トップQs
タイムライン
チャット
視点
大阪運輸支局
運輸支局の1つ ウィキペディアから
Remove ads
大阪運輸支局(おおさかうんゆしきょく)は、国土交通省の地方支分部局である運輸支局のひとつ。近畿運輸局管内。海事部門は小型船舶操縦免許証の受付等は行うが、原則として近畿運輸局の直轄区域となっている。
![]() |
管内に2つの出先機関を持つ。

所在地
- なにわ自動車検査登録事務所
- 和泉自動車検査登録事務所
管轄区域

- 大阪運輸支局 - 大阪府北部(豊中市、池田市、吹田市、高槻市、守口市、枚方市、茨木市、八尾市、寝屋川市、大東市、箕面市、門真市、摂津市、東大阪市、四條畷市、交野市、三島郡島本町、豊能郡豊能町・能勢町)
- ナンバープレートは「大阪」ナンバーが交付される。
- なにわ自動車検査登録事務所 - 大阪市
- ナンバープレートは「なにわ」ナンバーが交付される。
- 和泉自動車検査登録事務所 - 大阪府南部(堺市、岸和田市、泉大津市、貝塚市、泉佐野市、富田林市、河内長野市、松原市、和泉市、柏原市、羽曳野市、高石市、藤井寺市、泉南市、大阪狭山市、阪南市、泉北郡忠岡町、泉南郡熊取町・田尻町・岬町、南河内郡太子町・河南町・千早赤阪村)
- ナンバープレートは「和泉」ナンバーおよび「堺」ナンバー(ご当地ナンバー、堺市)が交付される。
組織
現在、課制からスタッフ制となっており各部門には首席運輸企画専門官(検査・整備部門のみ首席陸運技術専門官)が配置されている。
- 支局長
- 次長
- 総務・企画部門
- 輸送部門
- 監査部門
- 検査・整備部門
- 登録部門
沿革
- 1949年 - 運輸省大阪府陸運事務所として発足。「大」ナンバーの交付開始。
- 1964年 - 交付されるナンバーが「大」から「大阪」「泉」に変更となる。
- 1983年 - 大阪市に大阪府陸運事務所なにわ支所を開設、「なにわ」ナンバーの交付開始。
- 1988年 - 和泉支所で交付されるナンバーが「泉」から「和泉」に変更となる(総排気量360cc超550cc以下の軽自動車用中型番号標を除く。同番号標については当初から「和泉」のフル表記であった)。
- 2007年 - 和泉自動車検査登録事務所でご当地ナンバー「堺」の交付開始。
備考
- 「大阪」ナンバー
- 「なにわ」ナンバー
- 「和泉」ナンバー(「泉」ナンバー)
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads