 人類絶滅まであと |
---|---|---|---|---|---|---|---|
第1話 | 1980年 10月11日 | 太陽系の破滅 | 山本暎一 | 白土武 | 高橋信也 | 棚橋一徳 | 343日(推定)[注 11] |
第2話 | 10月18日 | 銀河系大戦 | 小泉謙三 | 337日(推定)[注 12] | |||
第3話 | 10月25日 | ヤマト暁の発進 | 芦田豊雄 | 329日 | |||
第4話 | 11月1日 | あの火星を撃て | 藤川桂介 | 遠藤政治 | 小泉謙三 | 328日 | |
第5話 | 11月8日 | SOS! ラジェンドラ号 | 白土武 | 宇田川一彦 | 326日 | ||
第6話 | 11月15日 | 激闘! 11番惑星空域 | 山本暎一 | 小泉謙三 | 川喜多繁 | 325日 | |
第7話 | 11月22日 | アルファ星波高し | 松野達也 | 芦田豊雄 | 311日 | ||
第8話 | 11月29日 | 最後の開拓者 | 山本英明 | 白土武 | 白土武 | 308日 | |
第9話 | 12月6日 | バーナード星の決闘 | 小泉謙三 | 棚橋一徳 | 306日 | ||
第10話 | 12月13日 | ダゴン新鋭艦隊の反撃 | 笹川ひろし | 宇田川一彦 | 285日 | ||
第11話 | 12月20日 | ヤマト危し! 魔の白鳥座星域 | 宇田川一彦 | 笹川ひろし | 283日 | ||
第12話 | 12月27日 | 宇宙の流刑地 | 白土武 | - | 川喜多繁 | 228日 | |
第13話 | 1981年 1月10日 | 恐るべし! ボラー連邦 | 白土武 | 227日 | |||
第14話 | 1月17日 | 次元潜航艇ガルマンウルフ | 山本暎一 山本英 | 芦田豊雄 | 207日 | ||
第15話 | 1月24日 | ヤマト捕わる!! | 宇田川一彦 | 207日 | |||
第16話 | 1月31日 | デスラーの祝日 | 山本英明 | 笹川ひろし | 小泉謙三 | 棚橋一徳 | 183日 |
第17話 | 2月7日 | デスラー帝国危機一髪 | 高橋信也 | 182日 | |||
第18話 | 2月14日 | 怒る太陽 | 白土武 | 小泉謙三 | 川喜多繁 | 153日 | |
第19話 | 2月21日 | 惑星ファンタムへの道 | 根本祥二 | 白土武 | 139日 | ||
第20話 | 2月28日 | 幻の惑星 | 遠藤政治 | 宇田川一彦 | 118日 | ||
第21話 | 3月7日 | 打ち砕かれた希望 | 笹川ひろし | 小泉謙三 | 棚橋一徳 | 113日 | |
第22話 | 3月14日 | さらば 夢の星よ | 高橋信也 | 笹川ひろし | 111日 | ||
第23話 | 3月21日 | 激戦! スカラゲック海峡星団 | 白土武 | 宇田川一彦 | 51日 | ||
第24話 | 3月28日 | シャルバート星の秘密 | 笹川ひろし | 46日 | |||
第25話 | 4月4日 | ヤマト あの太陽を撃て! | 山本英明 | 白土武 | 小泉謙三 | 棚橋一徳 | (約30日) |
※放送日時は1981年3月下旬 - 4月終了時点(石川テレビについては本放送終了後に放映された日時)、放送系列は放送当時のものとする[8]。
放送地域 | 放送局 | 放送日時 | 放送系列 | 備考 |
---|---|---|---|---|
近畿広域圏 | 読売テレビ | 土曜 19:00 - 19:30 | 日本テレビ系列 | 制作局 |
北海道 | 札幌テレビ | |||
青森県 | 青森放送 | 日本テレビ系列 テレビ朝日系列 | ||
岩手県 | テレビ岩手 | 日本テレビ系列 | ||
宮城県 | 宮城テレビ | |||
秋田県 | 秋田放送 | |||
関東広域圏 | 日本テレビ | |||
山梨県 | 山梨放送 | |||
新潟県 | 新潟総合テレビ | 火曜 18:30 - 19:00 | フジテレビ系列 日本テレビ系列 テレビ朝日系列 | 現:NST新潟総合テレビ 24話まで放映。 1981年4月にテレビ新潟の開局に伴い、NNNを脱退。 |
テレビ新潟 | 土曜 19:00 - 19:30 | 日本テレビ系列 | 25話のみ放映。 | |
長野県 | テレビ信州 | 日本テレビ系列 テレビ朝日系列 | ||
静岡県 | 静岡第一テレビ | 日本テレビ系列 | ||
富山県 | 北日本放送 | |||
福井県 | 福井放送 | |||
中京広域圏 | 中京テレビ | |||
島根県・鳥取県 | 日本海テレビ | 日本テレビ系列 テレビ朝日系列 | ||
広島県 | 広島テレビ | 日本テレビ系列 | ||
山口県 | 山口放送 | 日本テレビ系列 テレビ朝日系列 | ||
徳島県 | 四国放送 | 日本テレビ系列 | ||
香川県 | 西日本放送 | 当時の放送エリアは香川県のみ。 | ||
愛媛県 | 南海放送 | |||
高知県 | 高知放送 | |||
福岡県 | 福岡放送 | |||
大分県 | テレビ大分 | フジテレビ系列 日本テレビ系列 テレビ朝日系列 | ||
山形県 | 山形放送 | 月曜 17:30 - 18:00 | 日本テレビ系列 テレビ朝日系列 | |
福島県 | 福島中央テレビ | 月曜 18:00 - 18:30 | ||
石川県 | 北陸放送 | 月曜 17:30 - 18:00 | TBS系列 | 1980年10月27日から放送[9]。 放送途中で石川テレビへ放映権移行。 |
石川テレビ | 月曜 - 金曜 17:25 - 17:55 | フジテレビ系列 | 北陸放送から移行[10]。 | |
長崎県 | 長崎放送 | 日曜 18:00 - 18:30 | TBS系列 | |
熊本県 | 熊本放送 | 木曜 19:00 - 19:30 | ||
宮崎県 | 宮崎放送 | |||
鹿児島県 | 南日本放送 | 火曜 19:30 - 20:00 | ||
沖縄県 | 琉球放送 | 木曜 19:00 - 19:30 |
この節の加筆が望まれています。 |
1983年12月28日には、読売テレビ系『水曜ロードショー』枠でテレビスペシャルとしてオリジナル総集編『宇宙戦艦ヤマトIII 太陽系の破滅』が放送された。
ダゴンとの戦闘やフラウスキーの太陽制御作戦、スカラゲック海峡星団の戦闘などのエピソードはカットされ、主に次元潜航艇との戦闘からのガルマン・ガミラス訪問や惑星ファンタム、シャルバートのエピソードが主流となっている。
また、ヤマトがバース星に立ち寄るエピソードもカットされているため、ヤマトとボラー連邦の関わりは全くと言っていいほどなくなっており、終盤でようやく直接戦闘することになっている。
『宇宙戦艦ヤマトII ヤマトよ永遠なれ!』とは異なり、新録されているセリフはないうえ、BGMも差し替えられているシーンは少なく、テレビ放送版の映像をそのまま継ぎ接ぎしたような内容になっている。
この節の加筆が望まれています。 |
この節の加筆が望まれています。 |
本作では新しい技術として、アルゴンレーザーを用いた透過光が使われている(第12話の収容所の柵など)[13]。気体の特性から透過光マスクから回折、散光するので光の粗密部分が生じ、立体感のある光学合成となっている。これは通常の透過光よりさらに非常な手間と費用がかさむ演出で、次作『宇宙戦艦ヤマト 完結編』以降はヤマト以外のアニメ作品を含めてもほとんど使われていない手法である。デジタルアニメにおいては同様の効果を持つエフェクトも存在していないのが現状である。
本作のヤマトは、前作劇場版『ヤマトよ永遠に』から引き続き、艦首と艦体後部に錨マーク、主砲に参戦章が付いたデザインとなる(次作『完結編』では錨マークが消える)。
本作では宮川泰の実子である宮川彬良が本名の宮川晶の名でBGMの一部を担当している。「第18機甲師団」[注 13]と「バーナード星の戦闘」[注 14]がそれである。「第18機甲師団」はタイトルにあった「18」が自分のラッキーナンバーだったことで気分が高揚し、敵側の音楽とは気付かずに書いてしまい、ヒロイックな曲調になっている[注 15]。
『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』から顕著になる「宇宙服を着用せずに宇宙空間に出ても生きている」描写は本作でもフラーケンの登場シーンで描かれそうになったが、本作から参加した出渕裕によって宇宙服ありに変更された[14]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.